インプットしながらアウトプット!それが一番効果的である理由!

藤本研一

Digest!
365日毎日のブログ更新が7年半を迎えました。その中で実感するのは「インプットしながらアウトプットするほうが効果的」ということです。

自分の中にすでにインプットしたことだけを書く(=アウトプット)するのではなく、あれこれ調べながら(=インプット)書いていくほうが頭にも残りますしムダなくインプットができるのです。

ぜひ、インプットしながらのアウトプットを心がけてみてくださいね!

ブログ連続更新7年半!

365日まいにちのブログ更新。

気づけばこの3月で
連続更新【7年半】となりました。

ブログ記事、
2016年9月6日から
本当に休むことなく毎日書いています。


7年半のなかには
プライベート面の変化もあれば
仕事の順調・不調もありました。


2018年の胆振(いぶり)東部地震も
2020年からのコロナ禍も関係なく
ずっと書き続けてきたことになります。

続いているのは
読んでくださる皆様のおかげ。


本当にありがとうございます。

ブログ 2種類の書き方

さて、ブログを書く場合、
自分の中で2種類の書き方があるように
持っています。

それは

(1)書籍・ネットなどで調べながら書く

(2)すでに自分の中に素材がある内容をそのまま書く

という2種類の書き方です。



(1)は資料をもとに
あれこれ調査しながら書くので時間がかかります。


一方、(2)は自分の中にネタがあるので
そんなに時間がかかりません。

個人的には(2)の
「すでに自分の中に素材がある内容をそのまま書く」ほうが
ラクですね。

講義や研修の中で話している内容や
自分のこれまでの経験をもとに書くので
気軽にまとめることができるからです。

おそらく私の書くブログ記事の
7割ほどは(2)の内容となっています。


最近のブログ記事ですと
次の記事が当てはまりますね。

 

一方、
(1)の「書籍・ネットなどで調べながら書く」というのは
自分で興味を持ったり「これってどうなっているんだろう?」と
問題意識を持って書き出したりする場合に多い書き方です。


最近のブログ記事ですと
次の記事が当てはまります。

 


どちらもネットの記事や文献を
行ったり来たりしながらまとめるので
手間がまあまあかかりました。

でも、自分が知らない点の理解が深まるので
学びが多くありました。

(1)の書き方って、調べながら書く分大変ですけど、
勉強になる感じがあるのです。


(2)の書き方は自分がすでに知っていることなので
書いていてあまり勉強になる感じはありません。

(すでに自分の中にインプットしてあることなので…)


(2)のほうがラクですけど
それだとあまり良くないな、と思うのですね。

(1)のように調べながら書くことで
新たなインプットが増えます。


また調べる中で
「へ〜、こうだったんだ!」
という発見も多くあります。

本当は(1)の記事を増やしたほうがいいのですけど、
毎日やるのは大変です(笑)


でも、自分の今後のためにも
(1)の記事をどんどん増やしていきたいな、と思うのです。

今回のポイント


調べながら書き、
書きながら読む姿勢。
それが自分のスキルアップに!


今回(1)と(2)の書き方を提示しましたが、
これはブログ執筆に限らず
大学院でのレポートや修士論文執筆にも
通じる視点です。

レポートを書く際や修士論文を書く際
ついつい(2)のように
すでに自分がよく知っていることだけで
書こうとしがちです。



これ、早く書ける反面
あまり力が付きませんし、
自分でもあまりおもしろくないところがあります。

(何しろすでに自分が知っていることなので…)

だからこそ
(1)のようにネットや書籍で調べつつ
書くような習慣を身に着けたほうがいいですね。

インプットしながらアウトプットするのが効果的!

これは効率的な
アウトプットの仕方にも通じます。


(2)のように単に自分の中にあるものを
アウトプットするのではなく、

(1)のようにインプットしながらアウトプットもしたほうが
ムダなくインプットできからです。

つまり、ただ読むだけ・調べるだけではなく
「書く」というアウトプットを挟むことで
理解度が高まるわけですね。

理解度が高まると
さらに深い視点からの
アウトプットも可能になります。


ぜひ、調べながら-読みながら書く姿勢を
大事にしてみてくださいね!


ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください