イベントを考える際、この5つを明確にすればラクに早く企画ができる!参加者に響くイベントになる!

今日のポイント
イベントを企画するなら
【誰が】【誰に】【何を】【どのように】
【狙いは?】を明確に書き出そう!

 

「イベントを企画しているんだけど、
 なんかうまくまとまらないんだ・・・」

最近、「文章のアドバイスをして欲しい」
というご依頼を多く頂いています。

先日も友人から

「地域の集まりでパネルディスカッションを
行うんだけど、
どうも方向性が決まらなくて困ってるんだ〜」

という相談をもらいました。

 

中身を聞いてみました。

どうも
「仕事✕やりがい✕夢」
というテーマになる、とのことです。

 

ただ。

どうも伝えたい事が
「あいまい」なようでした。

企画書を見せてもらいましたが、
企画書にも「悩み」のあとが透けてみえます。

どうも
「どのようにパネルディスカッションをするか」
ばかりを考えるあまり、

「どのようなパネルディスカッションにしたいか」
「何を参加者に伝えたいか」
がハッキリ決まっていないようでした。

 

つまり、
企画の「目的」が不明確だったのです。

 

こんなこと、あなたもありませんか?

会社から
「〜〜について企画してよ」
と言われて進めているんだけど、
どうも方向性がハッキリしない。

結果、いくら話し合っても決まらない。

 

 

こんなことって、ありますよね。

 

でも、安心してください。

 

イベントを企画する際に
「よくある」話なのです。

 

 

イベントを通して何を伝えたいかという
「目的」があいまいだと、
結局準備がうまくいかないのです。

 

そんなわけですので
依頼をしてくれた友人に
次の表を書いて送りました。

①【誰が?】
②【誰に?】
③【何を?】
④【どのように?】
⑤【狙いは?】

5つの質問を送りました。

 

実はこの5つを埋めていくことが
イベントの「目的」を明確にする
ヒントになるのです。

 

質問を細かく見ていきましょう。

 

①【誰が?】:

これはイベント主催者や
イベントのパネリストがどんな人かというところです。

 

イベントの参加者は
「どんな人が話をするのか」
わからないと行く/行かないを決めることができません。

 

専門性を示す形で書く方がいいです。

いくつも肩書がある人は
「関係するもの1つ」に絞るといいでしょう。

たとえば私は
「文章アドバイザー」という肩書も
「塾経営者」という肩書もあります。

 

どちらを出すかは
イベントの種類によって決まってきます。

 

「作文講座」なら「文章アドバイザー」、
「起業入門講座」なら「塾経営者」が
【誰が?】に示す肩書になります。

 

友人の依頼の件では、
「いま会社で順調に売上を伸ばしている経営者が」
「かつては仕事がツラかったけど、いまは楽しくなった人が」
などになるでしょう。

 

②【誰に?】:

これはイベントに来て欲しい人です。

 

できるだけ明確にすべきなのです。

たとえば友人の依頼の件では
「仕事が楽しくなく、月曜を迎えるのがツラい20代〜30代の若者に」
としてみました。

 

ダメなのは
「みんな」
「沢山の人」
という書き方です。

「みんなに来て欲しい」
「仕事に興味のある人みんなに来て欲しい」
というのは【誰に?】としては不適切です。

誰を対象にするかが
絞れないからです。

逆に、【誰に?】が明確なら
イベントの文章やイベントのやり方は明確です。

「仕事が楽しくなく、月曜を迎えるのがツラい20代〜30代の若者」が
対象なら、
難しい話や「経営者側の視点」は
全く響かないでしょう。

 

むしろ
「仕事をちょっと楽しくするためのコツ」
「仕事がちょっと楽しくなる考え方のヒント」を
話してもらえるなら参加しやすくなるはずです。

 

このように【誰に?】をできるだけ具体的にすると、
③【何を?】と④【どのように?】も明確になるのです。

 

☆このあたりの流れは
「ペルソナづくり」にも近いです。
こちらもご覧ください。

③【何を?】
④【どのように?】

 

この2つ、
先程も言ったように
②の【誰に?】が明確なら
勝手に見えてくるのです。

ちなみに③は
「仕事がちょっと楽しくなる考え方のヒントを」
が対象となります。

④が
「仕事が楽しくなったキッカケを語ってもらい、
  参加者からの質問にも答えることで」
になります。

 

ところが、大部分のイベント企画者は
②の【誰に?】を考えず
いきなり③と④を考えてしまいます。

 

だから何をしたらいいか
わからなくなるのですね。

 

②さえ明確なら
何をしたら②であげた人に響く企画になるか
勝手に決まってくるのです。

先の友人は初めから
「パネルディスカッションをする」という
④から考え始めていました。

これはあまりよくないことです。

 

②を明確にする!
そうすると、パネルディスカッションがいいのか、
講演会がいいのか、
それともファシリテーションがいいのか
見えてくるのです。

【誰に?】が明確なら
あとはうまくいくのです!

 

⑤【狙いは?】

 

これはイベント全体を通して
参加者に「どうなってほしいか?」考えたものです。

 

要はイベントを終え、
会場を出る時、
お客さんに「どうなってほしいか?」を
イメージすることです。

 

友人の依頼の件では
私はこう考えました。

  「こうすれば次の月曜日、仕事がもっと楽しくなる!」と実感してもらう

こういう風に明確にすると、
これがそのままキャッチコピーになることも
あります。

 

このポイントは
「要はこのイベントって、どんなイベントなの?」
というのを一言で答えることです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

イベントを考える際の
5つの質問項目①〜⑤をお伝えしました。

 

ちなみに。

①〜⑤を続けて読むと
【1つの文章】になるのです!!!

 

気づかれましたでしょうか?

 

 

友人の依頼へ書いた文章
①〜⑤を続けて書いてみましょう。

  ①「かつては仕事がツラかったけど、いまは楽しくなった人が」

②「仕事が楽しくなく、月曜を迎えるのがツラい20代〜30代の若者に」

③「仕事がちょっと楽しくなる考え方のヒントを」

④「仕事が楽しくなったキッカケを語ってもらい、
参加者からの質問にも答えることで」

⑤「こうすれば次の月曜日、仕事がもっと楽しくなる!」と実感してもらう

 

どうでしょう?

①〜⑤、
続けて読むと
「どんなイベントか」がわかるようになりますね!!!

 

この1つの文章を元にイベントを
組み立てていくとすごくイベントの準備が
やりやすくなるのです。

 

何かイベントや企画を立てる際は、

  ①【誰が】
  ②【誰に】
  ③【何を】
  ④【どのように】
  ⑤【狙いは?】

という5つを明確にするようにしてみてください!

ではまた!

 

☆私の「文章アドバイス」は、
「文章のみ」のアドバイスではありません。

エッセイにしても企画書にしても、
単なる文言を直すのではなく
「そもそも、どういう企画にすればいいか」
というレベルからアドバイスが可能です。

それは私自身が
数限りなくイベントを量産して実施してきたから
可能なのだ、と言えるでしょう。

ある企業さんから「国に提出する提案書」の
赤入れをして欲しい、という依頼があったこともありました。

その時も文言をチェックするだけでなく、
「そもそも先方はどんな提案を欲しがっているか」
などと明確にしています。

こういう「どのように行なうか」「狙いは何か」という
点にも踏み込んだアドバイスを差し上げています〜


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください