学問の道は非常に厳しい…!立花隆に学ぶ究極の勉強法!

今回のポイント

学問の道は険しいからこそ、
今日もコツコツ読書を!

学問の道は意外とハード。



受講生の方との講義のため、
専門書を読む機会があれこれあります。


その度に思うんですけど、
学習するのって
思っているほど「お手軽」なことではないなあ、
と痛感するのです。



どの学問も
ただ「入門」するだけならそれなりに面白いです。




入門書はたいていキラキラする内容が
書かれているものでもあります。



ですが。


学問って
極めようとすると非常な困難を経験します。

まるで富士山登山のように、
遠くにいるときは輝いていても、
登り始めると険しい道が自分を待っているのです。

作家・立花隆「脅威」の読書法。

学問の道の険しさを考える時、
私が思い出すのは作家・立花隆さんの
読書法です。



故・立花隆さんは
独学であらゆる分野の知識を磨き、
専門家も参照するほどの専門書を
何十冊となく書いています。


☆解説動画もつくっています↓

それこそ政治ジャーナリズムから
サル学に宇宙論、
がんや脳死に関する研究など
あらゆる分野に興味・関心を広げた方です。



いずれも大量の書物を読み解いての読書や
インタビュー取材など、
「独学」とも言える取組で
これらの作品をものしています。

ある意味独学の「天才」とも
いえる作家でしょう。


大金を持って、神保町。

その立花隆さんの勉強法は

大金を持って神保町(じんぼうちょう)にいく

ところから始まります。

大金、というのは
数万円程度。

大金を握りしめて東京・神保町の
書店街を歩きまわり、
専門書を買い漁るのです。

メートル単位で本を読む!

3冊ほどの基本書を決めて
読み込んだあとは、
それこそ【メートル単位で本を読む】ことが
提唱されています。

この「メートル単位」とは
本を書棚に並べ
横1メートル分、ということを意味します。

メートル「単位」なので
当然1メートル分だけ読めばいいわけではなく、
それこそ何メートル分も読んでいく。


そうすることで専門分野の知識が身についてくる、
と主張しているのです。

究極!専門の事典を読み込む!


…書いていてなんともレベルが高い方法のように
感じてきますが、
立花隆さん流の勉強法の「とどめ」は
【事典を読む】こと。



たとえば『◯◯学用語辞典』や
『◯◯学事典』といわれるような
小さめの専門辞典を購入し、
それを最初から最後まで読んでいくのです。


すると専門用語の理解も正確に行えるように
なるわけですね。




こうまで読書をすすめると
独学でもそれなりのことが言えるようになるそうです。



ただ、そんな立花隆さんであったとしても
「プロの水準に至るのは極めて難しい」と
書いていたのが印象的でした。


…つくづく、学問の道の険しさを実感します。





今回のポイント

今回のポイントです。


学問の道は険しいからこそ、
今日もコツコツ読書を!

立花隆さんの読書法を実践した結果…。

立花隆さんの読書法について、
かなり以前(高校生ごろ)に読んだのですが
その衝撃がいまも心に残っています。



特に「メートル単位で読む」ことや
「事典を読む」ということは
私も実践しようとしてその「大変さ」を
痛感しました。


(大学生・院生の頃に両方やっていますが、
 「事典を読む」のはホント大変でした。
 ですが、力がつくのを実感しました)

なので学問を行うときって
これくらいの「気合い」も必要なのだと
感じているわけです。

3連休期間、
仕事がない時間でコツコツ読書していければと
思っている次第です。

(さすがに「メートル読み」や「事典読み」は
 気軽に挑戦できませんが…)




ではまた!


☆お断り☆
今回紹介した立花隆さんの読書法、
たしか『ぼくはこんな本を読んできた』に
収録されていたと思いますが、
ちがっていたらすみません…。

 


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください