目次 先日、広島で行われたセミナーに 私のブログと経営の師匠・ 1泊2日の研修で 2日間、 いまだに疲れが抜けないほど、ですね(笑) そのセミナー内で、 私の塾の場合、 …ですが詳細を調べてみると 「看護師」など医療関係の方が つまり、 それに気づいた以上、 より気合を入れて そのセミナー以来、 (そのうち動画でも さて、今回私は 医療系・看護系の本を このように、 「業界」の知識や 知っていくことで 無論、こういう ですけど、 だからこそ、 この機会に と思います。 本のいいところは 「まとまりをもった知識」 を得やすいところです。 ネットの場合、 「断片的な知識」 しか手に入りにくいからです。 ぜひこの機会に 今回のポイントです。 意外と普段関わる方の 本質的なことって そのため、 その内容は… (2)医療・病院経営の本を読み (3)看護師に関する本を読み …という3つのプロジェクトです。 なんかショボい感じですが、 (1)について解説します。 私は特に通院している病院が無いのですが 「献血」が一番かなと思い よく考えると私、 久々の献血。 献血ルームがキレイで …まあ、献血ルームを (2)と(3)の 自分が関わることの多い方の ちょうど先日 「病院」と「診療所」の違いなど、 (ちなみに入院ベッド数が19までは診療所、 もっというと、街なかでよく見る こういう本を読んでいて 「急性期」「回復期」「慢性期」 の違いなど、 (遅い…) でも、会話の中だと こういう本でキチッと知識を習得することで …そんなわけで ではまた!
相手が話していることの「意味」、
本当に理解できていますか?
意外と基礎的なことが分かっていないなら、
集中的な読書が必要! 広島セミナーで学んできたこと!
行ってきました!
板坂裕治郎さん主催の
経営者セミナーです。
自分の「仕事」を考えるというセミナー。
もう頭フル回転。あなたのお客さんはどんな人?
「あなたのお客さんはどんな人か?」
を分析する演習がありました。
中心となっているのは
社会人のお客様です。
「社会人」のなかでも
お客様にかなり多いことを
改めて実感しました。
私の塾の「お客様」の多くは
看護師の方だったのだと
改めて実感したのです。
これまでも「医療」「看護」の本は
講座のために読んできましたが、
読んでいく必要があるな、と気づいたのです。
医療系・看護系の本を
多々読み漁っています。
紹介していこうと思います)相手を知るために、相手の業界・専門の本を読む!
自分が普段関わっている方について
更に理解を深めるため
読んでいることをお伝えしました。
自分が関わり合っている方の
「専門」の話題、
相手の悩み・お困りごとにも
理解が届くようになるかもしれません。
業界や専門の話、
知らないままでも
ふつうの話は出来ます。
より深い理解にはならないことも
あるかもしれません。
ご自分が普段良く会う方の
「業界」や「専門」について、
一度本を読んでみるのがいいなあ、本とネットの違い。本はまとまった知識を一度に学べる!
ネットなどと違い
どうしても「単語」「キーワード」レベルで
その意味を知るだけの
あなたが普段お会いする方の
「業界」「専門」について
本を読んでみるといいと思いますよ!今回のポイント
本当に理解できていますか?
意外と基礎的なことが分かっていないなら、
集中的な読書が必要! 意外と本質的なことって知らないことが多い。
お仕事内容など、
知らない事が多いです。
いまうちの塾に来てくださる
看護師さんのお気持ちを知るために
「医療を知る!プロジェクト」を
ひそかに実施中です。
医療機関の様子を見る!
医療経営者側の視点を知る!
看護師側の視点を知る!
プロジェクトって言う方が
やる気って高まるため取り組んでいます。
「医療」の現場っぽいところを定期的に見るために
まず先週日曜日に行ってみました。
献血に行くのは
北海道胆振東部地震直後に行ったきり、
でした。
ホッとしました。
医療機関と言っていいかは微妙ですが、
他に通院しているところもないので
最初の一歩としてはいいかなと感じています。
医療系・看護系の本の読書については
説明不要ですね。
「業界」「専門」を知るために
読んでいます。
『病院のすべてがわかる!』という本を
読み終えました。
意外と知らない事が多く
たいへん勉強になりました。
20以上だと病院という扱いです。
「医院」「クリニック」は病院ではなく
「診療所」を意味するそうです)
看護師の受講生さんが
時折話されていた言葉の意味が
ようやく分かってきました。
あまり意味を厳密に考えないまま
「スルー」していることも多かった言葉です。
はじめて見えてきたことも多くあるのです。
今日も医療・看護系の本、
読んでいきますね!
相手を知るために業界・専門の本を読む!それが理解を深めてくれる!
今回のポイント
相手が話していることの「意味」、
(1)マメに献血に行って
コメントを残す