目次
大学院入試の壁は面接試験!
大学院受験を目指す場合、多くの方は志望理由書や研究計画書などの出願書類づくりや小論文試験・英語試験の対策に注力していきます。
ですが、多くの人が軽視する内容があります。
それが「面接試験」です。

ほとんどの大学院の受験では「面接試験」が課されます。
ですが、多くの方が「何とかなるだろう」と甘く見て、ぶっつけ本番で面接試験に臨んでいる現状があります。
その結果、残念ながらうまく対応できず撃沈してしまう人が非常に多いのです。
面接は受験における最終関門。
なのに、準備不足で落ちてしまうのはあまりにももったいないことです。
実際、面接の結果が合否を左右する大学院も少なくありません。
だからこそ、面接試験対策は「手を抜いてはいけない最後の勝負」なのです。
1対1大学院合格塾が合格実績No.1である小樽商科大学大学院アントレプレナーシップ専攻(OBS)の配点を見てみますと、出願書類が50点、小論文試験が50点、面接試験が50点となっています。
たとえ出願書類や小論文試験の出来がイマイチでも、面接試験で挽回できるのです。
なぜ面接練習をしないといけないのか?
面接試験において、いちばん怖いのは慢心です。
「ぶっつけ本番でも、まあなんとかなるだろう」という考えの背景にはこの慢心があります。
質問に対してうまく答えられるだろう。
自分の考えは上手く伝わるだろう。
そういう慢心を持っていると、面接試験当日に回答に窮したり、質問に対して的はずれな返答をしたりしてしまいます。
社会人の場合、就職試験や転職試験で面接を経験しています。
ですが、就職試験や転職試験で聞かれる内容と大学院の面接試験で聞かれる内容は全く違います。
だからこそトンチンカンな返答して面接官に失笑されるケースも有るのです。

ではどうしたら良いのでしょうか?
それは専門家のもとで短時間であっても面接試験の対策講座を受けること、です。
基本的な面接の受け答えの仕方や出入りの仕方を学んだ後、実際に本番想定での面接練習を行ってみること。
それにより本番当日の受け答えが一気に良くなるのです。

面接練習はプレゼン・発表・説明スキルにもつながる
大学院受験の面接対策。
これを専門家のもときちんと行うことは大学院合格に直結します。
ですが、効果は受験だけにとどまりません。
面接練習は自分の考えを相手に伝えるための絶好のトレーニング機会です。
練習を行うことは入学後の大学院でのゼミ発表や学会での研究発表、さらには仕事でプレゼンをする際にも必ず役立つのです。
他者に話し方をアドバイスしてもらう利点
私は日頃、塾での講義や研修の場など話す機会が多くあります。
また(視聴者数は少ないですが)YouTube動画も配信しています。
人前で話す機会が多いからこそ、自分の話し方や伝え方を見直すことの重要性を痛感しています。
「自分の話し方はどんなふうに相手に伝わっているか」
「わかりやすく話せているか」
これは他者にフィードバックしてもらわないと、なかなか気づけません。
だからこそ、面接対策は「自己流」ではなく「プロに見てもらう」ことが大事だと言えるのです。
私自身も、面接対策で合格をつかみました
実は私自身も、2023年に北海道大学公共政策大学院を受験した際、プロの講師に面接対策を依頼しました。
その相手はうちの塾でも講師を依頼している﨑野希実子(さきの・きみこ)講師です。

私自身、これまで何度となく受講生の方の面接試験対策を行ってきました。
ですが、自分が大学院の面接を受けるのは1回目の大学院受験をして以来なので十数年ぶり。
これまでの自分の面接指導を整理するためにも、また面接のカンを取り戻すためにも﨑野講師にお願いしたのです。

(﨑野講師には「厳しめ」での面接対策を依頼しました 笑)
その際に、「どこがわかりにくい説明だったか」「どのように言い換えれば伝わるか」という﨑野講師からのフィードバックを受け、話し方を修正していきました。
その結果、出願締切2日前から試験対策をし始めたにもかかわらず、短期間で一発合格を実現できたのです。
私が受験した北海道大学公共政策大学院は出願書類と面接試験の2つだけで合否が決まります。
だからこそ、面接試験対策を万全に行うことで大逆転合格ができるのです。
1対1大学院合格塾では受講生のうち希望なさる方に「本番想定の面接演習」として﨑野講師による本番面接対策をご受講いただいています。
初対面の相手と面接練習をする機会として「本番の緊張感を経験できた」「発見が多くあった」とご好評いただいています。
面接対策、誰に頼む?
とても重要な面接試験対策。
でも、面接対策をやろうと思っても、友人や家族に頼むのは気が引けますし、けっこう恥ずかしいですよね。
職場の同僚に頼むと「大学院なんて行ってどうするんだ」とケンカになることもあります。
だからこそ、大学院受験の面接練習を依頼するなら専門の講師に頼むのが一番だと言えます。
特に専門家であれば「守秘義務」も守ってくれますし。
専門分野の内容の対策も。
専門家に頼むべき理由として、大学院受験では専門分野に関する知識が問われる、という点も大きいです。
例えば講師に経営学や看護学などの知識がなければ本番で聞かれる高度な質問への返答練習は一切できません。
そのため1対1大学院合格塾では受験される大学院の面接傾向をふまえ、研究計画書の内容まで読み込んだうえで専門的な面接対策を行っています。
大学院受験の面接試験に特化したサポートを提供しているわけです。

「単発」だからこそ、使いやすい!
ここまで、大学院受験の面接試験対策の重要について見てきました。
なかには
「面接練習の大事さはわかるけど、定期的に面接練習をする時間はない…」
「すぐに対策したいけど、今さら間に合うだろうか…」
という方もいらっしゃるかも知れません。
そんな方にオススメなのが1対1大学院合格塾の「大学院受験 単発面接対策」サービスです。
1回1時間 17,500円(税込)、入会金や教材費は不要、必要なときに、必要なだけ対策できるというメリットがあります。
さらにはZoomや札幌中心部での対面講義を選択いただけますので、全国どこからでも受講可能です。
私のスケジュール次第ではありますが、本番直前に面接対策を実施することも可能です。
実際、当日朝にご連絡いただいた方と、その日の夕方に対策を実施したケースもあります。
「直前でも間に合うだろうか…?」
「急だけど大丈夫?」
そういう方こそ、まずはお気軽にご相談ください。
面接対策で、大逆転合格を!
面接は、最後の合否を分ける「勝負の場」です。
でも多くの人が、「なんとなく」「ぶっつけ本番」で挑みます。
そこでしっかり準備して臨めば、一気に逆転合格も可能です。
「面接が不安」「うまく話せる自信がない」
そんな方こそ、単発面接対策を受けてみてください。
あなたの強みを引き出し、しっかり伝えるためのサポートをいたします。
詳細・お申込みはこちら
👉 大学院受験 単発面接対策
合格を一歩近づけるために、今できることから始めてみませんか?
1対1でサポートしていきます!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」
そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!
こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。
データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。
なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。
体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。
(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)
お問い合わせはこちらからどうぞ!
大学院受験では面接試験が合否に直結しています。ところが、多くの人はぶっつけ本番で失敗しています。そうならないためにも専門家と面接対策を行うのをオススメしています!1対1大学院合格塾の「大学院受験 単発面接対策」もご活用ください!