目次
アウトプットをただの趣味で終わらせるのはもったいない!
突然ですが、あなたはふだんどんなアウトプットをしているでしょうか?
SNSで行ったお店・食べたメニューの写真をアップしている人もいらっしゃいますし、趣味でYouTube投稿をしている人、ブログを書いている人もいらっしゃると思います。
私自身は365日まいにちブログ投稿をしています。
2016年9月6日にスタートし、いまで丸8年4ヶ月まいにち続けています。
このブログ連続更新のお陰で、「売上ゼロ・お客ゼロ・妻のヒモ」状態だった私の起業が無事起動に乗り、法人化するところまで至っています。
また、北海道内外各地で企業研修・公務員研修を依頼いただけるようにもなりました。
ブログというアウトプットがいまの自分につながっているのを実感しているところです。
ただ、このアウトプットですが、「なんとなく」アウトプットしているケースが極めて多いです。
普段行っているアウトプット、例えばブログ執筆やSNSの投稿、日記などは、そのまま放置しておくのはもったいないのです。
これらは単なる自己満足に留まらず、仕事や起業といった大きな成果に繋がる可能性を秘めているからです。
今回は「せっかくアウトプットしているならその価値を120%発揮しよう!」というテーマでお届けします。
アウトプットを自分のエンジンにしよう!
私は、毎日ブログを書いています。
このブログはすでに8年以上続いており、塾の集客や自身の学びにも直結しています。
これだけ書いていると、「ブログを毎日書くのが当然」のように身体化されます。
たとえ熱があろうが風邪を引こうがプライベートでトラブルがあろうが関係なく毎日書くように身体化されてしまっているのです(ありがたいことに…)。
やる気がたとえ無かろうが精神的に落ちていようが関係なく書く。
こう身体化されている状態です。
こういう状態のため、やる気がないときでもとりあえずブログを書くことはできます。
ありがたいことに、ブログを書いているとだんだんやる気がでてきますし、ブログを書き終えた達成感が次の行動にもつながっていきます。
いわば、毎日のブログ執筆は、私の中でエンジンのような役割を果たしているといえます。
せっかくエンジンになっているのであれば、これをどう活用するかがポイントとなります。
私の場合はこのエンジンを2つの方向性で役立てています。
(1)仕事へのやる気を引き出す
前述のように、たとえ気持ちが落ちていてもブログを書けるというのを逆手にとり、「少なくともブログだけは書こう…」と取り組むことで仕事へのやる気を引き出すことができます。
これはある意味 日々のアウトプットを自分のやる気を引き出すルーチンにする、ということでもあります。
例えば毎日日記をつけている方ですと、業務前に日記を書くことを習慣化すれば「よし、日記を書いたから仕事に取り組もう」とやる気を高めることもできるでしょう。
あるいは毎日Xでの投稿を心がけている方ですと、X投稿を通じて自分のやる気を引き出すことも可能となります。
(2)仕事の準備・ネタ出し用にアウトプットを活用する
ブログやSNSなどに日々アウトプットをしていると、「あ、この内容は仕事に使えそうだ…」と気づくことがあります。
あるいは仕事をしている中で「以前ブログに書いたあの内容、いまの仕事にそのまま使えるな…」と発見することもあります。
実際、私も塾で講義をしている際、「以前書いたあの記事の内容をそのまま教材として使っていただけるのではないか…」と気づくことが頻繁にあります。
他にもなにか原稿執筆をご依頼いただいた際も「●年前に書いたあの記事の内容ともう1つの記事を組み合わせると原案になるのでは」と思いつくことがあります。
365日まいにちブログを書いているということは、1年間で少なくとも365個のネタを用意することと同じです。
このネタをブログへのアウトプットだけにとどめていたらもったいないのです。
自分で書いたブログであれば、著作権は当然自分自身にあります。
であればそれを有効活用していくことが自分の仕事やキャリアアップにもつながっていくのです。
以前私はブログ執筆と仕事としての原稿執筆、大学院のレポート作成などを全て別々の活動として考えていました。
ですが、日々の習慣が積み重なる中で「これらを分ける必要はないのではないか?」と思うようになりました。
ブログで書いた内容を修正・加筆して本にしたり、大学院のレポート用に書き直したりすることも可能だからです。
実際に私が出版している『ブログで人生大逆転!』も『社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則』も、もともとはブログで書いたネタを加筆修正したものとなっています。
せっかくアウトプットしているのなら、それを仕事やキャリアアップ用に活用する。
これこそが、自分のアウトプットを最大限活用する方法なのです。
実際、SNSに投稿したちょっとした気づきも、いずれは記事や本のネタになるかも知れません。
TwitterやInstagram、YouTubeなど、あらゆるアウトプットが自分のコンテンツを作る際のネタとなるのです。
このように、アウトプットを一度で終わらせず、使い回していくことが重要です。
自分の勝ちパターンを見つける
アウトプットを続けていくと、「自分が何を得意としているのか」「どういう形で結果が出るのか」を気付けるようになります。
日々アウトプットをすることは自分の長所・短所を自分で分析することにも繋がります。
(ブログを書く時に自分自身を振り返ることになりますので)
経営学者ピーター・ドラッカーは自分の強みを伸ばすことを訴え続けていましたが、意外と自分の強みがなにかって気づくのは難しいです。
その点、日々のアウトプットを繰り返す中で自分の強みに気付けるようになってくるのです。
強みを見つけるとは、自分なりの勝ちパターンを見出すことと同じです。
自分なりの勝ちパターンを見つけるには、アウトプットの量が重要となります。
一定期間続けることで、自分の強みや得意分野が明確となるのです。
アウトプットが増えると、それが自然と自分の資産になり、仕事やキャリアに還元できるのです。
アウトプットを続けるコツ
アウトプットを続けるためには、無理のない範囲で習慣化することが大切です。
私は「ブログを毎日1記事書く」と決めているので、無理なく続けられています。
(仮に「毎日3記事」なら続いていないはずです…)
毎日でなくても、「週に1回」「月に3回」など自分のペースを決めて取り組むことがポイントです。
まとめ!アウトプットで自分の未来を切り拓く!
アウトプットは単なる趣味や記録に留まらず、自分のキャリアや仕事を形作る重要な要素です。
普段のアウトプットが積み重なり、それが仕事や起業に役立つ資産になります。
ぜひ日々のアウトプットを通し、自分なりの勝ちパターンを見出していきましょう!
小さな積み重ねが大きな成果に繋がることを実感できるはずです。
私自身も引き続きアウトプットを続け、今後につなげていきたいと考えています。
あなたも、まずは自分なりのアウトプットを始めてみませんか?
それがキャリアアップにつながっていくはずです!
☆こちらの『作文起業塾』もどうぞ!
私は365日まいにちのブログ更新を8年4ヶ月続けています。
普段のアウトプットは趣味で終わらせず、仕事やキャリアに活かすことが大切です。
毎日の積み重ねが強みを見つけ、自分の資産になります。
アウトプットを続けて未来を切り拓きましょう!