目次 「PDCAサイクルは 急遽依頼があり 7/7(火)、 「PDCAサイクルがうまく回らないのは こういった内容を アンケートも 「PDCAサイクル、 などと好評なものばかりでした! 今回の記事では 研修の中で すると 「では、PDCAサイクルを回せていますか?」 これ、想定内でした。 なぜかと言うと、 でも、正直職場でやっていたかというと なお、 ・Plan (計画) この大事さは でも、面倒なので、 多くの場合、 計画(P)を立てて、業務に取り組む(D)。 あるいは、 計画も立てずに、業務に取り組む(Dのみ)。 ということばかりです。 計画しっぱなし・ その結果、 毎年がんばっているようなのに これは悲劇です。 学校教員時代はあまり価値を感じなかった 私が真の価値に気づいたのは 高校教員をやめて しまいには 半年間 こういう状態が続いたのは 情けなかったです。 そんな状態を私が つまり、 そして一定期間ごとに評価をし(C)、 これをやるだけで だからこそ、 PDCAサイクルが これには「数値目標を立てていない」など ですが、最大の理由は つまり、何かを計画(P)し なぜかと言うと、 つまりチェック(評価)と 計画を立ててやりっぱなしで終わると、 だからこそ、 具体的には月1回の会議や では、具体的には 組織の中でいきなり行うのは 私がおすすめするのは つまり、自分で評価日を定め、 私の場合は この「セルフ週報」を書くことが 具体的なやり方。 まずはノートパソコンを開き、 これらを書くほか、 書く中で 「資料を作る時、 「ブログでこういうテーマを書いたら こういう発見を、 セルフ週報の形で、 CとAがイヤでもできます。 すると、 もし、このセルフ週報を 1年は52週なので 仕事の仕方・時間の使い方も セルフ週報を書き続けることで 今回のポイントです。 組織においてPDCAサイクルを回す場合、 ですが、そういう場って つまり、うまくいかなかったことの こういう反省会だからこそ、 そうではなく、 ともあれ、まずは これを大事にしたいですね! 自分でできるようになったら まずは自分から。 ぜひやってみてくださいね! ではまた!
PDCAサイクルが回らないのは
「評価日」を決めていないから!
まずはセルフ週報を書いて、
自分PDCAサイクルを回そう! 恵庭市で「仕事の進め方」研修、実施しました!
なぜ回らないか知っていますか?」
「仕事の進め方研修」というテーマで
研修を実施することになりました。
恵庭市民会館にて団体職員の方に
実施。
【評価日】を決めていないからです!」
私自身の経験を元にお話したところ、
たいへん喜んでいただけました!
自分も実践していこうと思います!」
この「仕事の進め方」研修でお伝えした内容を
抜粋してお届けしますね!PDCAを知っている人は多いのに、やっている人が皆無な理由。
「PDCAサイクルについて
聞いたことがある人はいらっしゃいますか?」
と質問しました。
ほぼ全員が手を挙げました。
と質問すると、
ほとんど手があがりません(笑)
私も学校教員時代に
「PDCAサイクル」の大事さを
イヤというほど研修で聞きました。
そんなことは無かったからです。PDCAサイクルとは?
PDCAサイクルというのは
次の4つを何度もグルグル回していくこと。
・Do (実行)
・Check(評価)
・Action(改善)
しょっちゅう本なり研修なりで
出てきます。
なかなかできないんですね〜。計画の立てっぱなし・行動のしっぱなしになっていませんか?
行動しっぱなしに終わっていることが
あまりに多いのです。
以前にやってうまくいかなかった取り組みが
何の反省もないまま繰り返されます。
なぜか努力が空回りしてしまうのです。売上ゼロからの脱却がPDCAサイクルで可能となった!
PDCAサイクル。
独立してからです。
開業したものの、
無鉄砲にはじめた塾なので
売上ゼロ・お客ゼロ。
妻のヒモ状態(笑)
ホント辛かったです。
乗り越えることができたのは
「PDCAサイクルを回したこと」でした。
「こういうことをやったらいいんじゃないか」
と計画を立て(P)、
実際にやってみる(D)。
改善策を考えていく(A)。
自分の事業が順調に進んでいったのです。
PDCAサイクルを
正しくまわすことって
仕事をすすめる上で不可欠だ、
と思うのですね。PDCAサイクルが回らない最大の理由。
回らない理由。
いろんな原因があります。
「評価日を決めていない」ことがすべて
のように思います。
実行(D)するなら
「評価日を決める」ことが
最も大事なのです。
PDCAで大事なのは
CとA、
アクション(改善)だからです。
その計画が良かったのかどうか、
判断することができません。
まずは評価日を決める必要があるのです。
週末のミーティングなどで
期間内の取り組みを「振り返る」ことが
PDCAを回す上で役立ちます。組織ではなく、まずは個人からPDCAサイクルを回してみる!
どうやってPDCAサイクルを
回していけばいいのでしょうか?
なかなか大変だと思いますので、
自分PDCAサイクルを回すこと、です。
自分の取組内容の
「振り返り」をしていくのが大事なのですね。
毎週土曜の18:30-19:00に
「セルフ週報」を書いています。
PDCAサイクルを回すことに直結しているのです。自分PDCAサイクルの回し方
次の4つを書いていきます。
「今週良くなかったことはなにか」
「気付き・解釈」
「来週どうするか」
今週の売上や面談数、
新規お問い合わせの数などを
記録していきます。
毎週多くの発見があります。
こういう点を注意して行ったら
先方からの反応が良かった!」
反響が大きかった」
すかさず「気付き・解釈」の欄に
書いていくのです。
時間を取って、
今週の活動を振り返る。
自分が今後やるべきことも
見えてくるのです。セルフ週報を1年続けると…?
1年間毎週続けたら
どうなるでしょうか?
少なくとも
52個の発見があるはずです。
もっと上達するはずです。
自分の成長も見えてくるのです。今回のポイント
「評価日」を決めていないから!
まずはセルフ週報を書いて、
自分PDCAサイクルを回そう! まずは自分PDCAサイクルを回すところから!
「評価日」の設定が必要不可欠です。
日本だとどうしても
「反省会」になってしまいます。
ダメ出しだけをして、
みんなが暗くなって終わり、という場です。
PDCAサイクルをみんなやらなくなるのですね。
「よかったこと」も話し、
良い取り組みの共有を行うことが
PDCAにおいて大事だと感じています。
「セルフ週報」で
自分PDCAサイクルを回す!
初めて「組織」でも
PDCAサイクルを
回せるようになってくるものです。
PDCAサイクルが回らないのは「評価日」を決めていないから!恵庭市で【仕事の進め方】研修を実施しました!

今回のポイント
「今週良かったことはなにか」
PDCAサイクルが回らないのは
コメントを残す