suno aiで音楽が誰でも作れるAI時代こそ論理的思考の意義は高まっている!札幌商工会議所主催「説明力UP講座」講師を務めました!

summary

suno aiを使うと音楽が誰でも作れる時代。音楽知識ゼロの私でも50年代風モダンジャズが完成し驚きです。6/4も札幌商工会議所主催 説明力UP講座で論理的思考の講座をしましたが、AIと共存するためにも論理的思考は必須のスキルです!いま学んでおきましょう!

suno aiを使っていますか?

突然ですが、あなたはsuno ai(スノーエーアイ)を使っていますか?

suno aiは音楽が作れるAIツール。

テキストで指示するだけで自動で音楽を作ってくれるんです!

歌詞のある曲もそうでない曲も自在に作れます。

日本語にも対応しているので、例えば「1980年代のヒーローもの」などジャンルを指定した曲を作ることができます。

しかも驚くことに、無料で使えるうえ、有料版(月10ドル)では自分に著作権がある音源を作ることができます。

商用利用や動画のBGMにも使える、まさに次世代の音楽制作ツールといえる存在です。

私も実際にこのsuno aiを使って、研修で流す専用BGMを自作してみました。
今回はその体験と、AI時代に求められるスキルについてお伝えします。

研修専用BGMを自作!

ありがたいことに、現在私は北海道内を中心にあちこちで研修を担当しています。

昨日6/4(水)は札幌商工会議所様主催の「説明力UPセミナー」で講師を務めました。

そのまた前の週は「ChatGPTフル活用!ロジカルシンキング&Excel自動化入門講習」の講師も務めました。

講師として研修やセミナーを実施する際、参加者に少しでも心地よく過ごしてもらえるよう、考えていただく時間やワークを行う際、BGMを流すようにしています。

研修のじゃまにならないよう、歌詞のないジャズを流していました。

ですが、既存のフリー音源だとイマイチ物足りないところもありますし、実際にCDとして販売されている曲を使うと著作権も問題になります。

それを受け、今回研修の際に使用する「オリジナルBGM」を自作してみました!

「自作」というと大変そうですが、suno aiを使うとそれこそ1分程度でいい感じのBGMを作ってくれました。

私は1950年〜60年代のJazzが好きです。

なので「1959年あたりのモダンジャズをイメージした曲を作ってほしい」という指示をsuno aiに行ったところ、「それっぽい」モダンジャズ風のBGMが仕上がりました。

実際に研修に使ってみたところ、別段の違和感もなく皆様に受け入れていただけました。

「AI製のBGMも意外と良いかも」という想いを実感しました。

ちなみに、私が作った曲はこんな感じ↓

名付けて「札幌の春」(Spring in Sapporo) (笑)

良ければ聴いてみてくださいね!

(さっそく6/4の研修で使いましたが、違和感なく使えました。
 今後も私の研修専用BGMとしたいと思います…!)

AIの発展は凄まじい…!

それにしても、実際の曲の「モノマネ」が多いとはいえ、AIが作曲までやってしまうようになるなんてホント驚きですね…!

人間の感性を求められる、作曲のような分野。

ここですらAIが行うようになっている現代、「人間がやるべき仕事って一体なんだろう…」と思ってしまいます。

ただ、こういうときに「だからsuno aiは使わない」と決めてしまうのも「もったいない」と思います。

一度使ってみて、自分にしっくり来るかどうかを考えてみるのもいいと思うのです。

なんの知識もなくても作曲をしてくれるsuno ai。

一度楽しく使ってみるほうが良いと思うのです。

実際、私も音楽知識ゼロで「それなり」の曲を作れて楽しかったですし。

AI時代の今だからこそ、「人間の使い方」が問われる

このBGM作成の経験を通じて強く感じたのは、「AIは何でもできる反面、何を指示するか、どう使うかは人間次第」ということです。

先程もお伝えしたように、先週は「ChatGPTフル活用!ロジカルシンキング&Excel自動化入門講習」を実施しました。

Excelを使った事務作業すら、ChatGPTでマクロを作ってもらうことで自動化・高速化が可能になることを参加者の方に実感していただくセミナーとなりました。

6/4に札幌商工会議所様主催で行った「説明力UPセミナー」でも、ロジカルシンキングをテーマにした研修を行いました。

今回はロジカルシンキングの基本やMECE、ロジックツリーやフレームワークについて学んでいただきました。

ロジカルシンキング、つまり論理的思考力は人に対して説明する際に役立ちます。

自分の考えをわかりやすく、そして納得してもらえるように伝える論理的思考力はビジネス・日常生活で大活躍するのです。

それだけでなく論理的思考力はAIに指示をする際にも必要不可欠なスキルとなっています。

なぜかと言うと、AI自体が論理的思考に基づいて動いている以上、論理的思考ができるようになるとAIにもわかりやすく指示できるようになるのです。

それが結果的に、AIを正しく指示することにもつながるのです。

AIは今後さらに発展していくだけでなく、仕事・日常にも欠かせないツールとなっていくはずです。

だからこそ、AIとうまくやっていくためにもロジカルシンキングの力を今の間に高めていきましょう!

うちの塾でも研修・講義をやっていますのでお気軽にお声がけくださいね!

ではまた!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.