北海道社会貢献賞受賞を勝手にお祝いした件。NPO法人常呂川自然学校代表 羽根石さん、受賞本当におめでとうございます!

藤本研一
Digest!
開業前から作文講座に参加くださっている
羽根石晃彦さん(NPO法人常呂川自然学校 代表)。
 
20年以上にわたる環境教育への貢献をもとに、
北海道知事による表彰式が行われました。
 
その直後、羽根石さんと合流し勝手にお祝いをしてきました!
 
羽根石さんは会うたび新しい内容を学ばれているほか、
「継続は力なり」を日々実践なさっています。
 
なにより私を「作文の師匠」と言ってくださっているので
お会いするたびに襟を正す思いになります。
 
羽根石さん、この度の表彰、おめでとうございます!!

なんと!受講生に北海道知事から表彰が!

私の作文塾の受講生である
羽根石(はねいし)晃彦さん。

(公式サイトより)

北海道・北見エリアを拠点に
20年以上にわたり環境教育活動を
行っていらっしゃる方です。



羽根石さんが代表を務める
NPO法人常呂川(ところがわ)自然学校では
子どもたちの環境学習を長年 形作ってきました。

 ☆公式サイト
  https://kitamitokorokawa.jimdofree.com/

 ☆内閣府ホームページ
  https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/001000711

周りの眼差しに耐えての活動

いまでこそ環境教育は
SDG’sなどの流れで注目されていますが、
開始した頃はまわりの環境教育への意識が低く、

「なんでそんな活動をしているの?」

という眼差しが強かったと聞きます。


そんな状況において、
子どもたちが山歩きや川遊びを通し
自然環境を学ぶ意義を身に着けられるよう、
ずっと環境教育に取り組んでこられたのです。

(公式サイトより)


北海道知事から表彰が!!

この長年の取り組みが評価され、
12/19(火)、北海道知事から表彰を
受けられたそうです!


しかも、
北海道社会貢献賞、というスゴい賞!



表彰式が札幌で行われるということで、
表彰式直後 札幌で合流してお祝いしてきました!

本当におめでとうございます!

全く関係ない私も表彰状を持たせてもらって
テンションが上りました(笑)


かれこれ8年前、独立前からのご縁



さて、私と羽根石さんとのご縁は
私の独立前にさかのぼります。



独立前、高校教員をしながら毎月
作文講座イベントを開催していました。



この
「作文で未来は変わる!
 作文講座」
に羽根石さんがお越しくださったのです。



帯広駅前でのイベントに
なんと150キロ離れた北見市から
お越しくださったのですね〜!



その後も作文のオンライン講座を
受けてくださったこともありますし、

何でしたら網走・北見出張の際に合流したり、
羽根石さんの案内で網走の山歩きをしたりもしています。

その際に撮った動画も、
タイミング違いで3本くらいあります。

 
  

羽根石さんのおかげで
道東の北見・網走エリアの自然体験を
あれこれできているのも楽しいことです。


教育とは長く関わること。

私の早稲田大学時代の恩師は
「教育とは長く関わること」と言っていました。


羽根石さん、今後も長い関わりを
よろしくお願いします!


表彰、おめでとうございます!!!

今回のポイントです。


常に挑戦、常に継続!
学ぶ力でチャンスを開いていく!

常に挑戦と継続を!

羽根石さんに会っていて思うのは
「常に挑戦し続ける」ことと
「継続は力なり」という2点の重要性です。


羽根石さんは会うたびに
なにか新しいことを勉強されています。

メンタルトレーニングだったり
コーチングだったり、
お会いするたびに新たな学びを行っていらっしゃるのです。



(いまは楽器も学ばれていますね)

また、学習のために
たとえば毎日学習コミュニティに参加して
取組状況を報告するなど
コツコツした継続を実践なさっています。

羽根石さんの活躍を拝見するたび
「自分ももっと勉強しないとな…」
という思いになるのです。


なにより私のことを
「作文の師匠」と言ってくださっていて、
毎回私も襟を正す思いになります。

羽根石さんのおかげで
私も北見・網走エリアの自然について
詳しくなりましたし、
自然体験・自然教育の意義も実感しています。



今回の表彰を機に、
さらなるご活躍を祈っていますし、
応援しています!

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください