受験の前から大学院受験は始まっている!受験説明会・オープンキャンパスには積極的に参加を!

summary

大学院受験って、試験当日に頑張れば良いわけではありません。実際は研究室訪問やオープンキャンパス、ゼミ参加など、試験本番の前から始まっています。だらこそ、研究室訪問や体験授業への参加など、事前の関わりが合否を左右しますよ!

大学院受験、当日だけの対策では不十分!

「大学院の受験は、試験当日に頑張れば合格できるはず!」

社会人の大学院入試。

大学入試のように当日の筆記試験や面接試験に全力を尽くすのが合格につながるものだと思っている人もいらっしゃると思います。

実は、大学院受験は試験当日に合格が決まるだけではありません。

もっと前段階からすでに試験は始まっているのです。

今回は、その「受験前」から始まる大学院進学の戦略についてお伝えしていきます。

なぜ「受験前」が重要なのか?

大学院受験では、一般的な大学入試や資格試験と大きく異なります。

一般的な試験では試験当日どれだけ点数を取れるかで結果が決まります。

なので「受験当日」の成果がすべて、です。

しかしながら大学院受験では受験当日の取り組みも大事ですが、場合によっては「その前」からの取り組みが合否に直結します。

大学院受験では人と人との関係性が非常に重要です。

特に指導教員となる予定の大学教員との接点や関係性は受験の成否に大きく関わってきます。

たとえば、「この人はうちのゼミに合っていそうだ」「体験授業での反応が良かった」「研究室訪問の際に聞いた研究テーマや研究方法がうちの研究室に合っている」など、受験前からの日常の接点から受験者の印象が形成されていくことも多いのです。

大学院って、究極的には指導教員が「この受験生、私が面倒を見る!」と決めれば合格が決まる世界です。

もちろん試験当日の筆記試験の点数も考慮には入りますが、たとえ点数が高かったとしても指導教員との相性が悪ければ不合格になります。

ということは、試験当日で勝負をするのではなく、「その前」からの関わりが大事、ということです。

禁止されていないなら研究室訪問を!

試験前からの関わりというと「研究室訪問」の意義が大きいです。

研究室訪問とは試験前に指導教員に個人的に面会の約束(アポイントメント)を取り、自信のこれまでの経歴や研究したい内容についてを相談することを言います。

研究室訪問の際に出願書類や研究計画書を持参するのが1つのセオリー、となっています。

私の1対1大学院合格塾では「禁止されていないなら研究室訪問を必ずしよう!」とお伝えしています。

それは研究室訪問をすることで指導教員に直接アピールすることができるだけでなく、教員との相性を図ることもできるからです。

さらには面接対策にも直結するのが研究室訪問。

大学院の募集要項で禁止されていないなら必ず行いましょう!!

オープンキャンパス・体験授業はチャンスの宝庫!

大学院では入試の時期に「受験説明会」や「オープンキャンパス」・「体験授業」などが開催されています。

オープンキャンパスや体験授業は大学院の授業や雰囲気を直接感じられる得難い機会。

実際の授業を受けたり、大学院内の説明を聞いたりすることで大学院での学びを実際に知れるチャンスです。

できるかぎり、これらには直接参加するのがおすすめです!

それは受験者が教員やゼミの雰囲気を知る場であると同時に、指導教員に対し自分自身を知ってもらう絶好のPRチャンスでもあるからです。

たとえば、体験授業に参加して積極的に発言をしたり、質問をしたりすることで、教員の印象に残ることもあります。

実際、「あの時、質問していた人」として教員がメモを取っていたり、受験の際に「あの方でしたか」と覚えてくれていたりする例も少なくありません。

受験当日だけでなく、その前から接点をつくることは、選考以前にプラス評価を得る入り口にもなるのです。

ちなみに研究室訪問が禁止されている大学院のほか、一部のMBAスクールなど指導教員を事前に選ぶ必要がない大学院もあります。

その場合はこのオープンキャンパスや体験授業、大学院入試説明会などを積極活用するのがおすすめです!

ゼミ参加や研究会参加も有効なアプローチ

大学院によっては、入試前の段階からゼミへの参加を歓迎している場合もあります。

特に社会人が対象の大学院や、研究指向の強い大学院では、「ゼミの雰囲気に合うか」「研究テーマに関心があるか」などを見るために、入試前のゼミ参加を勧められることがあります。

実際、大学院のゼミによっては受験前からゼミに参加し、なんでしたら現在の研究を発表することが奨励されるケースもあります。

受験前から教員やゼミと関わっていないと合格できないケースは実際に存在します。

ゼミだけでなく、場合によっては研究者による研究会やシンポジウムへ参加することも非常に有効です。

その場で研究者同士のやり取りを肌で感じたり、自分の疑問をぶつけたりすることで、学問コミュニティへの関心と姿勢を示すことができます

実際に合格した方の多くは“動いていた”

ここまで、大学院受験は受験当日「前」の関わりで合否が決まることを見てきました。

実は、1対1大学院合格塾でも、早い段階からオープンキャンパスに参加し、教員と接点を持っていた人が高確率で合格しているというデータがあります。

もちろん、試験当日の筆記試験・面接試験の出来も重要ですが、それより前からの関わりが合否に関わっている側面が大きいのです。

だからこそ、受験のスタートは出願書類の準備からではなく、もっともっと前から始まっているという認識を持つことが、非常に大切だといえるでしょう。

受験前からの行動が合否を分ける!

大学院受験は、「書いて・受けて・終わり」というものではありません。むしろ、「知って・関わって・受け入れられる」というプロセスこそが大切です。

その第一歩が、オープンキャンパスや体験授業への参加であり、ゼミへの参加であり、研究会への出席です。

こうした「受験の前の行動」が、あなたの未来を大きく切り開いていくのです。

「まだ早い」と思わず、今できる行動から始めてみてください。

受験は、すでに始まっていますので!!!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください