令和対応版ビジネス文書文例集 書き方一言アドバイス付き

どう書いていいかわからない、を解消!

「この書類、
どう書いていいかわからない…」

 

ジネスの現場では急に
「今まで作ったこともない資料」
を用意する必要が出てきます。

これって、困りますね!

 

そんなときに役立つビジネス文書文例集を
用意しました!

 

それぞれには年間120回以上 セミナー/講演会を
開催している私・フジモトの一言コメントも
付けています

「こう書けばいいんだ!」

というアドバイスをお伝えできれば幸いです!

 

【使い方の注意点】
・紹介するのはあくまで一般的な例ですので、
業種・会社によって特別な決まりのある際は
そちらに従ってください。

・コピペで済ますよりも
「手で打ち直す」ことをオススメします!
それは手で打ち直すことで
【ここはこう書けばいいんだ!】
という流れが見えるからです。

 

前提 相手を知る努力を!

単に書類を作る前に、
「読み手は何を求めているか」を
知る努力が必要です。

そのためには相手と食事に行ったり、
飲みに行ったりするのも大事ですよ!

「どう書けばいいか、わからない」解消!ビジネス文書の型

目次
(1)基本のビジネス文書の型
(2)企画書の型
(3)お礼状の型
(4)あいさつのビジネス文書(縦書き・社屋移転のご挨拶)
(5)依頼のビジネス文書の型(複数のお客様を対象にした依頼文)
(6)お断りのビジネス文書の型(お客様へ返信するビジネス文書)
(7)訂正文・おわびのビジネス文書の型
(8)請求書の型
(9)退職願/退職届(辞表)の型
▼ 時候の挨拶
▼ メールのルール 

 

(1)基本のビジネス文書の型

☆ビジネス文書において
ダラダラしてしまう説明は「記書き」で
スッキリさせましょう!

(2)企画書の型(企画の考え方)

(3)お礼状の型

(4)あいさつのビジネス文書(縦書き・社屋移転のご挨拶)

☆拝啓・敬具、謹啓・謹白(敬白)の使い分けもまとめました!

(5)依頼のビジネス文書の型(複数のお客様を対象にした依頼文)

☆宛名等に使える、「敬称」の種類もまとめました!

(6)お断りのビジネス文書の型(お客様へ返信するビジネス文書)

(7)訂正文・おわびのビジネス文書の型

(8)請求書の型

(9)退職願/退職届(辞表)の型

☆汎用性が高い【PREP法】もオススメです!

意外とつまづく、時候の挨拶

 

時候の挨拶って、
困りますよね。

 

北海道・沖縄にお住まいの場合、
微妙に「ズレる」こともありますが、
下の表を参考にしてみてください。

 

なお、多くの人が使い回す場合・
正しいか不安な場合は【時下(じか)】を
使いましょう。

時下、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます

…こういった形で使ってみてくださいね!

一般的なあいさつの例 やや打ち解けたあいさつの例
1月 厳寒の侯 大寒の侯 新春の侯 寒さ厳しい折から、
2月 立春の侯 余寒の侯 梅花の侯 立春とは名ばかりですが、
3月 早春の侯 浅春の侯 春分の侯 だいぶ春めいてまいりましたが、
4月 春暖の侯 陽春の侯 桜花の侯 桜の花も咲きそろい、
5月 新緑の侯 薫風の侯 初夏の侯 若葉かおるころとなりましたが、
6月 梅雨の侯 向暑の侯 短夜の侯 うっとうしい季節になりましたが、
7月 盛夏の侯 炎暑の侯 酷暑の侯 暑さ厳しい折から、
8月 残暑の侯 晩夏の侯 秋暑の侯 風の音にも秋の訪れを感じる季節となり、
9月 初秋の侯 新秋の侯 新涼の侯 さわやかな季節となり、
10月 秋冷の侯 錦秋の侯 仲秋の侯 秋もいよいよ深まってまいりましたが、
11月 晩秋の侯 向寒の侯 初霜の侯 寒さが身にしみるころとなりましたが、
12月 寒冷の侯 師走の侯 初冬の侯 暮れもおしせまってまいりましたが、

 

メールのルール

ビジネスメールはなかなか難しいです。

なぜかと言うと、「手紙」や「FAX」の進化系が
メールなので、
手紙やFAXのルールがそのまま生きているからです。

 

ぜひこちらのルールを元に、
あなたのビジネスメールのレベルアップを目指してみてください。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

「書いたはいいものの、この文章でいいかわからない」と不安な方

 

書類を出す前に
「本当にこれでいいか、確認したい」と
ことって、ありますよね。

そういった場合、一度ご相談頂ければ幸いです。

(講座・ビジネス研修も承っています)

アクセス・お問い合わせ

 


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合