プロ料理人の目線になって本を読む!せっかく読書する以上「どう役立てるか」というアウトプットを意識する!

今回のポイント
漠然と本を読むのではなく
常に「アウトプット」を意識する!
アウトプットを意識しないインプットは無意味である!

 

 

ありがたいことに
私のブログを見て
大学院進学を決意してくださる方が
何人もいらっしゃいます。

 

 

そういった方から
お問い合わせやコメントを頂けるのが
私自身とても嬉しいです。

 

 

「どのように本を読むか」で全てが決まる!

 

大学院進学につながる勉強の仕方。

その際に外せないのが
「どのように本を読むか」
という点です。

 

大学院進学を志す上で
「どのように本を読むか」は
外すことができない問題なのです。

 

なぜかと言うと、
大学院進学の準備の際にも、
また大学院に進学した後も、
常に大量の書物・論文を
読む必要が出てくるからです。

 

 

時には読むべき資料が多すぎて
泣きたくなることもありますが、
だからこそ大学院修士課程を終えるころには
大きな自信・大きなスキル形成につながるのですね。

 

 

アウトプットを意識して本を読む!

 

さて、大学院進学対策として
本を読む場合、
大事なことがあります。

 

それは
「アウトプットを意識して読む」
ことです。

 

読書自体を「目的」にしていませんか?

 

日本の「読書教育」において
以前から私が
「ちょっと問題だなあ」、
と思っていた点があります。

 

それが
「読書自体が目的となっている」点です。

 

以前から「本を読む」ことって
学校でも社会でも評価されています。

 

 

 

でも、それは「本を読む」こと自体が重視される
きらいがありました。

 

 

端的に言うと
「本を読む」ことだけが評価されており、

「何を読んでいるか」
「読んだことをどのように役立てているか」は
ほとんど問われないままでした。

 

 

ただ漠然と本を読んでいるだけで
評価されていたのです。

 

ただ漠然と本を読むのって、
YouTube動画をボーッと何時間も観たり、
テレビを一日中ダラダラ観たりするのと
何ら価値が変わりません。

 

 

…私自身は割と
「本を読むこと自体が目的化」していた時期が長いので
なんとも言えませんが、

せっかく本を読む以上
「何かに役立てる」発想が
重要だと思うのです。

 

「アウトプット」の意識を持つだけですべてが変わる!

 

この「何かに役立てる」上で大事なのが
「アウトプット」の意識を持つことです。

 

 

アウトプットというのは
読書して身につけた知識や内容を
誰かに話したり、
文章に書いたり、
仕事に活かしたりすることをいいます。

 

このように、
読んで頭に入れた内容を
「外に出す」(=アウトプット)こと、
これが極めて重要なのです。

 

勉強とは「変化」を遂げること。

 

勉強というのは
「変化」を遂げることでもあります。

 

1冊の本を読む前と
読んだ後とで
何らかの「変化」がなければ
読んだ意味はない、とも言えます。

 

 

こういった「変化」を得るためには
「読んで身につけた内容を
アウトプットする」
のが必要不可欠なのです。

 

 

 

私の場合、
いま読んでいる本の内容を
ブログやメルマガ記事の中で
アウトプットするようにしています。

 

そうすると私自身の勉強にもなりますし、
読んでくださった方からも

「フジモトさんの記事、
とても勉強になりました!」

と言っていただけるきっかけにもなっています。

 

 

読んだ本について記事を書く中で

「そうか、これって
こういう意味だったんだ」

とはじめて気づくこともしばしばあります。

 

 

アウトプットするからこそ、
理解も深まっていくのですね。

 

 

今回のポイント

 

 

今回のポイントです。

 

漠然と本を読むのではなく
常に「アウトプット」を意識する!
アウトプットを意識しないインプットは無意味である! 

 

 

プロ料理人の視点で本を読む!

 

アウトプットを意識して本を読む場合、
読み方が少し変わってきます。

 

 

ある意味、これは
最高の食材と直面するプロの料理人に近いです。

 

プロの料理人は食材の状態を吟味し、
最高の調理法・最高の味付けを吟味します。

 

「この和牛のステーキ、
どのようにカットしたらもっとも味わい深くなるか」

「どのように味付けをしたらいいか」

「どういうソースが合うか」

食材を見つつ最適の方法を考えていくのです。

 

読書というのは
料理人が食材の調理方法を考えるのに
近い行為です。

 

つまり、

「この部分は
どういうふうに引用できるか」

「この本の内容、
自分の研究にどのように活かしていけるか」

「この本、この部分はイマイチだけど、
こちらの部分は引用次第で使えるな…」

 

などと吟味しつつ
ページをめくっていくのが読書なのですね。

 

 

食材(本)によっては
「使える」部分がたくさんあるものもあれば、
「使える」部分がまったくないもの、
あるいはほとんど使える部分はなくても
一部だけは「使える」本などさまざまなものがあります。

 

 

こういうふうに見極めながら
考えて本を読むことが
今後の自分に役立つのですね。

 

 

 

大学院進学のために読む書籍や論文って
残念ながらすべてが楽しく読めるわけでは有りません。

なかには読み進めるのが苦痛なものも
いくつもあるかもしれません。

 

そんなときに
内容を日々吟味し、

「どういうふうに
この食材(本)を活かせるか」

を考えつつ読んでいくと
ちょっとは主体的に読めるようになってくるものです。

 

 

せっかく進学に向けて本を読む以上
「この本はどう活かせるか」
を常に考えていきたいですね!

 

ブログを書いている方・SNSをやっている方は
そういう場に書いてみるのもおすすめですし、

「どういう形で修士論文に活かせるか」

を考えてみるだけでも
理解度が上がってきますよ!

 

 

なお、アウトプットにつながる読書術は
こちらの記事でも詳しくまとめていますので
こちらもご覧ください↓

アウトプットにつながらないインプットは無意味である!フジモト流読書術

 

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください