情報社会のいまこそ本を読む!
「暇だからYouTubeでも観よう…」
今の時代、ちょっとした空き時間にYouTubeやSNSを見ることが多いです。
空き時間に観れるようYouTubeショートやインスタの動画なども工夫されていて、見ていて楽しいです。

でも、こういうのって「それだけ」で終わる事が多いです。
YouTubeやSNS、さらにはテレビ・新聞などでは「情報」が大量に流されています。
でも、単なる「情報」は「知識」になることがありません。
その結果、「情報」をいくら入手してもすぐ古くなってしまい、なんの役にも立たなくなる傾向があるのです。
今回は「情報よりも知識を!」というテーマで、今の時代こそ本を読む重要性をお伝えします。
ぜひ読んでみてください。
情報はすぐ古くなる!
現代は情報が溢れ、私たちは日々さまざまなメディアを通じて大量の情報に触れています。
テレビ、YouTube、SNS、そして新聞など、手軽にアクセスできる情報源が無数に存在しています。
でも、こういう情報の「賞味期限」って短いです。
いま芸能界のゴシップやTV局の不祥事がニュースになっています。
YouTubeやSNS上にもこういう内容が大量に流れています。
でもあっという間に古くなるのです。
その上、ニュースソースが限られており、結局「どれも同じようなことしか言っていない」傾向があるのです。
でれば、最新ニュースを深堀りしようとあれこれYouTubeやSNSを見ても意味がない、ということになります。
こういう「情報」よりも、本や講義で得られる「知識」のほうがよっぽど役立つのではないかと思うのです。

情報と知識の違い
まず、情報と知識の違いについて考えてみましょう。
情報は、私たちが日々目にするニュースやSNSで流れるトピックのことを指します。
これらは非常に即時的で、時間が経つとすぐに古くなります。
そして忘れられてしまうことがほとんどです。
最近話題となったニュースなどの情報がそれに当たります。
これらの情報は一時的に注目を集めることがありますが、その後もずっと役立つわけではありません。
一方、知識はもっと深い意味を持ちます。
知識は、過去の経験や学びから得られた内容であり、時間を経ても色あせることがありません。
経営学者ピーター・ドラッカーは今後の企業の競争力の源泉として知識の重要性を訴えていますが、まさに知識こそ今後の仕事に直結するのです。
実際、知識を活用することで新たな仕事を作ることも出来ます。
なので情報よりも知識を重視するのが今後につながります。
知識を智慧に変える!
知識を知ると「あ、これをこうしたらいいのではないか」と発想を得ることが出来ます。
この発想を「智慧」に変えることが出来ます。
知識を智慧に変える。
そうすることで知識をさらなる発想に変えられるのです。
一方で情報はいくら集めてもそれまで、です。
特にゴシップなどの情報はいま役立つだけで永続性がありません。
だからこそ、情報ではなく知識を手に入れたほうが今後に役立つと言えるのです。
情報社会こそ、情報よりも知識が必要
現在の社会では、誰もがSNSを通じて瞬時に情報を得ることができます。
これが便利である反面、短期間で忘れ去られてしまう情報が多いです。
情報がどんどん更新されるからこそ、情報だけを追っても意味がないのです。
それよりは知識を得る努力をするのをおすすめします。
具体的には書籍から知識を得る努力をするのがいいのです。
書籍には、情報の背後にある知識や理論、そして深い考察が詰まっています。
これらは、単なる情報の羅列ではなく、長期的に自分に役立つ知識として蓄積されます。
だからこそ読書することは日々の情報に流されることなく、普遍的で深い知識を提供してくれる存在です。
情報より知識を。
私自身、これまで読書に多く取り組んできました。
ですが、ここしばらくYouTubeやSNSにかまけて読書時間が減っていたことに気づきました。
うちの塾ですが、読書冊数が多いときほど売上が多いことに気づきました。
読書を通じて得た知識が塾や研修の講義でも使用できるのです。
逆に、読書冊数が減っているときこそ売上も下がっている傾向があります。

だからこそ、忙しい中でも読書時間をなんとか捻出するのが大事だと感じています。
知識を得る努力の重要性
情報が溢れる時代だからこそ、あえて読書をすることで知識を得る努力が必要です。

また読書以外にも大学院などで講義を受けることも知識習得するうえで有益です。
YouTubeやSNSで得られるで手軽に情報を得ることができますが、それらに時間を費やしすぎることは、結果的に自分の発想や仕事の幅を狭めてしまうことがあります。
反対に、本を読むことで得られる知識は、時間が経っても有益であり続け、私たちの思考を深め、仕事をより効率的に進める力となります。
私は今後もSNSやYouTubeに時間を使うことを減らし、もっと本を読むことに力を入れていこうと考えています。
知識を深めることで、自分の発想を広げ、仕事の質を高めていくことが出来ます。
それが最終的には多くの人に役立つ仕事ができるようになると信じています。
本を読むことは、自分の未来を切り開くための一歩となるでしょう。
ぜひ、情報時代のいまこそ本を読む習慣、取り入れてみてくださいね!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」
そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!
こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。
データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。
なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。
体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。
(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)
お問い合わせはこちらからどうぞ!
情報時代の現在、あらゆる情報が溢れています。ですが情報ってすぐに役立たなくなります。それよりも読書によって知識を得ることが重要です。知識を学ぶことで仕事や日常に応用しやすくなります。だから情報社会のいまこそあえて読書していきませんか?