伝え方(レトリック)1つで結果は大きく異なる!内容だけでなく「伝え方」も気にかけるべき理由。

今回のポイント
「なにを伝えるか」(ロジック)同様に
「どのように伝えるか」(レトリック)も重要!
相手が動きたくなる伝え方を!

 

文章力向上5日間セミナー、4日目開催!

 

3/7(日)、
【文章力向上5日間セミナー】
の4日目を開催しました!

 

 

文章力向上の基本を
全5日にわたってお伝えするこのセミナー。

昨年12月からスタートし、
毎月1回開催しています。

 

回を重ねるにつれて
より専門的・実践的な内容にも
入ってきています。

 

おまけに、1人で学ぶのではなく、
同じ参加者どうし
交流しながら進めるので
楽しく理解も深まっていきます。

 

(参加者限定の
フェイスブックグループでも
投稿が盛んですね!)

 

セールスライティングの基本を学ぶ!

 

 

今回の内容は
「セールスライティング」。

 

お客様や読み手に
伝わる文章・
買ってもらえる文章をどうやって書くか。

 

これを
「PASONAの法則」
「AIDMAの法則」
「ULSASの法則」などを紹介しつつ
お話していきました。

「自分のブログ記事
活かしていきたいです!」

「伝えるのがニガテでしたが、
今回の内容を活かせば
わかりやすく書いていけることが実感できました」

など、
おかげさまで受講生の方からも
好評でした!

 

読み手に動いてもらうためにはレトリックが大事!

 

 

読み手やお客様に動いてもらえる
文章を書く。

 

 

この際に
大事なことがあります。

 

それが
「レトリック」というものです。

 

 

中世自由7科

 

レトリックとは何でしょう?

 

話は
中世ヨーロッパにさかのぼります。

 

この時代、大学で学問をする場合
基礎的な学問として「自由7科」というものが
学習されていました。

 

自由7科というのは
学問する上で誰もが学ぶべき
7つの分野のことをいいます。

 

(自由7科は
いまも時折話題になる
「リベラルアーツ」の元祖です)

 

自由7科は文系学問の3科、
理系学問の4科に別れます。

 

文系学問(3科)は

文法(グラマー)
論理(ロジック)
修辞(しゅうじ)(レトリック)

の3つ。

 

(なお、4科は
数学・幾何学(きかがく)・天文学・音楽です。

当時、音楽は「数の調和」から研究されていたので
音楽も理系科目に入ります)

 

 

文法というのは
当時はラテン語学習のことが想定されていたので、
今風に言うと

「英語」「第二外国語」

の学習のことと考えても良さそうですね。

 

論理学というのは
論理的な文章の書き方・
小論文を書く力などのことだと
言えるでしょうか。

 

(論理、つまりロジックのことです)

 

 

残りの「修辞」(しゅうじ)というのが
なかなかクセモノです。

 

 

修辞(レトリック)とは一体なんでしょう?

 

レトリックというのは
言葉を「飾る」もののこと。

 

 

読み手に伝わりやすくなるように
「比喩」を使ったり
「エピソード」を盛り込んだり
説明する順序を変えたりすることをいいます。

 

 

 

こういう文章表現の工夫を行うことで、
同じ内容のものでも
相手への伝わりやすさが大きく変わってくるのです。

 

ロジックは同じでも、レトリックが違うと結果は大きく異なる!

 

たとえるなら
北海道の名産・メロンを誰かに
プレゼントするときと同じです。

 

メロンを送る時、
泥がついたまま
古新聞に包んで持っていくことも出来ます。

 

 

あるいはメロンをキレイに拭いたあと
「化粧箱」に入れ、
包装紙でくるみお届けすることも出来ます。

 

 

どちらも
メロンという「中身」は同じです。

 

 

伝えるメッセージは同じです。

 

 

でも、
もらったときの「嬉しさ」などの
「印象」は大きく異なります。

 

 

いうならば
メロンという「中身」がロジック、
包装紙などの「見た目」がレトリックと
言えるでしょう。

 

 

 

同じ内容のメッセージでも
伝え方で全く違ってくるのです。

 

 

伝え方を考える上で、
「PASONAの法則」などのレトリック手法が
役立つわけですね。

 

(PASONAの法則についてはこちらで解説しています↓)、

 

 

今回のポイント

 

 

今回のポイントです。

 

「なにを伝えるか」(ロジック)同様に
「どのように伝えるか」(レトリック)も重要!
相手が動きたくなる伝え方を! 

 

 

お母さんたちが自分から動いた!ファミレス店長の一言

 

「う〜ん、イマイチ
レトリックがなにか分からない…」

 

そういう声も聞こえそうなので
もう少し補足します。

 

レトリックを知る上で、
『伝え方が9割』という本に書かれている
あるエピソードが役立つかもしれません。

 

 

☆『伝え方が9割』の詳細とお求めはこちら↓

 

舞台はとあるファミリーレストラン。

 

お子さん連れのお母さんたちが
お昼に大勢集まっていました。

 

母親同士が話に夢中なので
子どもたちは退屈しています。

 

結果、子どもたちは
レストラン内を走り回っていました。

 

この状況を見て、店員さんは
次のメッセージをお母さんたちに伝えました。

 

「他のお客様の迷惑になりますので
お子さんには席に座るように
お声がけいただけますか」

こう伝えていました。

 

 

まさに「正論」(ロジック)です。

 

 

注意された当初は
ちょっとは子どもに
声掛けをするお母さんたち。

 

 

 

…ところがすぐに子どもは
そのへんを走り出すのですね (笑)

 

 

で、相変わらずお母さんたちは
おしゃべりに夢中です。

 

 

 

困った店員さんは店長さんに
相談します。

 

 

お母さんたちのもとに向かう店長さん。

 

店長さんはお母さんたちに
こういう声掛けをしました。

「お客様、
当店では鉄板でハンバーグを
ご提供していますので、

お子さんが走り回っていると
お子さんがやけどをなさる恐れがあります。

恐縮ですが、
席で抱きかかえていただけませんか?」

 

 

こう伝えたところ、
お母さんたちは即座に
ちびっこ達を抱きかかえはじめたそうです。

 

 

ロジックは同じでも…レトリック次第で結果は異なる!

 

…さあ、どうでしょう?

 

 

店員さんも店員さんも
伝えている内容(ロジック)はほぼ同じです。

 

席に着かせるように
お願いをしています。

 

 

ですが伝え方(レトリック)が違うのです。

 

 

 

店員さんは「他のお客様」や「レストラン」が
主語でした。

 

ところが店員さんは「お子さん」を
主語にしています。

 

こちらのほうが
「身近」な内容となっています。

その上、「やけど」という
具体的にイメージできる不利益が
伝えられました。

 

 

そうすることで、子どもを席につかせるという行動を
自主的に取ってもらうことが出来たわけです。

 

 

店員さんは自分たちの視点・他のお客さんの視点で
説明をしていました。

それに対し、店長さんは

「お母さんたちは何を求めているか?
何が困るか?」

という視点で説明をしたのです。

 

 

これはレトリックの1種である
「視点を変える」という方法です。

 

 

このように、
伝える内容(ロジック)は同じでも
伝え方(レトリック)1つで
結果は大きく異なります。

 

「レトリック」の強力さが
伝わってくる事例ですね!

 

 

 

次の「文章力向上!5日間セミナー」の
最終回でも「レトリック」がテーマとなっています。

 

 

「伝え方」の工夫が
お役に立てれば幸いです!

 

 

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください