目次 いま、5/8(金)に 【個人事業主として の資料を作っています。 今こそ!個人事業主としてドラッカーを学ぶ会/『経営者の条件』読書会〜ドラッカーを読んでいま一度「経営」の基本を身につけませんか?〜 私、以前から ☆札幌駅前ドラッカー読書会 なんというか、 何かというと つまり、経営学者である 「読んでどうするのか」 「誰に読んだ内容を伝えるのか」 が曖昧になっていたのですね。 そのため、 申し訳なく思っていました。 そんなこんなで、 ただ、実施しない間も、 「自分の仕事を、 これを考えるためです。 また、 「どうやったら、 ということを考えるためにも 自分自身、開業5年目を迎え、 「これからどうやって をイヤでも考えるようになってきました。 こういう 「どうしていいかわからない」時、 これまで自分を振り返ってみると、 「ドラッカーを読んでいる 的な認識が少なからずありました。 「意識高い系」だったわけですね(笑) この場合、「ドラッカーの本を読む」ことだけが 「ドラッカーの本を読んでどうしたいのか」 「ドラッカーの本からの学びを がけっこう曖昧だったように思います。 (こうやって書くことで 一方、 「自分の仕事に活かしたい」 「ドラッカーの本からの学びを、 という思いからドラッカーを読んでいました。 すると、 本の内容を「活かす」機会が こうしてみると、 今回のポイントです。 実は先日、 それが札幌ゼロ読書会主宰の 井田さんと「読書」をテーマに その成果の1つがこちら↓ 井田さんが言っていた読書の秘訣に 「この本を通して、 「この本から これを読む前に考えることが大事だ、 聞いていて、ホントそのとおりだな、 横で井田さんが話すのを聞いていて、 自分自身を振り返っていました。 すると、以前 ドラッカー読書会への「思い」が 「目的意識」 があいまいになっていたことが原因なんだと その状態から、 「今後、自分の事業を 考えるため、 すると「目的意識」が明確なので、 そんな流れでドラッカーを読んでいるうちに、 「自分ひとりで仕事をしている、 と思い至るようになりました。 私自身、ドラッカーを読む前は そんな私でしたが、ドラッカーを読むことで、 その結果、 (いまコロナでまた揺らぎかけましたが 笑) 自分がドラッカーを読んで学んだ気づきを、 そう考えるようになったわけです。 …こういう目的意識に至り、 そんなわけで次回5/8(金)12:00-14:00、 「読書会」とはなっていますが、 Zoom上での参加もOKですので、 「一人で頑張っているけど、 という方へのお力になれれば幸いです!!! ☆【詳細・お申し込みはこちら↓】 今こそ!個人事業主としてドラッカーを学ぶ会/『経営者の条件』読書会〜ドラッカーを読んでいま一度「経営」の基本を身につけませんか?〜 ではまた!
本を読んで、何を得たいか?
目的意識を定めることで、
読書の価値は大幅に高まる! ピーター・ドラッカーの本を読む読書会
Zoom上でも実施する
ドラッカーを学ぶ会】以前開催していた【ドラッカー読書会】の反省。
【ドラッカー読書会】を
開催していたんですけど、
途中でちょっと「疲れて」しまっていました。
「何のためにやっているか」
よくわからなくなってしまったからです。
「目的意識」が明確でなかったからです。
「ピーター・ドラッカーさんの本を読む」ことだけが
目的になっていて、
参加してくださる方にも
雑多な内容をお伝えしてしまっていたところも
あるかも知れず、読書会を開催しない間、取り組んできたこと。
【ドラッカー読書会】、
半年間くらい実施できていませんでした。
ずっとドラッカーの本は読んでいました。
どうすればもっと
お客様に喜んでもらえるようになるか」
もっと仕事がうまくいくか」
ドラッカーの本を読んでいました。
自分の会社を運営していくか」
「これからどうすればいいか」わからないときに、
ドラッカーの本を読むと
解決の糸口が見つかりそうな気がしていたからです。「どうしていいかわからない」ときこそ本を読もう!
読書ってホント有効なのだと思っています。
当初は
自分ってカッコいい!」
目的であり、
どう活かしていくか」
反省しているわけです)目的意識が変わると、本の読み方も変わってくる!
ここ半年間ほどは
他の方にお伝えしたい」
読み方が大きく変わってくるのですね。
大幅に増えたようにも思っています。
読書には「目的意識」が必要なのだと
つくづく実感しています。今回のポイント
目的意識を定めることで、
読書の価値は大幅に高まる! 札幌ゼロ読書会主宰・井田祥吾さんと対談しました!
私同様に読書会の主宰をしている方と
お会いしたんです。
井田祥吾さん。
一緒に動画収録を行ったんです。
「目的の明確化」というものがありました。
自分は何を知りたいか」
自分は何を得たいか」
と井田さんは言っていたのです。
と思いました。
自分自身のことを考えていました。
急に薄まっていたのも、
ようやく気づいたのですね。
どう行っていけばいいか」
ドラッカーを読むように切り替わりました。
内容の理解が大幅に深まったのですね。ドラッカーを読むべき人は誰か?
ふと、
自分のような人こそ
ドラッカーを読むべきではないか?」
けっこう「行き当たりばったり経営」で
進めていたところがあります。
「お客様は誰か」
「自分のできる貢献はなにか」
を少しは考えるようになりました。
無事 事業を軌道に乗せることが
できるようになったわけです。
自分同様に「個人事業主」として
「一人で頑張っている」方に、
何か1つでもお伝えしたい。読書会へのモチベーションが蘇ってきた!!!
一時中断していた「ドラッカー読書会」への
モチベーションがまた高まってきました。
ドラッカー『経営者の条件』第2章の
読書会(勉強会)を行っていくことにしました。
読んでいなくてもご参加可能ですので、
お気軽に覗いてみていただければと思います。
なんか大変…」
読書の効果を高めるため「目的意識」を定めよう!ドラッカー読書会、再度始めます!

今回のポイント
本を読んで、何を得たいか?
コメントを残す