目次
キュリオステーション手稲前田店に見学に行きました!
先日、ブログ仲間・えりちゃんこと斉藤英里さんの職場に行ってきました!
小学生から社会人・高齢者を対象としたパソコン教室
「キュリオステーション手稲前田店」です。

キュリオステーション手稲前田店
https://curio-teine.com/
ここではロボット教室や
こどもプログラミング教室も行っていらっしゃいます。


以前、ブログ記事でロボット教室の様子を目にし、
「一度見にいってみたい」と思い見学に行ってきました。
小学生のロボット作り!
小学生たちがロボットづくりを進めていきます。
パーツを組み合わせ、
電源を入れると作ったロボットが動いていきます。

(ロボットアリゲーターの作成途中)
うまくいかない場合も
試行錯誤しながら試していくことで
発見があります。
黙々と取り組む子もいれば
お話しながら楽しく取り組む子も。
講師のえりちゃんが対応しつつ
ロボット作りを進めていきました。

☆えりちゃんのブログはこちら↓
https://ameblo.jp/eri-happy123/

楽しそうな雰囲気が伝わってくる教室でした!
元高校教員&作文教室運営をしていたからこそ懐かしい…!
私、前職は高校教員ですし、
創業当初は小中学生を対象にした作文塾を運営していました。
対面でず~っと講義を担当していましたので
えりちゃんのパソコン教室を見学すると
「懐かしい」感じがします。
というのも、いま私の運営する「1対1大学院合格塾」は
1対1のマンツーマン講義をおこなっているので
複数人でワイワイと講義するすることがほぼないからです。

おまけに9割方がオンライン(Zoom)なので
リアル教室での講義も少ないです。

オンライン講義には
「いつでも・どこでも」受講いただける良さがありますが、
リアルで対面・集合型の講義にも
ワイワイ取り組める良さがありますね。
改めてリアルの塾の良さを実感する機会となりました。
大学院も、いつのまにかオンライン廃止に。
いまキャリアアップのために大学院進学を
目指す方も多くいます。
大学院の授業も
コロナ禍では完全オンライン実施でしたが、
いまはほぼ対面のみに切り替わっています。

その証拠に、
私がいま通っている北大大学院からも
「学生向けZoom契約が今月で終了です」
という連絡が送られてきました。
「あ、もうZoom授業ってなくなっているんだ」と
実感しました。
実際、私が受講している北大大学院の授業も
今年度のものはすべて対面実施ばかりですね…。
対面・オンライン、それぞれの良さがある!
対面授業には対面授業の良さがあるように
オンライン授業にもオンライン授業の良さがあります。
大学院ではコロナ禍の時期、
フルオンラインで授業が行われていました。
そのため、たとえば育児中の方でも
「横で子どもをあやしながら授業に参加する」ことが
容易にできました。
残業が続く人でも
「会社の会議室から90分だけ授業に参加し
すぐ残業に戻る」
ケースがありました。

その結果、忙しい社会人の方でも
ムリなく大学院を修了できたのです。
いまさらフルオンラインにするというのも
現実的ではないでしょうけど、
オンライン受講可能な授業を一定数開講してくれたほうが
社会人大学院にとってプラスになるようにも思います。
オンラインと対面、どちらがいい?
対面とオンライン。
どちらにも良さがあることをえりちゃんの塾で再度感じました。
あなたはどちらのほうが良いと思いますでしょうか?
コメントなどで教えていただけましたら幸いです。
最後になりますが、見学させてくださったえりちゃん、
ありがとうございます!
ではまた!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」
そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!
こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。
データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。
なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。
体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。
(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)
お問い合わせはこちらからどうぞ!
ブログ仲間・えりちゃんが運営する小学生ロボット教室の見学に行きました。そこで対面ならではの楽しさを再実感しました。うちの塾はオンラインがメインですが、対面とオンライン、それぞれの良さがありますね!