野菜の摂取量が数秒でわかる!ベジチェック®で学ぶ継続の重要性!勉強にも通じる日々の習慣の大切さ

summary

先日、カゴメのベジチェック®で野菜摂取量を測定しました。体にどれくらい野菜のカロチノイドが残っているかをたった数秒で測定し、野菜をどれくらい食べているかがわかる機械。とても興味深かったです。野菜を大量に食べても急に健康にはなりませんがコツコツ食べ続けることが健康の第一歩。コツコツ続ける大事さという点は勉強も同様ですね!

カゴメのベジチェック®、やってみました!

「あれ、この機械、なんだろう?」

先日、妻と一緒に買い物に行ったときのことです。

ある健康食品のブースに立ち寄ったところ、ちょっと気になる機械が置かれていました。

白い機械の上に手をかざすだけで「あなたの野菜摂取レベル」が数値で表示されるというもの。

名前は「ベジチェック®」。

(出典はカゴメの公式サイトよりhttps://healthcare.kagome.co.jp/service/vege-check

トマトケチャップで有名なカゴメ株式会社が開発したとのことでした。

正直なところ、最初は「本当にそんなことわかるの?」と、少し疑っていました。

しかし調べてみると、なかなか面白く、そして学びにも通じる深い仕組みがあることに気づいたのです。

ベジチェック®とは何か?

ふだんから野菜をどれくらい摂っているか?
適切な量を食べているか?

これってなかなかわからないものです。

そんな際、適切な量の野菜を普段から摂取しているかを測定するのがベジチェック®だそうです。

人間がニンジンやホウレンソウ、トマトなどの緑黄色野菜を食べると「カロテノイド」という成分が体の中に蓄積されます。

カロテノイドとは緑黄色野菜に含まれる赤や黄色の色素成分のこと。

これが日々の食生活を通じて身体に少しずつ蓄積されていくのです。

ベジチェック®は皮膚に蓄積されたこのカロテノイドの量を光センサーで測定するツールとなっています。

(医療機器ではありませんので念の為)

ニンジンやホウレンソウ、トマトなどの緑黄色野菜に含まれる赤や黄色の色素成分のこと。

専用のセンサーを用いて手のひらにLED光を当て、反射具合を測定します。

この反射データをもとに、体内のカロテノイド量を数値化するというしくみです。

なんでも、これまでに延べ1,300万回以上測定された実績があり、企業や自治体などにも導入されているそうです。

測定すると「イマイチ」な結果…。

私が測定してみると、カロテノイドの値は5.0。

野菜摂取レベル「がんばろう・もう少し・目標量・たっぷり」の4段階の内、わたしは「もう少し」というイマイチな結果でした…。

ふだんからサラダを食べている「つもり」ではあるのですが、緑黄色野菜をそれほど食べていないところがあったなあ、と反省しています。

このベジチェック®、すぐ測定できるわりにけっこう面白いです。

数値で出るからこそ、「あ、もう少し野菜を食べよう…」という反省にもつながります。

街角で見かけたら使ってみてはいかがでしょうか?

(北海道内ではイオンやコープさっぽろなどに設置されているようです)

☆常設場所はこちら→https://healthcare.kagome.co.jp/service/vege-check-shop-1

勉強も「目に見えない蓄積」である

「野菜を食べたこと」が、目に見えないけれど確実に体に残っていく。

そして、それを科学的に“見える化”できる。

このベジチェック®、面白いなあ、と思います。

ベジチェック®の発想、実は勉強にも通じるものがあります。

人は、1日や2日野菜を食べたところで急に健康にはなりません。
ですが、コツコツ食べる習慣をつけることで健康に近づいていきます。

同じように、1日や2日勉強したところで劇的に頭が良くなるわけでもありません。
ですが、毎日コツコツ続けるとことで自分の知識や能力が高まっていきます。

野菜を摂ることで健康状態が改善していくように、勉強もまた日々の積み重ねによって「見えない力」として蓄積されていくのです。

たとえば、受験勉強をしていると「こんなにやってるのに成果が見えない…」と焦ることがあります。

ですが、実は脳の中では知識がしっかりと積み重なっているわけです。
それが一定数を超えたとき、ふとした瞬間に「わかる!」という感覚が生まれるのです。

「今は見えなくても、必ず力になる」

勉強を毎日コツコツ続けていくと、自分の頭脳の中に知識がどんどん蓄えられていきます。

劇的に結果が急に出てくるわけではありませんが、続ければ段々と自分の脳も鍛えられていくのです。

野菜を食べ続けると健康な体になるように、勉強も続けていくことで自分に自信が持てたり大学院受験に合格したりなりたい自分になれたりします。

大事なのは、毎日“少しずつでも”積み重ねていくこと。

そして続けることで、ある日「あ、こんなことができるようになってる」と実感する日が必ず来るのです。

▼まとめ:あなたの学びも「ベジチェック」されている

カゴメのベジチェック®は私たちの野菜摂取量を「見える化」してくれますが、科学技術が進むとベジチェック®のようにふだんの勉強の成果を「見える化」できるようになる日も来るかも知れません。

つまり、頭にセンサーをかざすと脳の中にある知識量が「見える化」される日も来るかも知れないのです。

そうなると面白いですし、「あ、勉強していこう…」と思えるかも知れませんね!

…残念ながら頭脳のベジチェック®はまだ存在していませんが、日々コツコツ続けることがやがては大きな結果につながると信じ、学習を続けていくのがポイントとなります!

ぜひ今日も勉強にコツコツ取り組んでみてはいかがでしょうか?

ではまた!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ


 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください