学習継続の秘訣。ブログも勉強も1人では続かない!切磋琢磨できる仲間の存在を大切に!

summary

「続けたいけど続かない…」。学習する際、やったほうが良いのはわかっていても続かないことも多くあります。ブログ毎日更新9年目の私が実感するのは、仲間と一緒なら続けられるということ。互いに切磋琢磨することで皆で続けられるようになりますよ!

3日坊主を防ぐには?

ブログを365日まいにち書く。

言うのは簡単ですが、続けるのはなかなか大変です。

ついつい三日坊主に終わってしまいがちです。

もちろん、続けたほうがいいのはわかっています。

わかってはいても、なかなか続かないのが大変なところ。

ですが、あることを意識すると続かないものも続くようになります。

それは「一緒に挑戦する仲間の存在」です。

一緒に挑戦する仲間がいると、たいへんなことも続けられるようになっていきます。

今回はブログセミナーの仲間との事例を元に、「一緒に挑戦する仲間」の存在がキャリアアップに直結することをお伝えしていきます!

ブログセミナー札幌123期 2ヶ月会開催!


私はブログセミナーというセミナーに参加しています。

この「ブログセミナー」は、経営コンサルタントの板坂裕治郎さんが主宰しているものです。

参加者が365日まいにちブログを更新すべく1年間ともに学び、書き続けるセミナーとなっています。

私自身も2016年9月6日から裕治郎さんのブログセミナーに参加し、以後 札幌で開催されるたびに継続して参加しています。


おかげさまで、今ではブログを毎日書き続けて9年目に突入しました。

なんとか続いているのがありがたい限りです。

本年度はブログセミナー札幌123期に参加しています。

3月末にブログの毎日更新がスタートし、ちょうど2ヶ月が経過しています。

2ヶ月取り組んでみての苦労を共有すべく、5/30にブログセミナー札幌123期の2ヶ月会が開催されました。

2ヶ月会はブログを続けてみての気付きや質問を飲み会をしつつ共有していくという場となっています。

毎日ブログを書くという「自分との戦い」

毎日、ネタを探し、文章を書き、写真を選び、投稿する。

ブログを書くという行為は、思っている以上に時間とエネルギーを要します。

(ふつうに書くと1時間くらいかかります)

たとえ「ブログを書いた方が集客につながる」「結果につながる」と頭で分かっていても、実際に行動に移すのは至難の業です。


特に1人きりで取り組むとなれば、3日で限界を迎える方も多いのではないでしょうか。

だからこそ、「仲間とともに挑戦する」ことが大きな支えになります。

ブログセミナーではブログを投稿したあと、互いの記事を読んでコメントすることが求められます。

お互いにコメントしていると、読者がいるからこそ日々ブログに取り組む意欲が湧いてきます。

仲間と助け合うことで皆でブログの365日まいにち更新が達成できるわけです。

仲間がいるからこそ、続けられる

今回の2ヶ月会懇親会では、和歌山県からわざわざ札幌まで来てくれた古田さん(通称フルフルさん)の姿もありました。

(フルフルさんは右から2番目)


フルフルさんは地元・和歌山でフルーツのゼリーやジェラートづくりなどで素晴らしい成果を出されている方。

わざわざ和歌山から札幌まで集ってくださること、本当にありがたく感じます。

ブログは「同志」との学び合いの場

毎日ブログを読み合っていると、
「この人、こういう仕事をしているんだ」
「最近こういうことで悩んでいるんだな」

というのが見えてきます。

そして、そこに対してアドバイスを送ったり、逆に学びを得たりすることができます。


また、他の人のブログを参考にしながら、自分のブログにも取り入れることもできます。

このような同志的関係があるからこそ、私自身も9年近く、毎日欠かさずブログを書き続けることができているのだと思います。

勉強も、誰かと一緒にやる方が続く

これは、キャリアアップのための勉強にも通じる話です。


受験勉強や大学院の学びでも、「1人でずっとやる」よりも、「仲間とともに取り組む」方が継続しやすいのです。

大学院では、クラスメイトや研究室の仲間と一緒に切磋琢磨しながら学ぶ環境があります。

仲間がいるからこそ、「大変だけど◯◯さんもいるから頑張ろう」と前向きに取り組むことができます。

塾・予備校に行くべき理由!


受験勉強の段階でも、塾や予備校に通った方がいいのは同じ志を持つ仲間と出会えるからです。

私が運営する「1対1大学院合格塾」は講師である私と1対1で毎回授業をすることになります。

私自身も日々勉強に取り組んでいる(つもり)ので、互いに切磋琢磨できる関係が受講生の方と作ることができていれば良いなあ、と思っています。

もちろん、一人で黙々と取り組んで大学院に合格できる人はいますけど、仕事や家庭があると忙しくてなかなか学習できないケースもあります。

だからこそ、大学院受験などキャリア形成をする際には誰かと一緒に学んでいったほうが力になるのです。

コツコツ続ける力が、人生を変える

私自身、ブログセミナーを通して学んだ最大のことは「コツコツ毎日続けること」の大切さです。

・毎日ブログを書く
・毎日 英語の勉強をする
・毎日 論文や本を読む

コツコツした取り組みを毎日積み重ねることが大きな成果に結びついていきます。

そして、そんな日々の努力も、仲間とともに支え合っていくことで継続可能になるのです。


一人では挫けそうなことも、誰かとなら続けられる。
それが、ブログセミナーで私が得た最大の学びです。

そして、それは人生のあらゆる挑戦にも通じていると、私は信じています。

一緒にがんばれる仲間がいることの、心強さ。
その素晴らしさを、これからも大事にしていきたいと思います。

あなたも何かを目指すときは、ぜひ「一緒に取り組める仲間」を見つけてくださいね!

大学院受験の挑戦も、うちの塾がそういう存在になれましたら幸いです!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください