いつもの生活に「普段やらない経験」を追加していく。
それが自分の可能性を広げ、
見識を広めてくれる!
目次
毎日が無変化でつまらないとき、何をする?
「なんだか毎日
仕事と家の往復になっていて
なんとくつまらない…」
そういう思いになることって
ないでしょうか?
今回はこういう思いで
日々すごしていらっしゃる方向けに
書いてみました!
よければどうぞ↓
ポッカリ空いた予定。札幌をうろつく平日。
今週後半、
もともとは本州に出張予定が入っていました。
本州に行って研修を受け、
パワーアップしてくる予定だったのです。
…ですが、緊急事態宣言発令などで
出張が急遽キャンセルに。
ポッカリ予定が空いたこともあり
ちょっと札幌の街を
ぶらぶら回ってみることにしました。
無目的に街を散策するのって
けっこう楽しいですね。
道立近代美術館の展示を観に行ったり、
急遽電話してブログ仲間の
向さんのオフィスに遊びに行ったりと
思いつきであれこれ回ってみました。
あれこれ回るのはやっぱり楽しい。
いま、コロナ対策のせいで
だいぶやりづらくなってしまいましたが、
あれこれ移動して回ってみるのって
やっぱり楽しいですね。
人類の進化の歴史を考えますと、
本来人間って
1箇所にとどまらない生活をしていた時期のほうが
長いのです。
日本では
旧石器時代・縄文時代のころまでは
定住生活ではなく移住生活が続いていた、といいます。
人間が定住生活をするようになるのは
農耕が始まってから、と言われていますが
それまでは家族や集落単位で
場所を転々とする生活が続いていたのです。
(なお、各種研究によりますと
「移住生活」と言っても
完全にあてもなく移動していたと言うよりは
「夏の期間はここ、
冬の期間はここ」
などと季節ごとに生活の場を変えるタイプの
移住生活が多かったようです)
移動生活のほうが「自然」なのが人間の本性
なので人間は本来
定住生活よりも移動する生活のほうが
「自然」に近い、と言えるでしょう。
「コロナうつ」が問題になっていますが、
そうなってしまう理由の1つに
「移動をしない」こともあるのではないか。
私はそう思っています。
当てもなく移動すると発見も多い。
三密対策をしたうえで、
たまには当てもなくそのあたりを回ってみる。
するといままで気づかなかった風景に出会えたり、
いままでと違う発想に気づくことがあります。
今までと違うアイデアが
急にもたらされるかも知れません。
また、たまたま入った本屋で
売っていた本を目にし、
「自分はこういうことをやってみたい!」
という発見がもたらされることもあるかもしれないのです。
ふだん行かない場所で得られること。
こういうのは意識的に引き起こるものではなく
偶発的に起こるものです。
よく言われる
「セレンディピティ」というものです。
こういうセレンディピティ、
「普段やっている生活の延長上」で
得られるとは限りません。
ふだんいく場所・ふだん会う人というのは
自分の「想定内」の話・「想定内」の経験しか
もたらしてくれないのです。
そうではなく、
フラッと普段いかない場所に行くことで
「想定外」の発想やアイデアを
得ることができるのですね。
…といっても大げさなことではなく、
いつも通る道の1本となりの道を進むだけで
こういう「想定外」な気づきを得ることもできるのです。
こういう発見が
今後自分にもつながる事も多いのですね。
今回のポイント
今回のポイントです。
それが自分の可能性を広げ、
見識を広めてくれる!
刺激を受ける重要性
北海道も緊急事態宣言が出てしまい、
なかなか遠出をしずらい日々が続いています。
そういうときは
自宅や職場から少し徒歩で遠くまで行ってみるのも
いいかも知れません。
刺激を得る意味で
こういうふうに
ふだん行かない場所に行ってみるのもいいですね!
それ以外にも、
あまりやったことのない分野や、
いま自分が仕事をしている分野についての
より専門的な勉強をするのもいい「刺激」になります。
勉強で刺激を受ける!
なんども書いていますが、
私はいま薬局で第2類・第3類医薬品を販売できる資格である
【登録販売者】の資格試験の勉強をしています。
うちの塾には看護師さんはじめ医療関係者の方が
多数在籍なさっているため、
こういった方々の業務について
理解を深めるためにも取り組んでいるのです。
やってみると
けっこう楽しいですし
発見も多いです。
「文系」人間な私の頭ですが
何度も読むにつれて知識や発見が
増えていくのを感じます。
これも学びの範囲を広げる取り組みを
行おうと思ったからこそ得られた発想でした。
毎日がつまらないときに取り組むべきこと!
ともあれ、
なんだか毎日がつまらないときは
「ふだん行かない場所にいってみる」
「ふだんと通る道を変えてみる」
「何かを専門的に学んでみる」
のもおすすめですよ!
そこから得られる「気づき」を
大事にしていきたいですね!
ではまた!
コメントを残す