大学院は大学の延長ではなく研究所だ!成功するための大学院の捉え方

Summary

大学院は「大学の延長」ではなく、研究に挑む「研究所」です。受動的に「知識をゼロから学ぶ」場所ではなく、自分で決めたテーマを自分で研究する能動的な場所となっています。指導教員はアドバイザーであり、自分で考え実行する姿勢が成功の鍵となります。ぜひ大学院を「研究所」と捉え、主体的に研究に取り組んでいきましょう!

大学院進学に対するよくある誤解

「大学院って大学の延長でしょ?」

大学院進学を考えている方の中には、大学と同じ延長線上に大学院があると考える方も多いかもしれません。

実際、大学院には大学4年生を卒業してそのまま進学する人も多いですし、「大学-院」という名称なので大学と似た場所であると考えている人もいらっしゃると思います。

同様に、大学院では大学の授業のように教授から知識を教えてもらえる場所だと思っている人もいるかもしれません。

ですが、これ、いずれも誤解です。

大学院は大学の延長ではありません。
そうではなく「研究所」としての性質が強い場所なのです。

この記事では大学院は大学の延長ではなく「研究所」である、ということを説明していきます。

大学院は「自分で学び、研究する」場

大学院は、これまでの大学のように受動的に授業を受ける場所ではありません。

大学院では自分に必要な授業を選択し、それらの学びを元に自身の研究を進め探求することが求められます。

つまり、大学院は「自分で学ぶ」場であり、「研究をする場所」なのです。

知識を一方的に得るのではなく、自分自身の問いに答えるために研究を進めることが大学院での学びの本質です。

大学では、与えられたカリキュラムに沿って講義を受け、試験を受けて単位を取得するスタイルが一般的です。

一方、大学院ではカリキュラムに縛られるのではなく、自分でテーマを選び、研究を進める必要があります

そのため、大学院生は自身の研究の方向性や進捗を管理しながら、学びを進めていくことが大切です。

場合によっては他の大学院や大学の授業も履修することで研究テーマへの理解を深めることも求められるのです。

大学院の指導教員の役割

大学院には指導教員がいますが、指導教員は授業を通じて知識を与えるのではなく、研究の進め方やテーマ選びにおいてアドバイスを行う「メンター」のような存在です。

実際の研究を進めるのはあくまで自分自身であり、指導教員はその道筋を指し示してくれる存在にすぎません。

研究を進める際に、行き詰まることもあるかもしれません。
そんな時、指導教員に相談することで新たな視点が得られ、研究の方向性がクリアになることも多々あります。

ですが、最終的な判断や研究の進め方は自分自身の手にかかっています。
大学院では、自分で考え、実行し、結果を出すというプロセスが重要あのです。

教員にも研究成果が求められている!

高校や専門学校の教員の世界では論文を書いて研究をすることはそれほど意識されていません。

大学教員には論文執筆や学会発表という研究成果が求められています。
大学院の教員は大学教員以上に論文執筆・学会発表という研究成果が求められているのです

大学院は研究所や研究機関である以上、教員自身があれこれ研究をしています。

なので、「ゼロから教えて欲しい」という大学院生よりも「自分でこういう方向で研究しているが、この部分の研究の方向性がわからないので教えて欲しい」という大学院生の方が教員のウケが良くなるのです。

大学院は「研究所」という意識を持とう

大学院を「大学の延長」と考えると、研究で行き詰まったり、思ったように進まなかったりすることがあります。

「指導教員がなんにも教えてくれない・・・」と嘆くこともあるかもしれません。

ですが、そもそも大学院は「研究所」「研究機関」であると考えると認識の仕方が変わります。

研究所である以上、自分の研究テーマを追求する場だと考えることで学びの姿勢が変わるのです。

ゼロから教えてもらうのではなく、自分自身で研究する姿勢の大事さを認識できるのです。

したがって、自分が何を研究したいのか、どの分野で貢献したいのかを明確にすることが、大学院での成功の鍵となります。

大学院では修士論文執筆を通し知識やスキルを深めることができます。

特に、調査技法や研究手法を身につけることは大学院以外ではなかなか困難です。

この調査技法や研究手法を身につけることは今後のキャリア形成にも役立ちますし、仕事での問題解決にも役立つことでしょう。

こちら↓の体験談にも、調査技法や研究手法を大学院で学んだことがキャリア形成に役立ったことが掲載されています。

1つの大きな山を登りきることで自分自身も成長できます。
自信も着けられます。

研究をするからこそ見えてくる世界もあるのです。

大学院で身につけられる調査技法や研究手法は、仕事においても役立ちます。

例えばアンケート調査とその統計分析はそのまま企業でのマーケティングに役立ちますし、すでに企業で取っているアンケートデータをより詳細に分析する際にも役立ちます。

修士論文執筆の形で自らの思考を体系化する経験は自分の考えを深める際にも大いに役立ちます。

まとめ!大学院での成功に向けて

大学院進学を考える際には、「大学の延長」ではなく「研究所」に入るつもりで臨むことが大切です。

「ゼロから教えてもらう」という受身の姿勢ではなく、自分でテーマを設定し主体的に学びを進める姿勢が大学院での成功を左右します。

この姿勢、社会人の方にとってはいまの仕事においても、また今後のキャリアにおいても役立つことでしょう。

大学院は、自分で道を切り開いていく場所です。

これから進学を考えている方も、ぜひ「研究所」としての大学院に挑戦し、自らの力で成果を上げていってください!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください