パーソナルトレーニングと大学院進学の意外な共通点とは?

summary

筋トレって一人だと「今日のメニューは何が良いか」と考えるの時間がかかったり、「キツイから回数を減らそう…」と安易な妥協をしたりしがちです。結果、あまり続きません。ですがパーソナルトレーニングであればトレーナーさんがメニュー設計や声掛けをしてくれるのでトレーニングが続いていくのです。これは大学院進学対策も同じです。1対1の伴走支援があれば、最短距離で成果が出せますよ!

筋トレは始めたけれど…

「筋トレを始めたけど、一人ではなかなか続かない…」

テレビやYouTubeに影響されて筋トレを始めたはいいものの、なかなか続かない…。

そういうことって多くありますよね。

かくいう私もYouTubeで出ているトレーニングメニューを下に自己流で筋トレをしたり、身体づくりのために朝マラソンをしたりしていました。

ですが、一人だと正直 続きません。

筋トレって割としんどいので、「きょうはダンベルを少し軽くしようかな…」「きょうはいつもの半分でいいか」と妥協しがちなのです。

さらには「きょうはトレーニングしなくてもいいだろう…」と勝手にトレーニングをサボり始めます。

結果、なんにもしないまま月日が続いていくわけです。

筋トレしたほうが良いのはわかっている。

でも、一人だと正直続かない…。

これは筋トレだけでなく、勉強にも共通する悩みではないでしょうか?

今回は、私自身のパーソナルトレーニングの体験をもとに、「1対1で伴走してもらうこと」の大切さ、そして大学院進学にも共通する「正しいやり方で、最短距離で成果を出す方法」についてお伝えします。

パーソナルトレーニングに行ってみて。

筋トレやダイエットなどにおいて、「今日はここまででいいや」「明日でいいか」と、自分に甘くなってしまうのはよくある話。

かくいう私も、筋トレをしようと取り組み始めても、「キツイけど効果的なトレーニング」を避け、「やってもやらなくても変わらない軽めのトレーニング」ばかりをやっていました。

さらにはそういう軽めのトレーニングも、いつしかやらなくなってしまっていました。

そんな私ですが、1年半前からパーソナルトレーニングのジムに通うようになりました。

加圧スタジオB DASHさんというパーソナルトレーニングのジムです。

https://www.bdash.net

お陰様で、週1のトレーニングを継続できています。

週1ではあるのですが、血流量を制限しながら行う加圧トレーニングのおかげで以前より筋肉が付いてきました(おかげでワイシャツがきつくなりました…)。

筋肉をつけて体力も向上したためか、1日の研修をしても疲れにくくなったように思います。

パーソナルトレーニングは「怠け」を防いでくれる!

パーソナルトレーニングの良いところはトレーナーさんが横についてトレーニングをするので「怠けられない」ところ(笑)。

トレーナーさんに見られているという“程よい緊張感”があるのです。

「よし、あと5回!」
「フォームが崩れているので、もう少し腕を引きつけて!」

そんな言葉をもらいながらトレーニングすることで、少しキツくてもトレーニングに励む事ができます。

励ましてもらったり褒めてもらったりすると自分も嬉しくなります。

結果、多少キツくてもトレーニングが続いていくわけです。

以前は持てなかった重さのダンベルを持てるようになってくると、自分の成長も感じられて嬉しくなります。

「考える時間」を減らすから、集中できる

実はパーソナルトレーニングの良いところは「トレーニングメニューを自分で考えなくてもいい」ところにあります。

筋トレメニューを自分で考えるのも、実は結構な負担になります。

「今日はどの筋肉を鍛えるか?」
「順番はこれでいいのかな?」

こういった“迷いの時間”が多いと、気づけばトレーニング時間の大半が「考えること」に費やされます。

結果、成果につながらないこともあります。

トレーニングジムには「会員はいつ来てもOK!」「自由にトレーニング設備を使えます」というところが多いです。

ただ、こういう場合、自分でトレーニング器具をセットしたりトレーニングメニューを考えたりするだけで時間がどんどん経ってしまいますす。

そもそもトレーニング設備って一見しただけでは「どう使うかわからない」ものも多いです。

さらには「どのくらいの負荷をかけるほうが良いのか」も自分ではわかりません。

間違った仕方でトレーニングをすることでかえって体を痛めてしまうこともあります。

なので、筋トレについて知識がない状態で「いつ来てもOK」「自由にトレーニング設備を使えます」というジムに行ったところであまり役に立たないのです。

一方、パーソナルトレーニングでは、プロのトレーナーさんがその日のメニューを決めてくれます。
トレーニング設備の準備もやってくれます。

あとは、それをこなすだけ。

やるべきことが明確なので、トレーニングの質も高まります。

「このやり方で良いのかな…」という不安も生じません。

だからこそ、やるべきトレーニングに集中して取り組めます。

結果、筋トレ効果も高くなるわけです。

このようにパーソナルトレーニングでは「決めてもらえる安心感」・「何をやったらいいかわかる安心感」があります。

つまり、パーソナルトレーニングこそ、トレーニング効果を最大限に高めるカギなのです。

大学院進学も「パーソナルトレーニング型」が効果的

実は、これは社会人の大学院進学も同じです。

志望理由書の書き方や研究計画書の構成、学習スケジュールの立て方など、「正しいやり方」を知らずに独学で進めると、遠回りになってしまうことがよくあります。

「この方向性で本当に大丈夫だろうか…」
「面接ではどんなことを聞かれるのか?」
「そもそも何を準備すればいいの?」

このような不安を抱えながら試行錯誤を繰り返すのは、「正しいやり方は何か」「今日は何をしようか」考えながら手探りでトレーニングするのと同じです。

間違った方向でいくら頑張っても、結果が出ないまま時間だけが過ぎてしまいます。

自己肯定感も下がり、心が折れてしまうことがあります。

だからこそ、大学院進学においても「正しいやり方」「1対1の伴走支援」が不可欠なのです。

だから私は「一対一」の塾を運営しています

私が主宰している1対1大学院合格塾では、まさに「パーソナルトレーニング型」で大学院進学サポートを行っています。

受講生一人ひとりに合わせた学習計画を立て、志望する大学院・研究科ごとの傾向を踏まえて指導を行っています。

志望理由書の添削や小論文試験対策、面接練習まで個別に対応しています。

つまり、自分ではなかなか気づけない弱点を克服しながら着実に対策を進め、合格を一緒に目指していけるのです。

お陰で、「フジモトさんのアドバイスや激励のおかげで無事合格できました!」という声を毎年頂いています。

独学より、最短距離で確実に成果を出したい方へ

大学院進学は、知識を深めるだけではなく、自分自身の人生の方向性を見直すチャンスでもあります。

ですが、そのチャンスを活かすには「正しい方向での努力」が必要です。

あなたがもし、「今年こそ大学院に行きたい」「今の仕事に限界を感じている」「キャリアを変えたい」と思っているなら、一度ご相談くださいね!

筋トレが一人での限界を超えるためのツールであるように、大学院進学も一人ではなく「プロと1対1で進める」ことで、最短距離で合格を勝ち取る事ができるのです。

一緒に、合格を目指していきましょう!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください