目次
どうせなら2つ目の修士号を!
「あなたのご専門はなんですか?」
現代のキャリア形成において「専門性」が非常に重要視されています。
情報社会においてはなにか1つの分野に秀でていることがキャリア形成をするうえで欠かせません。
専門性を高めるためには大学院進学が一番、というのが私の持論。
実際、いま仕事をしながら大学院を目指す人・リスキリングに挑戦する人もが多数いらっしゃいます。
ですが、可能であれば大学院修士課程で取れる修士号(マスター・ディグリー)は1つより2つあるほうが有益です。
ただの専門家にとどまらず、異なる分野で2つの修士号を取得する「ダブルマスター」を目指すことで、さらにキャリアアップが可能となるからです。
今回はダブルマスターを目指すべき理由を見ていきます。
ダブルマスターのメリット
2つの大学院を出て修士号を2つ持つというダブルマスター。
1つの専門性を深く掘り下げると同時に、もう1つの分野を学んでいるからこそ違う視点から物事を見れるようになります。
2つの専門性を持っているからこそ、普通の人とは違った視点から物事を見れるようになります。
それにより多角的な問題解決ができるようになるだけでなく、独自の視点から物事を考えられるようになります。
私・フジモトのダブルマスターへの道のり!
ここで、私自身の経験をみてみます。
私は大学を出た後そのまま大学院に進学しました。
最初の修士号は早稲田大学大学院・教育学研究科です。
ここで教育学の修士号を取得しました。
教員になったあと辞めて自分の塾を作ったのを経て、さらに学びたいという思いが強まりました。
ちょうど自身のプライベートでの変化もあり、心機一転2023年4月から北海道大学大学院で公共政策学を学ぶことにしたのです。
(現在も在学中です)

実際に公共政策を学ぶことで新たな視野を身につけることができました。
それがこれまでの専門性にプラスされる形でいまの業務にも役立っています。
ちなみに、仕事を続けながらの勉強は時間管理が大事になります。
仕事と大学院への通学、両方同時にするのはけっこう大変だからです。
なので私は長期履修制度を利用し、4年かけての通学を行っています。
まだ2年間の学びが残っていますが、長く大学院に入れるメリットを存分に活かしたいと考えています。
ダブルマスターの組み合わせ!
ダブルマスターを目指す場合、なるべく違った分野の学問を学ぶと視野が広まります。
私は教育学と公共政策学という2つ。
この2つの修士号の組み合わせは色々考えられます。
たとえば看護師の方ですと看護学と経営学(MBA)という2つを持つことで病院経営の専門性も高めることができるでしょう。
工学の修士号をもつエンジニアが経営学や公共政策学の学位を持つことで技術の社会実装について専門的な視点からアドバイスができるようになることが想定されます。
2つの修士号をどう組みあわせるか。
そこに今後のキャリア形成のヒントが隠れているのです。
ダブルマスターは自分だけのキャリアを作る絶好の機会に!
ダブルマスターは、将来的に自分だけのユニークなキャリアを築くための土台となります。
2つの専門性を持つことで自分にしかできない仕事や、新たな問題解決方法を開発する可能性が広がります。
また、異なる分野の知識が交差することで、思わぬアイデアや発見が生まれることもあります。
実際、私も教育学をもともと学んでいましたが、公共政策の視点を身につけることでより現実に沿った形での提案やアイデア出しができるようになった気がしています。
ダブルマスターは他者と異なるアピールポイントになる!
特にいいのはダブルマスターを実現できると、他者と明らかに違うアピールポイントになる点です。
ダブルマスターを実現するのはけっこう手間です。
2年間×2回で4年かかるほか、学費も2回分、エネルギーもけっこう使います。
だからこそ、ダブルマスターを実現すると「根性がある」ことや「意欲がある」ことの証明にもなります。
2つの修士号をどの組み合わせで取るかによっても自分のアピール材料になります。
だからこそダブルマスターへの挑戦は一生につながる蓄積・差別化材料になっていくと言えるのです。

まとめ!ダブルマスターを一生役立つ蓄積にしよう!
ダブルマスターへの挑戦は、多大な努力と時間を要します。
ですが、それに見合うだけの大きなリターンがあります。
異なる分野の知識を統合することで自分自身の価値を大きく高めることができるからです。
もし皆さんがキャリアの可能性を広げたいと考えているなら、ダブルマスターへの挑戦を検討してみてはいかがでしょうか?
私もいまダブルマスターめざし、仕事をしながらも日々活動中です。
ぜひ一緒に目指してみませんか?

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」
そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!
こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。
データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。
なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。
体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。
(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)
お問い合わせはこちらからどうぞ!
【ダブルマスター(修士号2つ保持者)】はキャリアの可能性を広げる大きなチャンス!
異なる分野を学ぶことで新たな視点が得られ、多角的な問題解決や独自のアピールポイントが生まれます。
ぜひ、あなたも挑戦してみませんか?