目次
「研究計画書の書き方、どう書けばいいかわからない!」と悩んでいませんか?
「大学院進学を目指しているけど、出願時の「研究計画書」をどう書いたらいいかわからない…」
そんなお悩み、お持ちではないでしょうか?
研究計画書は大学院進学の適性を図る重要なツールです。

ですが、ふつうに社会人として仕事をしていると、研究計画の書き方を知る機会は皆無に近いです。
その結果、「研究計画」と言えない論文を書いてしまい、不合格になってしまうケースが時折あります。
だからといって、研究計画の書き方を知るために本を何冊も読むのは時間もかかります。
「なんとか短時間で研究計画を書けるようになりたい…!」
そういうあなたのために、社会人が大学院進学をする場合に意識すべき「研究計画書の書き方」のポイントをお伝えします!
大学院進学のための研究計画書の書き方のポイント
社会人が大学院進学を目指す場合、研究計画書には次の7つの要素を盛り込むことが求められます。
まずはそれぞれ要素について、あなたの考えをWordなどの文書作成ソフトに書いてみてください。
その後、内容を1本化すれば研究計画になりますよ!
1. 研究テーマの明確化
研究計画書の最も重要な部分は研究テーマを明確にすることです。
具体的で現実的な研究の目的を設定し、それが学問的にどう重要であるかを説明していきましょう。
この場合、社会人としての実務経験を活かしたテーマ選びがポイントになります。
例えばあなたが看護師の方でしたら「患者とのより良いコミュニケーションの仕方」や「同僚との情報共有の仕方」などがざっくりしたテーマになるかもしれません。
その内容をさらに掘り下げ、オリジナルな研究テーマにしていきましょう!
一人で行うのが難しい場合、友人と話してみる中で研究テーマが明確化することも多いです。
1対1大学院合格塾など専門機関に相談してみると研究テーマを短時間で明確化できますのでオススメですよ!

2. 研究背景と意義
研究テーマがなぜ重要なのか、その背景となる問題点や現状を具体的に記述します。
自身の職業経験や専門知識を織り交ぜて、研究をすることでどんな良いことがあるか(意義)を明確にしていきましょう!
3. 研究目的と研究問題
具体的な研究目的を設定し、解決すべき問題を明確にします。
どのような質問に答えようとしているのか、またその質問がなぜ重要なのかを詳しく説明することが求められます。
4. 研究方法
どのような方法で研究を進めるかを計画的に記述します。
調査方法、実験方法、使用するツールや技術、データ収集の方法など、研究遂行の具体的な手法を詳細に説明することが重要です。

こちらについては質的調査・量的調査など様々な研究手法があります。
研究手法に関する本を読みながら書いてみるのをおすすめしますが、難しい場合は1対1大学院合格塾などの専門機関に相談してみましょう。
5. 期待される成果と影響
研究から得られるであろう成果と、それが学問領域や実務にどのような影響を与えるかを予測します。
実用的な応用につながる研究であれば、その点を特に詳しく記述しましょう。
6. 時間計画とスケジュール
研究の各段階でどのくらいの時間が必要か計画を示すことで、実現可能な計画であることをアピールします。
修士課程2年間という期限内に研究を完了させられるよう、現実的なスケジュールが重要です。

なお、大学院修士課程出願時の研究計画書には、(1)自分一人で行うことができるか、(2)2年間で終えることができるか、(3)研究することに意味があるかという3点の要素を満たすことが求められています。
どんなに意義がある研究でも、自分一人でできなければ難しいですし、2年以上かかる内容ならば修士課程の中で研究することはできません。
この3要素、なかでも(1)と(2)を満たせるようスケジュール展望を適切に書くことが求められます。
例えば「修士1年前期では〜〜を行い、後期では〜〜を調査する。修士2年前期で〜〜を行い、後期で修士論文を執筆する」などと2年間の見通しを書いていくようにしましょう!
7. 参考文献
これまでの研究や文献をどのように活用するかを示し、研究が既存の知識に基づいていることを明らかにします。
関連する研究を引用することで、研究計画の信頼性を高めることができます。
可能ならば自分が大学院で教わりたい教員の論文も引用しておくといいですね!
なお、たまにいらっしゃるのは「入門書」や「一般書」だけを引用して研究計画を書いてしまうケースです。
例えば、心理学の研究計画なのに、コンビニで売っているような「心理学超入門」「心理学がわかる本」という軽めの本だけを引用しているケースがあります。
このレベルの本で引用をすると、大学院によっては「ナメている」と思われるケースもあります。
少なくとも「新書」レベル、可能であれば単行本や論文集に載っているような内容で引用するようにしましょう!
引用をするばあい、適切に引用できているかも見られています。
引用の仕方がわかっていないと、それだけで落とされるケースもあります。
弊社でも体験授業を行っていますが、引用方法がわからない場合はこちらの本で引用の仕方を勉強してみましょう!

難しければ、劇的ビフォー・アフターの型を使え!
ここまで「研究計画書」の7つの流れを見てきました。
「流れは分かったけれど、書くのが大変そう…」
そう感じている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時に使っていただきたいのが1対1大学院合格塾オリジナルの【劇的ビフォー・アフターの型】。
これはTV番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」のように、ビフォー(研究前)と匠の技(研究方法)、アフター(研究後の予想)の3つに分けて研究を考えていくという方法です。
この方法、私の塾でお伝えしていますが、「研究計画が一瞬で書けた!」「まさか体験授業の時間だけで研究計画が書けるとは思っていなかった…」と大好評いただいています。
詳しいやり方はこちらの記事で解説していますので、ぜひ見てみてくださいね!
研究計画書、具体的な書き方はどうする?
さあ、ここまでの研究計画の書き方、理解は深まりましたでしょうか?
「自分はMBAを目指しているから、その分野での研究計画の例を見たい…」
そういう方もいらっしゃると思います。
ですので次回からは大学院のテーマごとに研究計画書の具体的な書き方例を見ていきましょう!
ぜひあなたの受験の参考にしてみてくださいね!
ではまた!

☆研究計画の書き方例はこちら↓
「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」
そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!
こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。
データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。
なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。
体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。
(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)
お問い合わせはこちらからどうぞ!
「大学院受験を目指しているけど研究計画書の書き方が分からない!」と悩む社会人の方のために研究計画書執筆のポイントをまとめました!
研究テーマの明確化からスケジュール計画までの7つのポイントを解説します!