社会人の大学院入試直結の研究計画書の書き方例!現職看護師の看護大学院受験 編

Summary

看護師が看護大学院進学を目指す研究計画書の書き方を解説します!
研究テーマの明確化から背景説明、研究方法、スケジュール提示まで、具体例を交えてポイントを詳しく紹介。
あなた進学対策に役立ててください!

「研究計画書、どう書けばいいの?」と悩んでいませんか?

社会人の大学院入試の「壁」となる「研究計画書」。

これをどう書けばいいか、悩ましいところです。

このブログ記事シリーズではそんな研究計画の書き方を解説中です。

前回はビジネスパーソンがMBA(経営管理修士)を受験する場合の研究計画書の例を紹介しました。

今回からは看護師の方が専門看護師を目指すために大学院に進学する場合の研究計画書の例を学んでみましょう!

研究計画書の書き方!具体例をもとに解説!

看護師が看護大学院に進学するための研究計画書の書き方

看護大学院に進学するための研究計画書は、志望するプログラムや研究テーマによって異なります。

ですが、基本的な構成と書き方のポイントは共通しています。

以下に、専門看護師を目指す看護師の方が研究計画書を書く場合を例に解説ていきます。


研究計画書の構成と書き方のポイント(看護大学院進学の例)

1. 研究テーマの明確化



看護分野の課題から具体的な研究テーマを設定します。

現職看護師の方の場合、研究テーマは実際の看護現場での知見に基づくものであると評価されやすくなります。

例えば、「新人看護師の職場定着を高めるための声掛けの効果」といった、具体的で実用的なテーマが適しています。

2. 背景と課題の提示


テーマが重要である理由を現場の実態やデータ、先行研究を用いて説明します。

今回の研究テーマですと、新人看護師の離職率の高さやそれが医療現場に与える影響を論じると説得力が高まります。

3. 研究目的の設定


研究で何を明らかにしたいのか、具体的な目的を設定します。

「声掛けが新人看護師の心理的安全性や定着意欲にどのように影響するかを明らかにする」など、焦点を絞ることが重要です。

4. 研究方法の記載


研究の方法を具体的に記述します。例えば、以下の要素を含めます。

  • 調査対象: 新人看護師と指導看護師
  • 方法: アンケート調査、インタビュー調査、参与観察 
  • データ分析: 定性分析・定量的な分析方法

5. 期待される成果と意義


研究から得られる知見が現場でどのように活かされるかを説明します。

例えば、「看護師の離職率を下げるための教育プログラムの開発に寄与する」など。

6. スケジュールの提示


修士課程の2年間をどのように活用するか、具体的なスケジュールを示します。

7. 参考文献

既存の研究や文献をどのように参照し、自分の研究にどう活かすかを示します。

研究テーマに関連する重要な文献を選び、その理論をどのように拡張または適用するかを述べます。

可能であれば、自分が学びたい指導教員の論文を引用するのもオススメです。

参考文献の書き方は学問ジャンルによってすべて異なります。

そういう場合、自分が学びたい指導教員が執筆した論文を1つ選び、その先生がどのように参考文献を記載しているかを「真似する」のがオススメです!

研究計画書の具体例「新人看護師の職場定着を高めるための声掛けに関する研究」

ここからは実際の具体例を考えてみましょう。

なお、本文に出てくる「◯◯」というのは研究者名が当てはまります。
引用している文献はすべて架空のものですので念の為…。

1. 研究テーマ


新人看護師の職場定着を高めるための声掛けに関する研究

2. 背景


 新人看護師の離職の対策が現在課題となっている。実際、◯◯(2024)は厚労省の研究を引きながら離職対策の現状を指摘している。現在、改善は見られるものの人手不足の看護現場において離職予防は重要な課題となっている。
 現状において◯◯(2023)は心理的安全性を高める職場環境が離職率低下に寄与することを示しているが、日常的なコミュニケーション、特に声掛けが果たす役割についての研究は限られている。そのため本研究は、新人看護師の職場定着を促進するために声掛けがどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的とする。新人看護師に対する声掛けが心理的安全性や職場定着に与える影響を定量的および定性的に明らかにする。

3. 研究方法

 調査対象として臨床経験1年未満の新人看護師およびその指導者に半構造化インタビュー調査を実施する。
 得られたデータはカードに記載した上でKJ法の形で分析を行う。
 

4. 倫理的配慮

 本研究については◯◯大学の倫理委員会の審査の上で実施するものとする。なお、研究については書面で同意を取った上で行い、同意はいつでも撤回できるものとする。
 研究で得られたデータは匿名にして処理し、厳重に管理する。

5. 期待される成果および仮説

 本研究により、新人看護師の定着を高めるための具体的な声掛け方法について知見を得られることが想定される。これは今後の看護教育プログラムや現場の指導ガイドラインに役立てられるのではないか。

6. スケジュール

 次のスケジュールで研究を行う。

  • 修士1年前期: 先行文献の調査と研究計画の立案
  • 修士1年8-9月: アンケート調査およびインタビュー調査の準備
  • 修士1年後期: データ収集(アンケートとインタビュー)
  • 修士2年前期: データ分析と結果の考察
  • 修士2年8-9月: 論文執筆と内容の整理
  • 修士2年後期: 論文の仕上げと最終発表の準備

研究スケジュールは必要ないケースもあります。指導教員に事前に相談できる際はその点も確認してみてください。

7. 参考文献

◯◯(2022)「 論文名 」『 雑誌名 』◯号 pp.◯◯-◯◯.

まとめ! 事例を参考に研究計画書作成を!

さあ、いかがでしたでしょうか?

研究計画書を書くのは正直一人では難しいところがあります。

そういう場合、一人で悶々と悩むよりも1対1大学院合格塾のような専門機関の助けを借りるのも有益です。

ぜひ、今回の内容をあなたの進学対策に役立ててくださいね!

☆研究計画の書き方例はこちら↓

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.