目次 ☆本日の内容は動画でもお伝えしています。 「あれ、自分は何を研究したいんだろう…」 看護師など 「大学院に行って、 と考える。 そういう時に直面するのが 大学院って、 なぜかと言うと、 大学院では 大学院というのは 大学だと だからこそ、 一方、大学院だと 当然、授業での教育は行います。 ですが つまり、単に教えられた内容を学ぶのではなく …ということは 「○○を学びたい」 という思いだけでは不足しているわけです。 そうではなく 「○○を研究したい!」 「〇〇を研究することで という思いを持っている必要があるのです。 大学院に入るには この研究計画書というのは もしこれが書けないのであれば 反対に、 だからこそ 今回のポイントです。 …とは言うものの。 「大学院には行きたいんだけど、 「何を研究したいか という人も多いかもしれません。 その時は次の3つをやってみると良いでしょう。 フィールドノートというのは こういうノートです↓ 仕事をしているときなどの これを1週間〜1ヶ月くらいは こういうメモを 「ああ、自分はこういう点に というのが見えてくるのです。 仕事中にフィールドノートを書くのが 仕事が終わる度に その記述を読み返す中で おまけに、 修士論文を書く際にも フィールドノートに書いた内容自体を つまり、 次に紹介するのは 自分の家の本棚を見ると、 実例をあげましょう。 開業前、 「文章の書き方」 に関する本が大量にありました。 (今もあります) だからそこから 本棚を見ると だからこそ、 (関係する本を多く持っていると、 自分は何を研究したいか考える場合、 会場で参加してもいいですし、 何のために参加するかと言うと、 話を聞いていると また あるいは というときもあるかもしれません。 人の話を聞くと、 それをすかさずメモしておくと、 さあ、今回は (2)本棚を眺める (3)セミナーに行ってみる この3つはいずれも 実は研究計画書を書くというのは この3つを行う中で そして、あなたらしい 大学院によっては なにかお困りがあれば ではまた!
研究計画書を書くためのポイントは
自分を見つめ直すこと!!「もっと学びたい!」くらいの想いでは、大学院進学には足りない!
動画にしかない内容もありますので
気軽に聞き流してみてください。
社会人をしている方が
大学院進学を志す。
キャリアアップしたい!」
「何を研究するか」問題です。
単に「勉強したい」「学びたい」という
思いだけで行くと
めっちゃ後悔します。
「勉強したい」「学びたい」レベルの思いで
通用するのは「大学」までだからです。
そういうレベルを超えて
「自分で何を研究していくか」
というところまで求められるのです。意外と知られていない!大学と大学院の違い
大学とは大きく違います。
「教育」という色が強いです。
看護学部では看護の知識を「教育」します。
法学部では法律の知識を「教育」するわけです。
「研究」という色が強いです。
目的としては
「研究者になるための教育」がメインです。
「自分で調べていく」
「自分で研究していく」
「研究したことを発表する」
ための力を学ぶのが大学院なのです。
大学院に入る時に
こういうことが明らかになりそうだ!」大学院進学のキモは研究計画書にある!
「研究計画書」の作成が
必須です。
「○○を研究したい」などという思いを
説明した書類のことを意味します。
大学院に入ることは難しいです。
この研究計画が明確であれば
たとえ多少実力が不足していても
なんとかなることも多いのです。
「研究計画書」づくり、
気合を入れる必要があるわけですね!今回のポイント
自分を見つめ直すこと!! 自分の研究したいテーマを見出す3つの方法
何を研究計画に書いたらいいか
分からない」
見えてこない」(1)フィールドノートを書く/日記を書く
小さなノートのことです。
「気付き」や「考え」を
小さなノート(フィールドノート)に
その場でメモしていきます。
やってみます。
読み返してみると
興味があるのだな」
難しいなら、
「日記」を書くのもオススメです。
研究の方針も見えてくるはずです。
一度こういうフィールドノートを
つけておくと、
資料として使用できる、
というメリットがあります。
引用して「資料」に使うことも出来るのです。
フィールドノートを
書く習慣を持っていたら、
入学後も役立つ、ということです。(2)本棚を見る
「本棚を見る」という方法です。
自分がこれまで何に価値を置いてきたか、
何に興味を持って来たかが
一発でわかります。
私の家の本棚には
「よし、文章の書き方をお伝えする
塾を作ろう!」
と考えたわけです。
自分の興味・関心が見えてくるのです。
一度本棚を見るのをオススメします!
修士論文を書く際に
「引用文献」として使えることも多いので
この方法、オススメです)(3)セミナーに行く/人と話す
何でもいいので
講演会やセミナーに行くこともオススメします。
ネットで参加しても構いません。
講師の話・説明を聞いて
ふっと心に浮かぶことを「メモする」ためです。
「これ、おもしろいな」
と感じることもあるかもしれません。
「なんか、ちょっと違う気がするな…」
というときもあるかもしれません。
「全然関係ないけど、
こういうことを思いついた!」
なにか無意識的に心に浮かんでくる
考えがあります。
そのメモをきっかけに
自分の研究したいテーマが見えてくることもあるのです。まとめ 研究計画を書くためには「自分」を見つめよう!
研究計画に書く内容の
見つけ方をご紹介しました。
「自分を見つめ直すこと」でもあります。
「自分は何をしたいか」と
自分を見つめ直す作業でもあるのです。
自分を見つめ直してみてください。
「研究計画書」を作っていきたいですね!
この7月のタイミングで
研究計画書を作ることが求められることもあります。
お気軽にご相談ください。
研究計画書を書くためのポイントは自分を見つめ直すこと!フィールドノート・本棚・セミナーで「やりたいこと」を見出す!
今回のポイント
研究計画書を書くためのポイントは
(1)仕事中、フィールドノートにメモする
コメントを残す