日本語はいまも進化し続けている!
Web時代における日本語の使い方とは?
ここだけの話ですが、
私には毎日行っている
習慣があります。
勉強のため、
毎日古文を読んでいるのです。
日本語の古文です。
平安〜鎌倉時代の古文を
毎日読んでいます。
高校の古文の授業もありましたね。
あれって、けっこう面倒でしたね!
古文は今の日本語とは、
全然ルールが違うんです。
文法自体が違います。
その違いを知るのが楽しいので
毎日読んでいます。
でも。
古文って、ホント、
読みにくいです。
単語の意味自体が変化しています。
それだけではなく、
表記の仕方も「面倒」なんです。
表記の仕方が面倒だ、というのは
古文には「 」(かぎかっこ)の
発想がないからです。
おまけに「テン」(、)も
「マル」(。)も付いていないのです。
現在だと項目名を示すのに使う
【 】(墨付きカギカッコ)も
存在していません。
それどころか、
「段落」もありません。
「改行」の発想もありません。
めちゃくちゃ読みにくいんです。
だからこそ、
古文を読んでいると、
「改行」や「段落」がいかに優れた発明か、
気づきます。
実は日本語って、
少しずつ進化しています。
こうやって私がブログやメルマガを書いているのも
日本語の「進化系」なのです。
本来ビジネス文書や論文で使う日本語には
「余白を活用する」という発想はありません。
☆余白、特にメールにおいての
余白の作り方については以下の記事を
ご覧ください。
「メールのルール①
メールは【見た目が9割】
札幌商工会議所所内講座でお話した内容とは?」
古文を読んで分かることは
いまの日本語が少しずつ進化していることです。
古文の頃は
文章に「見出し」はありませんでした。
ページ数も付いていません。
当然、太字も傍線も付いていません。
だんだん日本語自体が「読みやすい」ように
進化していっているのです。
私が古文を読むのは、
こういう「日本語の進化」を知るためでもあります。
日本語は
手書き時代から
「新聞」「本」が発行される時期に、
大きく進化しました。
いま、日本語は
「新聞」「本」から
Webを書く道具として
進化しています。
そういうWeb時代だからこその
書き方を、
今後もこのブログで発信していきたいと思っています。
前述のブログ記事も、
「現在の日本語」に直結した内容ですので
ぜひご覧ください。
「メールのルール①
メールは【見た目が9割】
札幌商工会議所所内講座でお話した内容とは?」
☆友人とやっている
「スキメシ・オンライン・サロン」でも、
Web時代に対応した
日本語の使い方を紹介しています!
★スキメシライティングクラブの詳細はこちら!
http://blank-ex.com/L68730/b1/21621
ではまた!
コメントを残す