闇雲に読んでも頭に入らない!専門書も3回に分けて読む!

闇雲に読んでも頭に入らないのが
専門書。

読むときは

(1) タイトル・抄録(アブストラクト)・
    見出し・結論を読む

(2)ペンを持って精読する

(3)いま一度タイトル・抄録・見出しに
   注目しつつ 線を引いた箇所を読み直す

と3回に分けて読むと
理解が進みやすくなりますよ!

今回はそんなお話です。

論文は3回に分けて読め!



先日、論文の読み方について
記事を書きました。

お読みいただいた方から
「すごく勉強になります!助かります」
というメッセージを
メールで送っていただきました。


その記事では
論文を読む時に
なんとなく読むのではなく
3回に分けて読むと
わかりやすくなることをお伝えしています。




3回というのは、次の通りです。

  (1) タイトル・抄録(アブストラクト)・
      見出し・結論を読む

  (2)ペンを持って精読する

  (3)いま一度タイトル・抄録・見出しに
     注目しつつ 線を引いた箇所を読み直す


この方法、
論文だけではなく
専門書を読む場合にも役立てることが出来ます。

専門書もなんとなく最初から順番に読むのではなく、
3回に分けて読むと
理解が進みます。

その方法は次の通り。

専門書の3回読み1)
表紙・裏表紙・カバー・目次・結論を読む

専門書を読む時、
まずはこれから読む本がどんな本か
全体像を把握しましょう。

どんな内容の本なのか、
著者は何者か。

表紙や背表紙・カバーには
こういった情報が詰まっています。


まずはこういった場所から
内容を知っていきましょう。

その後、
目次や本文の結論部分(「終わりに」など)も
読んでみます。

本全体で何を伝えているか、
何を言おうとしているかも
理解しやすくなるはずです。

アマゾンのレビューにも注目を!



なお、アマゾンなどで
本を買うときは
本のコメント欄をざっと読むのも
おすすめです。

内容についてのコメントですと
理解も深まるのです。

専門書の3回読み2)ペンを持って精読する



2読目はじっくりと読んでいきます。


すでに全体像が頭に入っていると
論の流れもわかりやすくなります。

なお、この時もペンを持って
大事だと思う点や自分の考えを
どんどん書き込んでいくといいでしょう。

論文同様、
本も汚しながら読むことで
自分の血肉にできるのですね。

専門書の3回読み3)いま一度表紙・背表紙・カバー・目次に
注目しつつ 線を引いた箇所を読み直す

いま一度(1)の内容を読みつつ
2読目に書き込んだ内容や線を
読み返していきます。



すると
記憶に残りやすくなります。

大事な箇所を読み返すことで、
頭に入れることができるのです。

いかがでしょうか?

専門書はなかなか
読み解くのが大変なところもありますが
3回にわけると読みやすくなります。

参考にしてみてくださいね!


今回のポイント


専門書も3回に分けて読む!
まずは全体像把握を大切に!

闇雲に読んでも頭に入らない。

やみくもに本を読んだけだと
どこが大切な箇所か
わからなくなります。


なので1読目で全体像を把握してから読み込むのが
ポイントですね!


2読目の際も
すでに知っているような内容は
飛ばしながら読むと
意外とはやく読み終えることができます。

ぜひあなたの学習の
参考にしてみてくださいね!

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください