目次
将来への不安を感じるアナタ。大学院でキャリアアップしませんか?
「いまの仕事の将来性が不安…」
「自分はこのままで将来 大丈夫なのだろうか…?」
そんな不安を抱えていませんか?

キャリアアップやスキルアップを本気で目指すなら、「大学院進学」という選択肢を考えるのがオススメです。
一般的に、大学院というのは現役学生、なかでも理系分野の人だけが行くべきものと考えられています。
実はそうではありません。
そもそも大学院は理系だけのものではありませんし、社会人で大学院に入学する人が毎年 全国で7,000-8,000人もいます。
修士課程の大学院生の約1割と、少なくない人数が社会人でもあるのです。
いま、文系の社会人が「学び直し」を通じて新しい道を切り開くために大学院を活用するケースが増えています。
この記事では、文系社会人におすすめの大学院ジャンルを5つ厳選してご紹介します。
それぞれの大学院がどんな方に向いているか、どんなキャリアにつながるのかを具体的に解説していきます。
なお、この記事の書き手の私・藤本は2つの大学院に通った経験を持っていますが、「ド文系」の人間です(笑)。
そんな私の経験ももとにオススメ大学院のジャンルをご紹介します!
文系社会人に大学院進学をすすめる理由
「大学院なんて、研究者になる人が行くところでしょ?」
あなたはこう思っていないでしょうか?
たしかに以前であれば大学院は研究者を育成するためだけの場所というイメージが強くありました。
ですが今では実務に直結する学びを提供する大学院も増えています。
社会人の“学び直し”を支援する制度も整ってきています。
☆「学び直し」支援の制度はコチラをご覧ください↓
働きながら大学院進学を実現する5つの方法。使える制度を知り、仕事を辞めずに進学しませんか?
文系出身でも大学院で専門性を高めることで、次のようなキャリアを築くことができます:
- 経営層やマネジメント職への昇進
- 公共分野・行政分野への転職
- 法律・教育分野の専門職としてのキャリアチェンジ
- 大学教員や研究職への道
それでは、具体的な大学院を見ていきましょう!
おすすめ①:MBA(経営管理修士)ビジネススキルの総合力を高める
こういう人にオススメ!
- 企業内で昇進を目指したい方
- 起業や経営幹部を目指す方
- キャリアの棚卸しと再設計をしたい方
MBAは、経営・会計・マーケティング・戦略・人的資源管理など、ビジネス全般の知識を体系的に学ぶことができる学位です。

実務経験がある社会人が多く通っているため、授業もディスカッション中心で、互いに刺激を受けながら成長できます。
さらに、週末・夜間開講やオンライン対応のプログラムも豊富で、働きながら通いやすいのも大きな魅力です。
社会人として長年職場で勤務してきた方が経営の専門性を高めるうえで非常に有益な大学院となっています。
首都圏には一橋大学大学院・早稲田大学大学院・慶應義塾大学院・明治大学大学院・法政大学大学院・筑波大学大学院などにMBAコースが設置されています。
ほか、小樽商科大学大学院・名古屋商科大学大学院など全国に大学院があります。
おすすめ②:公共政策大学院 行政・NPO・シンクタンクへの道
どんな人におすすめ?
- 公務員として政策づくりに関わりたい方
- NPO・国際協力・地域振興に関心がある方
- 政策評価や社会課題の解決を学びたい方
公共政策大学院は、政治学・法学などをベースに、政策形成・実施・評価に必要な知識と分析力を育てる場です。

国家公務員や地方自治体職員、またはNPO・シンクタンクで働く人にとって、即戦力となるスキルを身につけることができます。
逆に言えば、公務員やNPO・シンクタンクなどの公共分野に関する仕事への転職を目指しやすくなるというメリットもあります。
また、公共マネジメント、地域政策、福祉政策、環境政策など多様な専攻があり、関心に応じて学びを深めることが可能です。
全国に公共政策大学院は6校存在しています。
北から順に北海道大学大学院・東北大学大学院・東京大学大学院・一橋大学大学院・明治大学大学院・京都大学大学院の全6校が設置されています。
おすすめ③:ロースクール(法科大学院)法律の専門家を目指す
こういう人にオススメ!
- 法律の専門性を身につけたい方
- 法務部門への転職を考えている方
- 弁護士・司法試験を目指したい方(未修者コースもあります)
ロースクールは、司法試験合格を目指す実務法曹養成機関です。
法曹の資格を取って弁護士として活躍したい・独立したいという方にオススメです。

ただし、弁護士などの法曹になることだけがロースクールの目標ではありません。
企業の法務担当者や、行政書士・社会保険労務士などの国家資格取得、コンプライアンス対応など、ビジネスの場でも法律知識は高く評価されます。
そのため法律の専門性を高める場所としてロースクールを活用するのもいいですね!
法学部出身でない人手あっても法律学を基礎から学ぶ「未修者コース」と、法学部卒向けの「既修者コース」が用意されているので安心して学び始めることができます。
ロースクールは東京大学大学院・一橋大学大学院・早稲田大学大学院・慶應義塾大学大学院はじめ全国各地に設立されています。
あまり知られていませんが、ロースクールを修了すると修士課程をすっ飛ばして「法務博士(専門職)」という博士号を取得できます!
「なんでもいいから手っ取り早く博士号がほしい」という方はロースクール修了を目標に博士号を取得するのもありかもしれません。
おすすめ④:教職大学院 教育現場での実践力を磨く
こういう人にオススメ!
- 教員経験があり、キャリアアップを図りたい方
- 専修免許状の取得を目指す方
- 教育行政・学校経営に携わりたい方
教職大学院では、教育現場での課題解決力、授業改善、組織マネジメントなど「現場実践力」を高めるための教育が行われています。

特に、現職教員が在職のまま学べるコースや、夏季集中講義などの柔軟な履修制度がある大学も多く、働きながら通いやすいのが魅力です。
将来的に指導主事や管理職(校長・教頭)を目指す方にとって有力な選択肢となります。
北海道教育大学、東京学芸大学、広島大学などのほか、早稲田大学・創価大学・多摩川大学などが代表的な教職大学院です。
なお、公立学校で教員をしている場合、教育委員会からの派遣で進学することが可能なケースもあるので調べてみてください。
おすすめ⑤:研究系大学院 専門性を深めてアカデミックキャリアを築く
こういう人にオススメ!
- 大学時代に学んだ専門分野をもう一度深く探究したい方
- 将来的に大学教員や研究職を目指す方
- 学会発表や論文執筆など、アカデミックな世界に興味がある方
研究系の大学院は、学術的な探究を通じて自分の専門性を深める場です。
ある意味で一番 大学院進学本来の姿勢に近いかもしれません。
研究系の大学院は学問を研究し、研究業績を発表したり学生を指導したりできる人材を生瀬うる場所となっています。

社会人になってから、「自分が取り組んでいるこのテーマをもっと掘り下げたい」「現場経験を研究という形でまとめたい」と思い立つ方も少なくありません。
そういう場合に、研究系大学院を目指すのもいいかもしれません。
例えば次のようなものが考えられます。
- 教育現場での実践を理論的に振り返りたい → 教育学研究科
(教職大学院と似ていますが、教職大学院が「現職での教育実践力を向上させる」意味が強いのに対し、教育学研究科では「教育そのものを研究する」意味が強いです) - 社会問題や文化、人間関係の本質を研究したい → 社会学研究科
- ビジネス経験を理論と実証で再検討したい → 経営学研究科
(こちらもMBAと似ていますが、MBAが「現職での経営スキルを向上させる」意味が強いのに対し、経営学研究科では「経営そのものを研究する」意味が強いです)

このように自身の経験と関心をベースに、実務と学問を融合させた研究を行うことができます。
また、大学院での研究成果を学会で発表したり、論文として出版したりすることで、大学教員や研究職への道も開かれていきます。
実際に、私の塾にも社会人として働きながら研究系大学院に進学し現在大学の非常勤講師などの立場で活躍している方もいらっしゃいます。
まとめ!「学び直し」が新しいキャリアを拓く
今回は文系社会人オススメの大学院5選をご紹介しました。
文系出身の社会人こそ、大学院という場で「自分のこれまで」を振り返りながら「次のステップ」を設計することができます。
今回紹介したように、大学院と一言で言っても多様な進路・学び方があります。
まとめてみると次のとおりです。
- ビジネスで飛躍したい → MBA
- 社会課題に挑みたい → 公共政策大学院
- 法律で専門性を高めたい → ロースクール
- 教育のプロフェッショナルになりたい → 教職大学院
- 研究・教育の道へ → 研究系大学院
「学び直し」には遅すぎることはありません。
むしろ、社会人としての経験を持った今だからこそ、深く濃い学びができるのです。
「今の自分のままで大丈夫だろうか・・・」
もしそんな風に感じていらっしゃるのであれば、ぜひ大学院進学という選択肢に目を向けてみてはいかがでしょうか?
あなたのキャリアの新しい扉が、きっと開かれるはずです。
「社会人大学院で人生大逆転」を実践していきましょう!!!
私も全力でサポートします!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」
そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!
こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。
データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。
なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。
体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。
(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)
お問い合わせはこちらからどうぞ!
将来に不安を感じている文系社会人の方こそ大学院に行きませんか?いま年間7,000-8,000人もの社会人が新しく修士課程に入っています。MBAや公共政策、ロースクールなど多様な大学院での学び直しが、キャリアを大きく変えるチャンスになりますよ!