作り手になると世界の見方が大きく変わる!YouTubeも研究も。

今回のポイント
YouTube動画も研究も
自分が「作り手」になるからこそ
発見が大きくなる!
情報消費者ではなく、情報生産者になろう!

 

YouTube動画への「見方」が変わってきた件。

 

「うわ、この動画、
よくこんなに編集できているな…」

 

最近、YouTube動画の「見方」が
少し変わってきました。

 

これまで私はYouTube動画を
「ライブ配信をそのまま投稿する」形で
アップしていました。

 

 

これを改め、
撮影後 少しは編集してからアップするように
方法を変えています↓

 

 

そうやって動画を編集するようになってくると、
YouTubeへの見方が変わってきたのです。

 

何かというと

「うわ、この動画、
よくこんなに編集できているな…」

という「驚き」です。

 

例えば「効果音」を入れたり
「テロップ(文字)」を入れたり、
はたまた関係する画像を入れたりと
YouTube動画には多々工夫がされています。

 

 

こういうのを見ると
非常に励みになります。

 

「そうか、こういう時は
この効果音を入れるといいんだ〜」

とか

「こういう場面には
こういう映像を挟むとわかりやすいんだな…」

という発見が得られるのです。

 

 

 

特に最近注目しているのは
画面に登場する「文字」(テロップなど)です。

 

 

たとえば
「どのフォント(字体)で書いているのか、
どんな装飾をしているのか」
がけっこう気になるのですね。

 

 

曲がりなりにもYouTube動画を作ってみると
世の中の人気YouTuberの「凄み」に
気づけるようになります。

 

 

すると、どんなにつまらないYouTube動画からも
「発見」を得ることが出来るようになります。

 

「この動画、内容はいまいちだけれど
この編集の仕方は参考になるな…」

などという「発見」が得られるからです。

 

「作り手」になると見方が変わる!

 

このように
自分が動画を作成し、
編集する側になると
YouTubeの見方が180度変わります。

 

 

それまでの「暇つぶし」や「受動的」な見方から、

「どうやったら自分の動画に
応用できるか」

という「能動的」な見方を出来るようになるからです。

 

 

これが情報の「作り手」になったほうがいい
理由ですね。

 

上野千鶴子『情報生産者になる』から言えること。

 

社会学者・上野千鶴子さんが書いた
『情報生産者になる』という
名著があります。

 

私の塾でも
「質的調査」や「研究手法」を知るための教材として
受講生の方にご提示することも多い本です。

 

 

本書にはこういう内容が書かれています↓

 

「情報も料理も、
消費者より生産者のほうがえらい!
とわたしは断言します。

料理だって、グルメの消費者より、
料理をつくるひとのほうが、
何倍もえらいんです。

なぜかって、
生産者はいつでも消費者にまわることが
できますが、

消費者はどれだけ「通」でも
生産者にまわることが
できないからです。

わたしは学生にはつねに、
情報の消費者になるより、
生産者になることを
要求してきました。

とりわけ、
情報ディレッタント
(注 情報通で情報のクオリティにうるさい人)
になるより、

どんなにつたないものでもよい、
他の誰のものでもない
オリジナルな情報生産者になることを
求めました

(上野千鶴子, 2018,『情報生産者になる』ちくま新書,
Kindle版No.90-94/4079)

YouTube動画って
たまに「炎上」することもあるほか、
コメントで「酷評」がつくものも
ときおりあります。

 

 

私の作るクオリティのYouTube動画も
「酷評」コメントを頂くことが
時折あります。

 

色々と他の人の動画に
悪いコメントをする人もいらっしゃいますが、

「曲がりなりにも1本の動画を作ることの
困難さ」

について
多くの人は無視しがちです。

 

(私も含めてですが)
動画に批判コメントをする人は
「作ることの大変さ」を無視しがち、です。

 

そのため
ある意味「些末」な部分への
批判をしてしまいがちなのです。

 

だからこそ
「自分でやってみる」ほうが
いいのですね。

 

 

「情報生産者」になったほうが発見も大きい!

 

 

それこそ
「情報の消費者」でいるよりは

動画作成などで
「情報の生産者」に回ったほうが
発見も大きいのです。

 

その分「大変」ですが、
「楽しみ」も大きくなります。

 

見ている世界も
大きく変わってくるのです。

 

 

研究も「消費」よりは「生産」する側に!

 

実はこれは
大学院進学にも通じます。

 

大学院に行くと、
「研究」活動の大変さを
イヤというほど実感します。

 

参考文献を読み漁るほか、
必要なデータを得るための調査も
なかなか大変です。

 

論文を仕上げるだけでなく、
それを投稿することの大変さも
身を持って経験することになります。

 

 

一通り「苦労」するからこそ、
研究がうまくいったときの「楽しさ」は
ひとしおです。

 

他の研究者が書いた論文も
自分で経験するからこそ
読み解きやすくなるのです。

 

 

YouTubeも研究も
「観るより作る」・
「読むより書く」
ほうが発見も大きくなります。

 

大変な分、
楽しみも大きくなるのですね。

 

 

今回のポイント

 

今回のポイントです。

 

 

YouTube動画も研究も
自分が「作り手」になるからこそ
発見が大きくなる!
情報消費者ではなく、情報生産者になろう! 

 

 

批判するよりは「作り手」になったほうがいい理由。

 

世の中には何事にも
「批判」ばかりする人がいます。

学問の世界において
健全な「批判」は有効ですが、

ネット界隈を見ていると
意味のない「批判」があまりに多いのが
気になります。

 

その「批判」も、
単に他人の情報発信を見ての
「批判」ばかり。

 

上野千鶴子さんのいう
「情報消費者」としての批判がほとんどなのです。

 

 

こういう「批判」をしてしまうくらいなら、
「どんなにつたないものでもよい」ので
「作り手」になるのが
有効なのだと思うのですね。

 

 

先日、ある受講生の方との面談時、

「○○さんのその経験、
ブログやnoteの記事として
投稿したらいいんじゃないですか?」

という提案をしました。

 

この方は日記のような形で
職場の「ブラックさ」を憤慨する文章を
日常的に書いていらっしゃいました。

 

 

この内容、
会社が特定できないような形で
匿名でサイトにアップすると
共感する人も多いのではないかと
思ったのですね。

 

ご自身の経験を書くことで、
誰かに共感が集まるかもしれませんし、

noteの有料記事として
販売することも出来るかもしれません。

 

 

これも自分で「情報生産」するからこそ
できる経験だと思うのです。

 

 

YouTubeでもブログでも
SNSでも論文でもいいと思いますので

「情報消費者」になるよりは
「情報生産者」を目指していきたいですね!

 

☆上野千鶴子さんの
『情報生産者になる』の詳細とお求めはこちら↓

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください