目次
スマホやタブレットの手書き入力、使っていますか?
突然ですが、あなたはスマホやタブレットに直接手書きでメモを取ることはありますか?
メモを取ったり原稿を作ったりする際、スマホのフリック入力やパソコンのキーボード入力を多用する方は多いと思います。
そちらの方が速く、効率的なケースもあるからです。
ですが、そういうときこそ「あえて」スマホやタブレット上に手書きでメモするのも大事にしたほうがいいのでは、と思うのです。
最近では、iPadとApple Pencilの組み合わせで直接タブレットに書き込むことが簡単になりました。
書いた内容を文字データとして変換することもやりやすくなりました。
タブレットでの手書きメモは便利ですが、意外と使われていないのが現状です。
今回は「いまこそスマホ・タブレットの手書き入力機能を活用しよう!」とのテーマでお送りします。
『デジタル脳クライシス』で手書きの大事さを再確認した件。
『デジタル脳クライシス』という本があります。
この本は、デジタルデバイスが脳の働きを衰えさせるリスクについて触れています。
具体的には、手書きとデジタル入力では脳の活動に差があり、手書きの方が情報が記憶に残りやすいとされています。
これは私の体験とも一致します。
キーボードでメモを取る際、情報をそのまま写すことが多いのですが、手書きではどうしても取捨選択を迫られます。
単に情報をただ打ち直すだけではなく、「どの内容をメモするか」を考える。
考えるからこそ、頭に残りやすくなるのです。
タブレットでの手書きは紙と同じ効果があるのか?
『デジタル脳クライシス』の内容を踏まえて、私も手書きに興味を持ちました。
…ただ、紙にペンでメモをする形だと「ふつう」な感じがします。
(私の場合、けっこうペンを絨毯に落とすのでインクで汚れてしまうのでなるべく使いたくないのです…)
で、私が注目したのがスマホやタブレットに手書きでメモを取ること。
指でもメモできますが、それだと手がつかれるので100円ショップでステイラスペンを購入してきました。
実際に使ってみると、細かい字も書きやすく、手で書く感覚が残ります。
スマホにフリック入力するのと違い、手書きだと書くのはゆっくりになりますが、その分 思考を整理しやすくなる強みがあります。
どこに何を書くか考えるので、空間認知能力も活性化されます。
さらに、先ほども見たようにすべてを書き切るのが難しいため自然と要点をまとめる癖がつくのです。
このプロセスが、学習効率を高めることにつながる用に思います。
…ただ、『デジタル脳クライシス』ではあくまで紙とデジタル機器との比較のみをしているため、スマホやタブレットなどのデジタル機器に手書きで入力する場合の効果については書かれていません。
自分の経験則ですが、スマホやタブレットに手書き入力する場合でも単にフリック入力やキーボード入力するよりは効果が高いように思うのです。
紙とデジタル、どちらを選ぶべきか?
紙に直接書くか、スマホやタブレットなどのデジタル機器に手書きするか。
どちらがいいのでしょうか?
一般的には紙に書くほうが手に感覚が伝わりやすく、記憶に定着しやすいと言われます。
一方で、紙はかさばり、整理が難しいというデメリットがあります。
その点、タブレットはデータとして管理しやすく、紛失のリスクが少ないため、利便性が高いと言えるでしょう。
私は大学院の授業で、これまでノートPCでメモを取ることが多かったのですが、これを機にタブレットでの手書きノートも試してみたいと思うようになりました。
紙のノートも良いのですが、タブレットなら複数の授業のノートを一つのデバイスで管理できるという良さがあるからです。
新しい方法を試すことの重要性
今回、この記事でもう1つお伝えしたいことがあります。
それは、慣れ親しんだ方法に固執しないことの重要性です。
多くの人が「効率的だから」という理由でパソコンのキーボードやスマホでのフリック入力に頼ります。
ですが、その方法以外も試してみることで新たな発想が湧いてくるかもしれません。
意外とこれまでやっているやり方よりも新しいやり方のほうが効果的かも知れません。
なので、ふだんのメモの仕方をこの機会に改めてみるのもいかがでしょうか?
やってみて、効果がなければすぐ戻せばいいだけです。
自分がやっているやり方に固執せず、新しいやり方を試してみるのも変化する現代社会において重要なことだと思うのです。
結論!スマホの手書き入力も試してみては?
『デジタル脳クライシス』は、デジタル社会における手書きの価値を再認識させてくれる一冊です。
特に、情報過多の現代では、手で書くことによって情報を整理し、記憶に定着させることが重要だと言えます。
スマホやタブレットが普及する今だからこそ、デジタルデバイスでの手書きの価値を見直してみてはいかがでしょうか?
タブレットやスマホの手書き機能を活用することで、新しい学びのスタイルが見つかるかもしれませんよ!
「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」
そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!
こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。
データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。
なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。
体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。
(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)
お問い合わせはこちらからどうぞ!
スマホやタブレットでの手書きメモ、使っていますか?
『デジタル脳クライシス』を読んで、手書きが記憶定着に効果的だと再確認しました。
デジタルでも手書きすることで思考が整理され、学習効率も上がるかもしれません。
どうせなら、新しい方法を試してみませんか?