目次 「入試の現代文って、 いったい、これって役に立つの?」 たまに私のもとにいらっしゃる 大学受験で出題される 難しい言葉が多く、 こんなモノを読んで、 そんなご意見を伺うことがあります。 今回の記事では 世の中をみてみると、 ネットで何かを調べるときも 「キーワードや太字のところしか見ない」 という人もいらっしゃるように思います。 何より、 「長い文章なんて読めません!」 という人も増えてきているようです。 …これ、コミュニケーションが ちょっと問題だなあ、 ネットの世界は それに伴い、 「ちょっとむずかしい文章」を ちょっと前まで ですけど、さいきんだと 通勤時の 以前新聞なり文庫本なりを 大部分が「スマホ」を見るように スマホでニュースや 結構多くの人が「スマホゲーム」を こちらのほうが楽しいんでしょうけど、 最近、文章をじっくり読むことが それだけでなく、 「飛ばし読み」や 問題なのは同じ方法で この方法だけで読書している人も これだと、 「なんとなく」の理解でしか …冒頭の内容に戻りますが、 つまり、 「なんとなく」や それで合格できたら だからこそ、 そんな時、 これは何かというと、 キーワードだけ・太字だけを ペンで線を引きつつ、 わからない言葉・難しい用語があれば 読めない漢字があれば そして、正しい読み方を 他にも、文章の中で 新聞を読むときも、 ☆新聞ノートの作り方は こういう読み方って、 ですけど、 「ちょっと難しい文章を ことが読解力向上や 今回のポイントです。 こう書くと「速読」を 「速読」にも 実際、私も「速読」セミナーに行き 速読って、 ですけど、 (私が学んだ「速読」の方法で言える話なので、 特に、いくら「速読」でも、 憲法も「速読」している限り、 たとえば、漢文では これって、 「言わない」、という意味でしょうか? 「言わないのはダメ」、という意味でしょうか? …これ、単なる「拾い読み」「流し読み」や だからこその「熟読」です。 ペンを片手に メモしつつ、 「言わずんばあるべからず」 …という意味であることが 文章にメモ書きし、 ですけど、最近はこういう読み方をすること、 だからこそ、 たまに受験生で 「意味がわからなくても、 と誤解している人がいます。 人間、残念ながら 意味がわからなくとも (そういえば、九九の暗記も だからこそ、 「ペンを片手に熟読する」 習慣を毎日少しずつでも行っていくのが 受験生の方だけでなく、 なんか頭が良くなった気がしてきますし。 なお、ペンを片手に熟読する場合、 今の時代だからこそ ではまた!
単なる「飛ばし読み」「速読」だけでは
本当の国語力はつかない!
時にはペン片手にじっくり文章を「熟読」しよう! 入試の現代文って難しすぎる?
チンプンカンプン…。
高校生の方で、
こういう意見を持っている人と出会います。
「現代文」の内容が難しすぎる!
何がなんだか分からない!
本当に意味があるのか?
その内容に答えていきますね!じっくり文章を読むこと、減ってきてませんか?
最近、文章をじっくり読むことって
減ってきたように感じます。
LINEやメッセンジャーなどで
「短文」のやり取りが多くなるにつれ、
手っ取り早くできる点では
有効かもしれませんが、
と思っています。
日本語の長さが
どんどん短くなっています。
分厚い本をじっくり読むという経験や
考えながら読む機会も
減ってきているように感じます。
電車内で新聞を読む人は
「ふつう」にたくさんいました。
電車内で新聞を読む人は
減ってきたように感じます。
札幌市営地下鉄車内では、
新聞を読んでいるのが
「私だけ」のことも多いです。
車内で読んでいた人も、
なっているようです。
電子書籍を読むるなら
まだいいかもしれませんが、
やっているようですね。
「本当にこれでいいのかな」と
思ってもしまいます。飛ばし読み・キーワード読みばかり、してませんか?
減ってきました。
スマホで検索をするときも
「キーワードの拾い読み」で
情報を得ることも多くなってきました。
文章を読んでいる人も多い所。
一定数います。
文章の細かい部分を
読み取れません。
文章を読めなくなってしまいます。「なんとなく」「フィーリング」で読んでませんか?
現代文の問題を読めない人のほとんどは
「なんとなく」という読み方しか
できていないところに原因があります。
内容がわかる所・
重要そうな所だけで
「なんとなく」読んでいるのが
原因なのです。
「フィーリング」で読む。
誰も苦労しませんね!
「なんとなく」読みや
「フィーリング」読みを乗り越える必要が
あるのです。ペンを片手に熟読しよう!
私がオススメしているのが
「熟読」(じゅくどく)です。
文字通り文章を
「じっくり読む」(熟読)ということ、
です。
読むのではなく、
ちょこちょこ余白にメモをしながら読む、
という読み方です。
その場で調べて余白に意味を書き込みます。
これも漢和辞典を引くか、
人に聞く、
あるいはネットで調べるかをします。
余白に書き込むのです。
「何と何を比較しているか」も
余白に書き込んでいきます。
気になる記事をノートに貼り付けて
コメントを書いていきます。
こちらをご覧ください。
速読よりも時間がかかります。
理解は間違いなく深まります。
ペン片手に読む」
思考力向上に役立つのです。今回のポイント
本当の国語力はつかない!
時にはペン片手にじっくり文章を「熟読」しよう! 速読は役立つけれど…
批判しているようですが、
実は違います。
当然効果はあります。
速読のコツも学んでいます。
ざっくりと内容を把握するのには
たいへん役立ちます。
「じっくりと理解する」
「細かいところまで認識する」
のに速読は不向きです。
すべてがそうだとは言い切れないですが)
カント哲学やアリストテレス哲学の本は
速読しようがありませんし、
何を言っているかサッパリわからなくなります。「言わずんばあるべからず」ってどんな意味ですか?
「言わずんばあるべからず」
という言い回しがあります。
どういう意味なんでしょうね?
「速読」では意味がつかめませんよね。
ちょこちょこメモしながら
冷静に考えてみることで
意味がつかめます。
じっくり読んでいくと、
=「言わない、ということがあってはならない」
=「言わなければならない」
わかります。
「どういうことか」考えていくと
意味がわかるのです。
めっきり減りました。
時にはペンを片手に「熟読」してみることで
文章の理解力が飛躍的に高まるのです。
理解できなくても、
そのまま暗記していけば
なんとかなる!」
「何を言っているか分からない」
ことを暗記するのは難しいのです。
無理矢理 暗記できるのは
せいぜい小学校低学年くらいまで、
でしょうか。
小学校2年生だから出来たのでしょうね)ペンを片手に、熟読しよう!
文章を正しく読むために、
国語力向上に役立ちます。
社会人の方も
熟読、オススメですよ!
次の内容も参考にしてみてくださいね!
「熟読」、大事ですよ!
速読もいいけど、熟読(じゅくどく)もね!たまにはペンを片手に本を読む!それが国語力向上に役立つ!
今回のポイント
単なる「飛ばし読み」「速読」だけでは
コメントを残す