社会人大学院生インタビュー15大学院は自力で通うと失敗する?!明治大学大学院MBA卒業 ニューヨークのスタンダップコメディアン&特定社会保険労務士 小池良介さん前編

 

summary

社会人大学院生インタビュー第15弾はニューヨークのスタンダップコメディアンであり特定社会保険労務士でもあるリオ小池こと小池良介さんにインタビュー!最初のうち全て自分一人で大学院の課題をやり切ろうとするも数ヶ月で「これではムリだ」と実感、そこから周りの力をうまく借りることで無事2年で卒業できたと言います。インタビューの前編、お届けします!

(インタビュー実施日:2025年3月21日@Zoom)

小池良介(リオ小池)さん

愛知県出身。関西大学在学中から社交ダンスを始め、ダンス大会入賞を機にアメリカ・ニューヨーク進出。そのままダンサー・マジシャン・スタンダップコメディアンと活躍の範囲を広げる傍ら、日本帰国中は特定社会保険労務士としても活動。ニューヨークで活躍するコメディアンとしてNHKや日本テレビなどに多数出演。安倍首相が主催した大使館晩餐会で司会を務めるなど実績多数。

2023年から明治大学大学院経営学研究科修士課程(経営労務プログラム)に進学、2025年に修了しMBA(経営学修士)を取得している。
公式YouTubeチャンネルはリオ小池リオ式英語チャンネル登録いりませんチャンネル

著書に『英語は最初の10秒!』(ダイヤモンド社)がある。

プロのコメディアンであり、特定社会保険労務士という異色のキャリア

――:今回は明治大学大学院のMBAコースを今年の春に修了なさった小池リオさんこと小池良介さんに来ていただきました。

今回どうぞよろしくお願いいたします。

小池:お呼びくださりありがとうございます。

――:小池さんは特定社会保険労務士でもありますし、ニューヨークで活躍するスタンダップコメディアンでもあるという異色の経歴をお持ちの方です。

…どう紹介したらいいかわからないのですが、こういう紹介でいいでしょうか?

小池:あ、大丈夫ですよ。

――:ありがとうございます。このサイトでは社会人として大学院に通っている人・通っていた人に大学院はどういう場所なのかというのをインタビューしています。

実はこの収録の日はですね、なんと小池さんのですね、卒業式の5日前に当たっています。
そんな卒業直前の時期に来ていただきました。

今回卒業式で向かう服装で参加いただいたこと、本当にありがとうございます。

小池:頭を動かすとこの角帽が落ちてしまうので、頭を動かせずすみません。

――:ありがとうございます。すごいですね、それ。ガウンと角帽ですね。

小池:これ本当は着方がちょっと違うそうなんですけど、難しくて…。

――:この格好で卒業式迎えられるという、まさにその気合が入った状態でご参加いただき、本当にありがとうございます。

小池さんとはですね、私、同じ経営者勉強会のつながりということで今回インタビューの機会をいただきました。

小池さんは愛知県で特定社会保険労務士として活躍をしながらアメリカ・ニューヨークでコメディアンとしても活動なさっていると。

小池:そうなんです。4月もまたニューヨーク行って仕事行かなきゃいけないので…。

――:小池さんは愛知県在住ということで、愛知県から東京の明治大学大学院に通うという大変ななかで通学なさったわけですね。

そうとう努力なさったと思うのですが、そんな小池さんから大学院進学のリアリティを聞いていきたいと思います。

小池さんが大学を目指されたのがちょうど2022年だったと思いますけど、大学院を目指された理由は何だったのですか。

小池:僕はニューヨークに住んで20年以上になるんですけど、10年以上前から大学院進学を考えていました。

当時はニューヨーク市民であれば学費がほぼ無料だったこともあり、ロースクールを経て弁護士になりたいと考えていました

ただ、ロースクールに行くにはハードルが高く、日本でも学ぶ機会を探していたところ、社会保険労務士としての繋がりで明治大学MBAを知りました。

そのため、入学の3〜4年前から真剣に検討しはじめました。

まとめると、僕がニューヨークにいるときから大学院に行きたかったんです。

大学院進学に対する悩みは結構10年以上前からあったんです。

僕はコメディアンという関係上、「海外の経験を学生に話してください」という依頼などを受けて日本の大学でお話することがけっこうあるんです。

大学で講義することに手応えを感じて、その時に「教授になろうかな」と思ったんです。

相談したら、「そのためには学士(大卒)じゃだめだよ。修士号、博士号がないとだめだよ」って言われたんんです

「そうか、大学院にいかないとダメなんだな」と思った経験があります。

そういう経験がある時、社会保険労務士会のなかで明治大学大学院への推薦制度があることを知りました。

入学する3年か4年くらい前からその説明を見ていたんです。

なので、僕、実は大学院進学について悩んでいた期間がけっこう長いんです。

――:そうだったんですね!
補足をしますと、もともと小池さんは大学出た後「ニューヨークで一旗揚げよう」と思ってアメリカに行かれた経験をお持ちです。

その後、アメリカ在住歴は20年ぐらいになるんですよね。その中ちょこちょこ日本にも帰られていて、社労士資格を取ったりとかなさっていたんですけれども、ニューヨークで活躍をするにあたって大学院を目指していたと。

コロナ禍でニューヨーク渡航が難しいこともあり、日本に戻っている機会も多くなった時に「じゃあ大学院を考えようか」みたいな感じだったんですね。

小池:そのまま個人で大学院を目指すとちょっと難しかったところもあるかもしれないんですけど、社会保険労務士会と明治大学大学院に推薦枠というパイプがあったことが大きいですね。

また、大学院進学と言ってもやっぱりよくわかんないから、そういうときに藤本さんに相談できたのが一番大きいです。

――:ありがとうございます。経営者勉強会の懇親会の時に小池さんから呼ばれたこと、いまだに覚えていますよ!

「大学院行こうと思うんです」「マジですか?」みたいな話をした記憶があります。

そこから実際に対策して合格を勝ち取られて、ほんとにすごいなって私は思うんです。

「大学院って、漠然としていてよくわからない。だから通訳が必要」

小池:大学院って、漠然としていてよくわかんないですよね。
藤本さんのような「通訳」がいてくれるのが心強かったですね。

――:なるほど〜。通訳者が必要、確かにそうですよね!

小池さんは大学院進学について結構長く考えていらっしゃったということですけど、2023年度入学にあたる時期に進学を決断なさったのはなぜなのですか?

小池:藤本さんと以前から関わりはあったんですけど、大学院進学の塾を運営していることについて最初は知らなかったんです。

ところが藤本さんがそういう塾を運営しているのを聞いて「じゃあ相談してみようかな」と思ったことが大きいですね。

また、ちょうど同じ時期に同い年くらいの知り合いが東京で大学院に進学していて、テレビ局に勤めながらだけど卒業できたという話を聞いたんです。

「あ、いまがチャンスかも」と思って進学することにしました。

――:いまがチャンスだと考えて2022年に受験勉強を開始し無事に合格なさったわけなんですね。

「コロナ禍の余韻がある時期の進学なので、オンラインでも通学できました」

小池:あの時「いまがチャンスだ」と思ったのは当たってましたね。

大学院受験の面接試験も東京の明治大学まで行かなくてもZOOMで面接を受けることができましたし、大学院の授業もオンラインのものが多く、「むしろ大学に来るな!」という感じも強かったなので。

僕としては有利なタイミングでしたね。

――:確かにそうですよね、2022年受験の頃ってまだコロナ残ってましたね。

小池:「コロナなのでまだ大学キャンパスに来ないで」って言われたんで、愛知に住んでいる僕にとってみたら有利に使わせてもらえました。

(注 コロナ禍で海外渡航もしづらくなったので、その時期小池さんは日本での活動がメインでした)

――:面接試験を受けて合格なさったとき、どんなお気持ちでしたか?

小池:なんだかあっさり合格が決まった感じがします。

僕、昔大学受験の際は試験会場まで合格発表を見に行ったんです。

でも、今回はホームページでさらっと表示される感じ。

合格したという実感はあまりなかったですね。

――:確かに数字が出ているだけですもんね。でも合格していて本当に良かったですね!

小池:ホームページ、何回か見直しました。

――:それで2023年度から大学院生活が始まるわけですね。愛知県から東京の明治大学まで、よく通われましたね!

小池:当初は通学できるよう東京でアパートを借りようとしたんですけど、新幹線通学でも通学できそうだと思って行けるとこまで行くことにしました。

そしたら結局は卒業までずっと新幹線で通学することになりましたね。

――:週何回ぐらい東京行かれてたんですか?

小池:こういうとしょっちゅう東京に行っていたみたいですけど、行っていたのはゼミがある毎週1日だけでしたね。

「英語能力が役立った!」

――:それ以外はZOOMで授業を受けていたんですか?

小池:そうなんです。ちょうど僕の時はコロナ禍でZOOM授業がたくさんあったんです。

そのとき、英語能力が役に立ちました。

――:というと、どういうことですか?

小池:明治って教授の3分の1くらいは外国人だったんです。

いま大学全体で英語の活用が増えていますね。英語で行われる授業も多くあるので、英語ができるとそれだけでだいぶトクなんです。

僕の場合、ニューヨークの経験があるので英語はできると。

なのでイギリスの先生やオーストラリアの先生の授業を全部英語で取り組んだことで単位を稼げました。

――:なるほど〜。英語で行われる授業って、日本人が行くとそこで挫折するケースがしばしばあるんですけど、小池さんの場合は英語ができるからこそそういう授業が単位を取るチャンスに変わったわけですね。

その辺、興味深いですね!

小池:実際に教授の3分の1ほどが外国人で、授業もZOOMのものが多かったので、英語ができたことは大きな助けになりました。

外国人の先生は柔軟で新しいアイディアを歓迎してくれましたし、日本人の教授はアカデミックにしっかりしていて、それぞれの良さがありました。

日本人の先生の方がアカデミックになんかカチカチと議論をしている印象があります。

逆に、外国人の先生はどんどんやりたいものは新しいことをやってくれたらいいっていう感じだけど、停滞すると怒られました。

新しいアイデアをバンバン投げる僕のようなタイプには、外国人の先生はみんな模範生として扱ってくれました。

ただ、日本人の教授になると劣等生扱い(笑)

――:随分振り幅が大きいですね…! 小池さんの場合、ご自分の強みを活かしながら大学院生活を過ごされた感じがありますね!

(後編に続きます)

動画はこちら!

社会人大学院生インタビューシリーズ!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.