繁忙期・閑散期の波を読み取れ!大学院の繁忙期と閑散期に注意すれば進学しやすくなる!

今回のポイント

繁忙期・閑散期の波を捉える!
閑散期には「先」につながる業務に取り組む!

閑散期と繁忙期、いつですか?

突然ですが、
あなたの仕事の繁忙期と閑散期、
いつでしょうか?


繁忙期というのは
通常期間以上に業務が多く
忙しい時期のことを言います。

一方、閑散期はその逆で
通常期間よりも業務が少ない
時期のことを言います。

仕事を続けていると
繁忙期と閑散期がハッキリ分かれてきます。

受験業界の繁忙期と閑散期


ちなみに、
私が所属する
受験業界において繁忙期は12~2月上旬。

逆に5〜6月は閑散期になります。



私は学習塾の塾長をしている友人と
毎年 旅行に行っています。


彼との旅行が
たいていはゴールデンウィークの時期限定に
なっているのは
相手がその時期でないと休みが取りにくいから、
です。


大学院受験が中心となっている私の塾も
繁忙期は12〜2月上旬。


逆に2月下旬〜3月は閑散期に入ります。

たいていの大学院受験って
1月〜2月上旬で終わるので
そのあとは閑散期になるのです。

閑散期に何をするかで結果は変わる!

自身の今後の計画を立てる際、
繁忙期と閑散期に注目することが
大事なのではないかと思っています。


特に、この閑散期にどう過ごすかで
その年の仕事の成果は
大きく変わってきます。


何もせずぼーっとしていると
それまでで終わってしまいますが、
ふだん時間がかかる関係でできていないことに
集中して取り組むことで
先に進むヒントが得られるのです。

法人化はなかなか大変…。

いまの私が取り組んでいるのは
まさにその点。

「法人化」への取組です。

これ、私は少しナメていたところがありましたが、
けっこう手続きが大変ですね…。


司法書士さんなどに頼んでしまうと
それで済んでしまうのですが、
自分の勉強の意味も込めて
コツコツ取り組んでいるところです。


繁忙期と閑散期の波を読み取る!

1年に四季があるように、
1年の仕事には繁忙期・閑散期の波があります。

何も考えずに過ごすよりも
いまが繁忙期か閑散期かを考えた上で
今やるべきことに取り組んでいく。

それが大事ですね!

今回のポイント


繁忙期・閑散期の波を捉える!
閑散期には「先」につながる業務に取り組む!

大学院にも繁忙期・閑散期がある!

仕事をしながら大学院進学を考える場合も
繁忙期・閑散期の波を知ることが
きわめて重要です。

仕事に繁忙期・閑散期があるように
大学院にも繁忙期・閑散期があります。



大学院の授業は
半期15回の授業が
年2回あります。


簡単に言ってしまえば
大学院の授業があるのは
年間約30週間、
ということになります。


4月半ばに大学院の授業は本格スタートし、
5〜7月・10~1月にメインの授業が行われます。


その中でも半期終わり付近には
課題の締切や試験・論文審査などが重なるので
繁忙期となります。

つまり、
だいたいは7月〜8月上旬、
12~1月が繁忙期と言えるわけです。

逆に
授業が行われない8月中旬〜9月、
2月中旬〜3月が閑散期の扱いになります。

(この閑散期期間に
 全国学会の開催が集中するのは
 閑散期なので
 大学の先生方が集まりやすいからです


もしあなたの仕事の繁忙期が
大学院の閑散期に来るような業種だと
進学はしやすくなりますね。

(3月が繁忙期という会社や組織は
 けっこうあるはずです)

逆に仕事の繁忙期と大学院の繁忙期が重なり合う場合、
ちょっとツラい生活が待っているかも知れません。

(ちなみに私の仕事はまさにそうです 笑)


繁忙期が重なる場合は「長期履修制度」も検討を!


こういうふうに繁忙期が重なる場合、
修士2年での修了を目指すよりは
【長期履修制度】を使うのがいいかも知れません。

長期履修制度とは
2年分の学費で
3〜4年在籍できるという制度です。


こうすると理論上
大学院の授業負担が半分程度になるので
繁忙期でもなんとか乗り越えやすくなるでしょう。

ともあれ、
大学院進学において
繁忙期・閑散期の波を読み取ることが重要ですので
参考にしてみてくださいね!

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください