ドラッカー『明日を支配するもの』第6章 読書会のために。

こんにちは、
文章アドバイザーの
藤本研一です。

作文教室ゆうでは
経営学者・ドラッカーの読書会を
毎月定期的に開催しています。

現在読んでいるのは、
『明日を支配するもの』という、
ドラッカーが21世紀の経済について
予言をしている書です。

これまでに、
5回開催しました。

 

おかげさまで、
毎回参加人数が増えています。

次回は2/9(金)13:00-15:00に開催します。

希望する方、
ぜひお気軽にご参加ください。

 

ドラッカー『明日を支配するもの』読書会vol.6

【日時】平成30年2月9日(金)13:00-15:00

【場所】作文教室ゆう札幌駅前校

〒060-0807
北海道札幌市北区北7条西5丁目6-1
ストーク札幌201

JR札幌駅北口徒歩1分。
☆ヨドバシカメラ様 道向かい。
ミアボッカ札幌駅北口店様 上。

【内容】
ドラッカー『明日を支配するもの』第6章を元にした読書会
・内容の解説
・意見・感想・ディスカッション

お申込み・お問い合わせはこちら
またはFacebookイベントからどうぞ!

 

『明日を支配するもの』読書会で
今回は第6章に入ります。

 

以下はこの6章のレジュメとなります。

 

1章のレジュメはこちら。

2章のレジュメはこちら。

3章のレジュメはこちら。

4章のレジュメはこちら。

5章のレジュメはこちら。

 

 

本文中の「☆」マーク部分は
私・藤本のコメントです。

第6章 自らをマネジメントする 明日の生き方(191-234)

☆第6章のメインは
「自分自身のマネジメント」です。
仕事をしていく上でのヒント満載の章です!!!

 

これからますます多く人たち、
とくに知識労働者のほとんどが、
自らをマネジメントいなければならなくなる。

「自らを最も貢献できるところに位置づけ、
つねに成長していかなければならない」(192)

→☆貢献できる部分を考えていく。

「とくに知識労働者は、雇われている組織よりも、
結果として長生きする」(192)

会社の平均寿命よりも、
仕事で働く期間のほうが長い。
つまり、働く期間の間に
仕事や会社を移り変わっていくのが
もっと広まる。

つまり、
「これからは、組織に働く人たち、
とくに知識労働者たるものは、
自らの組織より長生きする。
仕事を変えることができなければならなくなる。
キャリアを変えなければならなくなる」(192)

・普通の人たちが自分をマネジメントするのが必要になる。

これまで存在しなかった次の
5つの問題に答えることが必要になってきた。

①自分は何か。強みは何か。
②自分は所をえているか。
③果たすべき貢献は何か。
④他との関係において責任は何か。
⑤第二の人生は何か。

☆以下、この5つにドラッカーが答えていく
形になる。

1 強みは何か(194)

▼強みを知る方法(194-)

「何事かを成し遂げられるのは、
強みによってである」(194)

「強みを知る方法は1つしかない。
フィードバック分析である。
何かをすることに決めたならば、
何を期待するかを直ちに書きとめておかなければ
ならない。

そして9ヶ月後、1年後に、
その期待と実際の結果を照合しなければならない。

私自身は、これを50年続けている。
しかも、そのたびに驚かされている。
これを行なうならば、
誰もが同じように驚かされるに
ちがいない」(194-195)

「この手法を実行に移すならば、
2・3年の短期間に、自らの強みが
何であるかが明らかになる」(195)

☆紙に記録として残すことで
自分の強みが明確になる

☆目標を書き出し、
半年後や1年後にどれだけ達成できたかを
分析することが必要だろう。

▼フィードバック分析からわかること(196-)

・フィードバック分析を行なうことで
何を行なうべきかが見えてくる。

①強みに集中すること:
成果を生み出すものに強みを集中すること

②強みをさらに伸ばすこと:
伸ばすべき技能や
新たに身につけるべき知識を明らかにする

③知的な傲慢を正すこと:
専門以外の知識を学ぶきっかけになる

☆知識労働者には幅広い知識が必要である

④自らの悪癖を改めること:
仕事ぶりを改善し
成果を上げる上で邪魔になっていることを改める

⑤人への接し方の悪さを改めること:
人への接し方が悪いとみすみす成果があげられなくなる

→感謝・礼儀など

⑥行なってはならないことは行わないこと:
苦手なことは引き受けない

⑦並の分野での能力の向上に
無駄な時間を使うことをやめること:
強みに集中すべき

→学校や組織は「無能の並にすることに懸命になりすぎている。
資源にしても時間にしても、強みをもとに
スターを生むために使わなければならない」(199)

▼仕事の仕方(199-)

・自分がどのような仕事の仕方を得意とするか
知っておくことが重要である

・仕事にはいろんな仕方があることをまず理解すること。
画一的な方法がすべてではない

・フィードバック分析は間違った仕事の仕方も
明らかにする

▼書面か口頭か(201-)

・初めに知っておくこと:
自分は読む人間か、聞く人間か

「世の中には読み手と聞き手がいるということ、
しかも、両方できる人はほとんどいないということを
知らない人が多い。
自分がそのいずれであるかを認識している人はさらに少ない」(201)

・アメリカ大統領でも、
自分が「読み手」か「聞き手」かを
考えずに失敗したものがいる

▼学び方(203-)

・学び方には唯一正しいものがある、
というのは間違いである

・学び方は人によって違う

→ベートーヴェン:
膨大なメモをとった

→アルフレッド・スローン(GMの経営者):
会議に出席した誰かに手紙を書いた

→あるCEO:
経営幹部の前で自分で一方的に話をして自問自答する

→「なかには、自分が話すのを聞きつつ、学ぶ人がいる。
あるいは実際に仕事をしつつ学ぶ人がいる」

「自分の学び方がどのようなものであるかは、
容易にわかる部類に属する。
得意な学び方はどのようなものかと聞けば、
ほとんどの人が答えられる。
では実際にそうしているかと聞けば、
そうしている人はほとんどいない。

しかし、この自らの学び方についての
知識に基づいて行動することこそ、
成果を上げる上での鍵である」(205)

▼人と組むか、一人でやるか(206-)

・仕事をする時「人と組んだほうがいいか、
一人のほうがよいかも知らなければならない。
もし組んだほうがよいのであれば、
どのように組んだときよい仕事ができるかを
知らなければならない」(206)

・チーム内の役割にも得意・不得意がある
「チームの一員として働くとき、最高の人がいる。
助言役として、最高の人がいる。
教師や相談役として最高の人がいる。
相談役としては、まったく価値のない人もいる」(206)

・もう1つ知っておくべき大事なこと:
緊張や不安があったほうが仕事ができるか、
安定した環境のほうが仕事ができるか(206)

・ほかのこと:
大きな組織で歯車として働いたほうが仕事ができるか、
小さな組織のほうが仕事ができるか(206)

☆就職活動の際の「自己分析」としても
ここまで考えるほうがいい。

・さらに重要な問題:
意思決定者と補佐役のいずれとしてのほうが
成果を上げるか(207)

・結論:
「自らを変えようとしてはならない。
うまくいくわけがない。
それよりも、自らの仕事の仕方を向上させていくべきである。
不得意な仕方で仕事をしようしてはならない」(207)

▼価値あること(207-)

・「自らをマネジメントするためには、
自らにとって価値あるものは何かを
考えておかなければならない」(207)

・倫理についての原則:ミラーテストを行なう

→「朝、髭を剃るとき、
あるいは口紅をぬるとき、
どのような顔を見たいかというだけの問題である」(208)

☆要は自分の今の状況を見て、
自分で納得できるかどうか、という倫理原則。

・価値観が合う・合わないは
仕事をするうえで重要な問題である

→「短期的な利益のために経営をするか、
長期的な成長のために経営をするか」(210)

「組織には価値観がある。
そこに働く者にも価値観がある。
組織において成果を上げるためには、
働く者の価値観が組織の価値観に
なじむものでなければならない。
同じである必要はない。
だが、共存しえなければならない。
さもなければ、心楽しまず、
成果も上がらない」(211)

▼価値観に合わないとき(211-)

「強みと仕事の仕方が合わないことはあまりない。
両者は密接な関係にある」(211)

「ところが、強みと価値観が
合わないことは珍しくない」(211)

→ドラッカー本人の例:
銀行員だった時、強みを発揮していたが、
「社会に貢献している」実感がなかった。
自分の価値観はカネではなく人だったのだ。
他に職があるわけでもカネがあるわけでもなかったが
銀行員を辞めた。

→優先すべきは価値観である

2 所をうる(212-)

・強み・仕事の仕方・価値観の3つに答えを出せば
「うるべき所」も明らかになる。
「うるべきでなはい所」も明らかになる。

☆「所をうる」「所を得る」とは、
よい地位や境遇を得る。適した職を得て力を発揮する】こと。

・例:意思決定に弱いことがわかったならば、
意思決定の必要な仕事は断らなければならない

☆プロフェッショナルは
自分の強み・自分の仕事のやり方・価値観を
他の人にも伝えていける人でもある。

「最高のキャリアは、
あらかじめ計画して手にできるものではない。
自らの強み、仕事の仕方、価値観を知り、
機会をつかむ用意をしたものだけが手にできる。

なぜなら、自らのうるべき所を知ることによって、
普通の人、単に有能なだけの働き者が、
卓越した仕事をこなすようになるからである」(213)

3 果たすべき貢献(213-)

▼やらなければならないことは何か(213-)

・「自らの果たすべき貢献を考えることは、
知識の段階から行動の段階への起点となる」(213).

問題は「何に貢献すべきかである」(214)

・「すでに日本以外の先進国では、
組織人間なるものや人事部主導の人材開発などは、
遠い昔のことである。
そもそもキャリアは、本人以外の者が計画できるものではなく、
すべきものでもないとされている」(214)

☆自分のキャリアを自分で決める時代になった

・好きなことではなく
「貢献」を考えてキャリアを考えるべきである

・「しかしもはや、かつての答え、
すなわち言われたことや割り当てられたことをすることに
戻るわけにはいかない。
とくに知識労働者たるものは、
自らの貢献は何でなければならないかを
自ら考えることができなければならない」(215)

☆自分が求められていること・
貢献すべきことを考えることが必要だ

▼どこで、いかに貢献するか(216-)

・「自らの貢献が何かを考えるうえで、
答えなければならない問題が、もう1つある。
どこで、いかに貢献するかである」(216)

→あまり先を見すぎず
「長くともせいぜい1年半を対象期間とするのが妥当である。
問題は、1年半あるいは2年うちに、いかなる成果を上げるかである」(217)

→目標は背伸びしたもの。
ただし不可能なものは「単なる無謀」である

→意味のあるもの・世の中を変えるものでなければならない。
目に見えるものであって、
できるだけ数字で表せるものであってほしい

・「自らの貢献は何かという問いに答えを出すためには、
3つの要素を考える必要がある」(218)

①状況が求めるもの
②自らの強み・仕事の仕方・価値観
③成果の意義

→この3つから、取るべき行動が明らかになる。
行なうべきこと・始めるべきこと・始め方・目標・期限

・「単に好きなことをするというだけでは、
自由はもたらされない。気ままにすぎない。
それではいかなる成果も上げられない。
いかなる貢献も行なえない。

自らの果たすべき貢献は何かという問いから
スタートするとき、人は自由となる。
責任を持つがゆえに、自由となる」(218)

4 関係にかかわる責任(219-)

▼共に働く人を理解する(219-)

・一人で働き、一人で成果を生み出す人はわずかである。

「したがって成果を上げるには、
人との関係について責任を負わなければならない。
そこには2つの側面がある」(219)

①「人もまた自分と同じように、
人であるという事実を受け入れることである」:
「自らが成果を上げるためには、
共に働く人の強み、仕事の仕方、
価値観を知らなければならない」(219)

→「上司を観察し、
仕事の仕方を理解し、
上司が成果を上げられるようにすることは、
部下たるものの責務である」(220)

→「上司に仕事をしやすくさせることは、
部下のつとめである。そのためには、
上司を観察し、彼らの強み、仕事の仕方、
価値観を知るだけで良い。
これこそまさに、上司をマネジメントするうえでの秘訣である」(221)

☆前職でも、上司に口頭で相談するより
書面で相談したほうが反応が良かったことを思い出す

・「成果を上げる秘訣の第一は、
共に働く人たち、自らの仕事に不可欠な人たちを理解し、
その強み、仕事の仕方、価値観を活用することである。
仕事とは、仕事の論理だけでなく、
共に働く人たちの仕事ぶりに依存するからである」(221)

☆あなたと共に働いている人の
強み・仕事の仕方・価値観を書き出してみましょう

 

▼自分の考えを伝える責任(221-)

・成果を上げる秘訣の第二:
「コミュニケーションについて責任をもつこと」(221)

・「自らの強み、仕事の仕方、価値観、果たすべき貢献を知ったならば、
それを誰に知らせなければならないか、
誰に頼らなければならないか、
誰が自分に頼っているかを考える必要がある。

そして考えた結果を、
それらの人たちに知らせる必要がある」

→読み手にはメモで、
聞き手には口頭で。

・組織内の摩擦の発生原因:
「ほとんどは、互いに相手の仕事、
仕事の仕方、重視していること
目指していることを知らないことに起因している」(222)

・自分のしていることを説明する必要がある

・「共に働く人たちのところに行って、
自らの強み、仕事の仕方、価値観、目標を話してみるならば、
返ってくる答えは、必ず、聞いてよかった、
どうしてもっと早く言ってくれなかったか、である」(223)

・「知識労働者たる者はすべて、
部下、同僚、チームのメンバーに、
自らの強みや仕事の仕方を知ってもらう
必要がある」(223)

・「組織は、もはや権力によっては成立しない。
信頼によって成立する。
信頼とは好き嫌いではない。
信じ合うことである。
そのためには、互いに理解していなければならない」(224)

☆共に働く人のことを「理解」しようとしていますか?

 

5 第二の人生(224-)

▼中年の危機(224-)

・会社組織よりも人間の寿命のほうが長くなった。
そのため「第二の人生」という問題が生まれた。

・「45歳ともなれば、全盛期に達したことを知る。
同じ種類のことを20年も続けていれば、
仕事はお手のものである。
学ぶべきことは残っていない。
仕事に心躍ることはほとんどない」(225)

・「ところが、知識労働者は何歳になっても終わることがない。
文句は言っても、いつまでも働きたい。(…)
したがって、第二の人生を設計することが必要となる」(226)

▼第二の人生を始める方法(226-)

・第二の人生問題 3つの解決法

①文字通り第二の人生を変わる:単に組織・職業を変わるのもあり

→仕事がうまくいっているにも関わらず、
第二の人生を始める人が増えている

②パラレル・キャリア(第二の仕事)、
すなわちもう1つの世界をもつこと:
非営利組織で働くのもあり

→☆『ライフ・シフト』でいうところの
インディペンデント・プロデューサーになる、
というのも方法の1つである。

③ソーシャル・アントレプレナー(篤志家)になる:
仕事は続けるが時間を減らす。
新しい仕事、とくに非営利の仕事を始める

→☆プロボノである

・退屈しきって定年を迎えることもできるが
「労働可能年限すなわち労働寿命の伸長を、
自らと社会にとっての機会としてとらえること」ができる。

ここの①〜③の方法を取ることで
「成功物語」になる。

▼第二の人生に備える(229-)

・第二の人生を持つための1つの条件:
「本格的に踏み切るはるか前から、
助走していなければならない」(229)

→40歳以前にボランティアの経験をしたことがない人が
60歳になってボランティアになることは難しかった

▼全員が成功するわけではない(230-)

・知識労働者にとって第二の人生を持つことが重要であるもう1つの理由:
誰でも、仕事や人生で挫折することがあるからである

・「逆境のとき、単なる趣味を超えた第二の人生、
第二の仕事が大きな意味を持つ」(230)

→もう1つのコミュニティがある

・知識社会では成功が当然とされるが、
成功することも失敗することも当然ある

→「一人ひとりの人間およびその家族にとっては、
何かに貢献し、意味あることを行ない、
ひとかどとなることが、決定的に重要な意味を持つ。

すなわち、第二の人生、
パラレル・キャリア、
篤志家としての仕事を持つということは、
社会において、リーダー的な役割を果たし、
敬意を払われ、成功の機会をもてるということである」(231)

▼革命的な変化(231-)

・自らをマネジメントすることは、
本書の他の章の内容に比べ「はるかに簡単なことにみえるはずである」(231)

・「自らをマネジメントするということは、
1つの革命である。
一人ひとりの人間、とくに知識労働者に対し、
前例のないまったく新しい種類のことを要求する。
あたかも組織のトップであるかのように考え、
行動することを要求する。
思考と行動において、これまでのものとは
180度違うものを要求する」(232)

▼日本の解決がモデルとなる(233-)

・今日最も困難な試練に直面している先進国が日本である

→日本の終身雇用制の場合、
人間をマネジメントするのは「組織」だった。

しかし、日本社会も変化してきているからこそ、
日本では問題が多発していく

→だからこそ、日本の解決策が他国にとっても解決のモデルとなる

・「あらゆる先進国が、
今日の姿とはまったく違うものとなる。
自らをマネジメントすることができ、
マネジメントしなければならないという知識労働者の登場は、
あらゆる国の社会を変えざるをえない」(233-234)

・「本書で述べてきた変化は、
マネジメントの領域にとどまるものではない。
個々の人間の仕事と、その生き方にとどまるものでもない。

実は、本書が取り上げてきたものは、
ほかならぬ明日の社会そのものだったのである」(234)

 

・・・

この章は、まさに
「どのように生きていくか」
「自分の人生を、自分でいかに経営していくか」
説いている章です。

特に「仕事生活」をどう充実させていくかを
ドラッカーが教えてくれています。

 

次回への展望…
次は『プロフェッショナルの条件』を
考えています!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください