論述問題の定番パターン「SDS法(結論サンドイッチ法)」を身に着けよう!〜社会人が大学院進学をめざすなら?⑪〜

今回のポイント

短い字数での論述試験に効力を発揮する!
SDS法を身に着けよう!

 

「大学院進学って、
 どうやって進めればいいの…?」

そんなお悩みにお応えするシリーズ
第11弾(小論文/論述問題対策 編vol.4)。

今回もお届けします!

適当に書くとグダグダに…。

今回は小論文/論述試験問題の
具体的な解き方です。

 

小論文や論述試験において、
原稿用紙を前に考え込む人は多いです。 

「どうしよう、
 どの順番で原稿を書いたらいいか、
 よくわからない…」

こういうふうに、
どのように論述をしたらいいか悩む人が多いです。
 

小論文試験では
【800~1,200文字】で
回答が求められることもあります。

この字数、
「適当」に書いてしまうと
ぐちゃぐちゃになります。

その上、
いきあたりばったり式で書くと
字数を埋めることもできません。

空白が目立つ「書けなすぎ」な原稿だと、
そもそも採点されないことすらありえます。

(注 小論文/論述試験の場合、
 指定された字数の【9割】程度で書ければベスト、
 と言われています。

 たとえば【1,000文字以内】で答える問題には
 【900文字以上1,000文字以内】で答える必要があります。

 なお、文字数の上限が決まっている場合は
 1文字でもオーバーすると不合格となるケースもあります。
 「書けなすぎ」同様に「書きすぎ」にも注意しましょう)

「回答の基本のパターン」を知るのが合格のカギ。

さて、こういう小論文/論述試験で
規程の文字数でピタッと回答するには
どうしたらいいのでしょうか?

それには次に示す
【回答基本のパターン】を身につけるのが
一番の近道です。

基本のパターン1)SDS法(結論サンドイッチ法)

最初に紹介するのは
SDS(エスディーエス)法です。

SDSとは

  Summary(サマリー:まとめ・結論)
  Detail  (ディティール:詳細・具体的説明) 
  Summary(サマリー:まとめ・結論)

の頭文字を示したものです。

文章のはじめに
一言で「結論」を示し、

その後その詳細説明を追加し、

最後に再び「結論」で締める、
という方法です。

 

詳細(具体的説明)を
「結論」と「結論」でサンドイッチする。 

その点から
私はSDS法を「結論サンドイッチ法」と呼んでもいます。

 

シンプルながら活用範囲の多い書き方ですので
ぜひ覚えて使えるようになっていただければ、と思います。

 

 

なお、論述試験で文字数が少ない場合は
最後のSummaryを削ることも可能ですので
参考にしてみてください。

 

SDS法での論述例

では、実際にSDS法で
答案を作ってみましょう。

 

前々回の記事で書いた
「北海道大学 大学院教育学院」の過去問の例で
見てみましょう。
 

「銀行型教育」という言葉を説明する、
という過去問をSDS法で答えてみます。

(専門外の人にはイマイチ何のことか
 分かりづらいかも知れませんが、
 「まあ、そんなもんだな」と考えてみてください)

「銀行型教育」の論述例(SDS法)

 

S: ブラジルの教育学者パウロ・フレイレが
現代教育に対して行った批判を意味する。


D: フレイレは『被抑圧者の教育』において
従来からの詰め込み主義の教育を
「銀行型教育」と言って批判をした。

これは社会的に抑圧された立場にある人々に対し、
役に立たない概念をただ詰め込み、
暗記させる発想を批判的に見た考え方である。

この「銀行型教育」に対し、
被抑圧者自身が自ら知識を獲得し
抵抗していく「対話型教育」の重要性を提唱している。

この「対話型教育」により
被抑圧者を支援・援助していく発想が重視された。


S: このように「銀行型教育」とは「対話型教育」の対極にある概念であり、
詰め込み主義に基づく教育を批判するための概念であると言える。

(注 この回答例はフジモトが書いたものですので
 「例」としてお考えください)

結論→詳細→結論の順で。 

最初に本文の結論を
一言で示しています。 

(「銀行型教育とは」という書き出しでもいいのですが、
 設問が「銀行型教育という言葉を説明しなさい」なので
 カットするのも可能です。
 ムダな字数を削るために今回の回答例ではカットをしています)

 

その後その詳細を述べた後、
最後に再び結論を示しています。
 

 

適当に書くとグダグダになってしまいやすいのが
今回のような論述問題です。

 

SDS法という基本の答え方を身に着けた上で
回答する練習をしてみてくださいね!

 

 

今回のポイント

短い字数での論述試験に効力を発揮する!
SDS法を身に着けよう!

論述練習に「添削」が必要な理由。

なお、書き方をどんなに学んだとしても、
「この回答で本当にいいのかどうか」は
誰かに添削してもらわなければ
よくわからないものです。
 

 

体験授業の中などでも
こういった添削を行っておりますので
お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
 

次回は2つ目の
「回答基本のパターン」をご紹介しますね!

 

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合