仕事・勉強がはかどる場所はどこですか?効率の上がる場所を探して楽しく仕事・勉強を!

summary

仕事や勉強の効率を上げるためには場所を移動してみるのも重要です。特にフリーランスなど自由に場所を選べる人は、カフェやコワーキングスペースを活用し、環境に応じて仕事場を変えることでモチベーションを保つことができます。勉強する際も仕事帰りにカフェで問題集を開くなど色んな場所で取り組んでみるのがおすすめです!

仕事の場を広げることの重要性

突然ですが、あなたは普段どこで仕事をしていますか?

もちろん、会社(オフィス)で仕事をしているケースが多いことと思います。

ですが今の時代、オフィスで仕事をするのは当然のこととは言えなくなってきています。

特に、私のような「ひとり社長」などのフリーランスの場合、それこそ色んな場所で仕事をしています。

自宅で仕事することもありますし、コワーキングスペースやカフェで仕事をすることもあります。

あるいは出張先のホテルで仕事をすることもあります。

実際、私も色んな場所で日々仕事をしています。

今回は「自分にあった仕事場・勉強スペースを見つけよう!」というテーマでお届けします!

いろんな場所で仕事をすると気持ちも切り替わる。

私はその日の予定や気分によって仕事する場所を日々変えています。

事務所で集中して作業することもありますが、通っている北大大学院の自習室や北大内のコワーキングスペースを活用することも多いです。

他にもカフェで仕事をすることも多くあります。

モーニングが食べられるカフェをあれこれ散策して見つけてもいます。

特に最近では、札幌市内にあるミスタードーナツ(ミスド)を頻繁に利用しています。

午前中は人も少なく比較的静かなのでカフェオレを片手に作業するには最適な環境です。

(コーヒーやカフェオレのおかわりが何度もできるのがありがたいですよね〜!)

ただし、塾の受講生の方への講義や打ち合わせの場合はコワーキングスペースやカフェなどのオープンな場所ではなく事務所など密室でZoomするようにしています

(そうでないと守秘義務を守れないので…)

どの場所で仕事をするかについて、自分の中でも「ブーム」のようなものがあります。

一時期コメダ珈琲にハマってほぼ毎日行っていたこともありますし、有料のコワーキングスペースに会費を払って通っていたこともあります。

いまは完全にミスド一択となっています(笑)。

「他人の目」があるからこそ集中できる!

事務所でもいいんですけど、外のカフェやコワーキングスペースのほうが「他人の目」があるのでダレずに仕事ができるという良さがあります。

私の場合、毎日ブログを執筆するほか、依頼された原稿添削や資料作成を行うとき、「他人の目」がないとやる気が下がりやすいのです。

そこで外の環境を利用しながら仕事をすることで、効率性が上がっているように感じます。

「よし、このカフェでは〇〇をやりきろう」と決めて取り組むと効果的

カフェに行くときに「よし、このカフェではブログを書き上げよう!」と決めて入店すると、イヤでも取り組まざるをえません(飲み物代も払っていますし)

結果的に仕事が進んでいくのです。

☆これを私は「帰れま10方式」と呼んでいます。
「◯◯をやり切るまでは帰らない」と決めるとイヤでも仕事が進むのです。

こういう取り組み、仕事だけでなく勉強で活用している人も多いですね。

実際、うちの塾の受講生の方には仕事後必ずカフェに行き「問題集を◯ページ解くまで帰らない」などと目標を決めて取り組んでいる人が何人もいらっしゃいます。

ノマドワークの良さを活かす!

私は起業したとき、最初は「日本ノマド・エジュケーション協会」という屋号を名乗っていました。

「ひとりでやっているけど、なんだか大きそうな組織っぽくみえる名前にしたい」と考えてこういう名称を考えたのが懐かしいです。

この名称には「遊牧民」を意味する「ノマド」のように、いろんな場所に移動しながら教育事業を進めていきたいという思いが込められています。

こういう「ノマド」という名称を使ってしまうくらい、私はあちこち移動するのが好きです。

いろんな場所を転々としながら仕事を進めていると気持ちも切り替わっていくように感じるからです。

こうやって場所を移動しながら仕事・勉強するのも楽しいものですね!

自分に合った仕事・勉強場所を見つけよう!

仕事や勉強がはかどる場所は、人それぞれ異なります。

オフィスでのほうが集中できるという人もいますし、私のようにカフェのほうが仕事しやすいと感じる人もいます。

また、通勤・通学の電車内で読書をすることでスキルアップを図る人もいます。

さらには、有料の自習室を契約し、集中して作業に取り組む人もいます。

大切なのは、仕事においても勉強においても、自分に合った環境を見つけることです。

仕事や勉強をする上で最適な場所を確保しておくことで、生産性を向上させるだけでなく、モチベーションの維持にもつながります。

カフェやコワーキングスペース、図書館など、さまざまな選択肢を試しながら、自分にとってベストな環境を探してみてはいかがでしょうか?

ぜひカフェやコワーキングスペースを上手に活用しながら、作業効率を高め、自分自身の成長につなげてみてください。

仕事・勉強する場を広げることで新たなチャンスが生まれるかもしれません。

ぜひ、ご自分にとって最適な場所をあれこれ探してみてくださいね!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.