研究計画書を書く際に役立つ「匠の技」の発想〜社会人が大学院進学をめざすなら?④〜

今回のポイント

「匠の技」のなかで
研究手法・分析方法・倫理規定を明確にする!

意外と難しい…!研究計画書の書き方!

「研究計画書って、
 どう書いたらいいの…?」

そういうお悩みにお答えするため、
前回から【研究計画書の書き方】をお届けしています。

 

今回はその第2弾をお伝えいたします!

前回の振り返り

前回は研究計画書を書く際は
【劇的ビフォーアフターの型】を使う、
ということをお話しました。

 

研究計画書を書く際は
テレビ番組【大改造!!劇的ビフォーアフター】のなかにある

「ビフォー→匠の技→アフター」

という3つの流れで考えるとうまくいく。

そういった内容をお届けしてきたわけです。

前回お伝えした
「ビフォー」の部分では

  「現状の問題点」

  「このことを研究していないことが
   いかに深刻な問題を招いているか」

という点について説明するのがポイントだ、
とお伝えしています。

「匠の技」では研究手法を提示する!

今回は続きにあたる
「匠の技」を見ていきましょう。

【大改造!!劇的ビフォーアフター】という
番組内では建築士・大工さんなどが「注目」する場所のことです。

番組では

「匠は、自宅の柱に注目します」

など、注目する場所が提示されします。

 

その上でどんな施工をするか、
どんな方向性で工事をするかを説明するシーンが映ります。 

まさに「どんな手法でリフォームするか」を
明確にするのが「匠の技」の部分です。

 

研究計画書を書くのも全く同じです。

 

「匠の技」では
「ビフォー」の部分でしてきた問題を
どのように解決するのかという
「手法」を提示するのです。

 

いうならば研究計画書でいうところの
「研究手法」を提示することです。

 

「ビフォー」で提示した問題について
インタビュー調査をするのか参与観察をするのか、
アンケート調査をするのかなどを
書いていくわけです。

 

分析手法を忘れずに!

ポイントは単に
「アンケートを取ります」
「インタビューします」で終わってはダメ、

という点です。

(多くの研究計画書は
 「アンケート」「インタビュー」を取る段階で
 終わってしまっています)

そうではなく、

「どのような手法で分析するか」

までを提示する必要があります。

たとえば
インタビューや参与観察でしたら
KJ法やグラウンデッド・セオリー、

統計データを使うならどの検定手法を用いるかなど、
提示する必要があるのです。

 

この「匠の技」は
専門分野ごとにやり方が多少違うので
専門書を読んで学んでいく必要もあります。
 

(詳しくはご相談ください)

外せないのは「倫理上の配慮」

なお。

 

「匠の技」のなかで外せない要素がもう1つあります。

 

それが
「倫理上の配慮」の部分です。

 

最近、研究を行うにあたって
倫理規程や個人情報保護が
求められるようになってきています。

 

医療に関する分野ですと
これは必須です。

「○○学会が規定する倫理規定に基づき
 研究を行う」

「勤務する病院での倫理委員会を通した上で
 研究を行う」

ということや

「研究においては本人からの同意にもとづいて実施をする。
 また同意はいつでも撤回できるものとする」

などという
「決り文句」がありますので
他の論文などを見ながら参考にしてみてくださいね!

 

 

今回のポイント

「匠の技」のなかで
研究手法・分析方法・倫理規定を明確にする!

研究計画書の型と「ビフォーアフター」の型との対応

 

さて、前回の記事で
「研究計画書」の型として次の6つの要素を紹介しました。 

この6つです↓

  (1)問題の所在と先行研究の分析

  (2)研究の方法

  (3)分析方法

  (4)倫理上の配慮

  (5)仮説/研究の意義

  (6)参考文献

 

「ビフォー→匠の技→アフター」の3つに当てはめると
このようになります。

●ビフォー

(1)問題の所在と先行研究の分析

●匠の技

(2)研究の方法

(3)分析方法

(4)倫理上の配慮

●アフター

(5)仮説/研究の意義

(6)参考文献

 

(1)〜(6)を順に考えるのが
少し難しければ
まずは「ビフォー」「匠の技」「アフター」の
3つに分けて考えてみることをオススメします。 

 

「匠の技」は
「どんな研究手法を取るか」という
「研究方法」の部分、

「集めたデータをどのように分析するか」という
「分析方法」の部分、

最後に
「研究上の倫理規定」という
3つの部分からできています。
 

この3つ、専門分野によって書き方は
それぞれ決まってきますので
分かりづらい際はご相談ください。 

あすは「ビフォー→匠の技→アフター」の最後
「アフター」の部分を見ていきます!
 

 

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合