「やる気がしないときに行うべき業務一覧」を
作っていますか?
やる気がしないとき、何をしていますか?
「う〜ん、なんだか気乗りがしないな…」
「ちっともやる気が湧いてこない…」
仕事をしていると、
こういう思いになること、
けっこうありますよね。

私もよくあります。
特に私のように事務所(教室)で
1人仕事をしているときが危険かも知れません。
誰も周りで見ている人がいませんので
ついついぼーっとしたり、
ダラケたり、
ネットゲームにハマったりしてしまうことも
あるかもしれません。
やる気がしない時、
ぼーっとするくらいなら
何かを「片付け」したり
掃除をしたりするのがおすすめです。

やる気がしないときには書類の廃棄orスキャン!
私が最近取り組んでいるのは
「やる気がしない時、
とりあえず不要な書類を
廃棄orスキャンする」
というものです。
ScanSnapというスキャナを
買い替えてから
この傾向が加速しました。

富士通製の「ScanSnap」というスキャナ、
自動で原稿を読み取ってくれるので、
基本的には原稿を入れて
「スキャン」ボタンを押せば
あとは勝手にPDFデータに加工されます。
実にカンタンです。
(ホチキス留め原稿があると
読み取りエラーがおきるので
そのあたりの修正が大変ですが…)
☆ScanSnapに関する過去記事です↓
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
その上、
「裁断機」という、
本をバラす巨大カッターも買ってしまったので、
読み終えた本や雑誌を
自炊(紙の本を自分で電子データ化すること)したい意欲が
湧いてきています(笑)

☆裁断機に関する過去記事です↓
こういう「やる気がしないときにやるべき業務」を
明確化していると、
意味なくメールを何度もチェックしたり、
SNSをひたすら見まくったり、
ぼーっとネットサーフィンするのを防げるので
役立ちますよ!
やる気がしないときこそ、少し身体を動かす業務を!
ちなみに私、
学校教員をしていたときも、
こういう「やる気がしないときにやるべき業務」を
いくつも決めていました。
それが「掃除」だったり
コピー機への紙補充だったり
書類の破棄・整理だったりしたわけです。
(あれ、今やっていることとあまり変わらない…)
こういう「やる気しないときに取り組むべき業務」には
体を少し動かすものを取り組むのがおすすめです。
スキャン作業をする際も、
棚から資料を見つける時や
裁断機を使う時など
適度に体も動かします。
するとただ座っているだけのときより
意欲も出てきやすくなるのです。
その上、
傍目から見ても
なんか「仕事をしてるっぽい」
感じが見えます。
(余談ですが、
オフィスで仕事している場合、
やる気が無くなる度に
[オフィスを掃除する]
[ゴミ箱のゴミを集荷場に出す]ようにすると
なぜか周りから感謝されるのでおすすめです)
やる気がしないときに行うべき業務一覧リスト、書いてみませんか?
オススメなのは
「やる気がしないときに行うべき業務一覧」を
手帳や紙に書き出しておくことです。

「なんかやる気しないな〜」
と思ったら
そのリストにある項目を
1つずつ行なっていくといいかも知れません。
「掃除」とか「資料整理」とか
なんでもいいと思います。
5-10分くらいで終わるものを入れておくと、
終えたときには「達成感」も湧いているので
次の業務に繋げやすくなるのです。
今回のポイント
今回のポイントです。
作っていますか?
これは一人で仕事・勉強する際にも
当てはまります。
「やる気がしないときに行うべき業務一覧」を
手帳に書き出しておくと、
時間をムダにしないで済みます。

それだけでなく、
ちょっとした業務を片付けることで
次の仕事に取り組むやる気も高まるのです。
「やる気がしないとき」の対応で全てが決まる!
私、思うんですけど
「やる気がしない時にどうするか」
という対応って
意外と職場や学校において
考えられていないように思うんですよね。

「やる気を常に出し続けて当たり前」のように
考えられているように感じます。
でも、人間ってあくまで「動物」なので、
やる気があるときもあれば
全くやる気がでないときもあるわけです。
そういう「やる気がしない」ときに
何をするのか、
考えておくと仕事・勉強に役立ちますよ!
何か参考にしてみていただければ
幸いです。
ではまた!