目次 ☆本日の内容は動画でもお伝えしています。 たまに学生さんで 「大学がつまらない…」 という人がいらっしゃいます。 聞いてみると 「大学って、 ということでした。 どうも大学について 「とても楽しい授業が大量にあり、 と思っていらっしゃるようでした。 私、大学というのは決して それは私の学生時代の経験から 私が早稲田大学に入った時、 「早稲田に行っても、 でも、自分が動いていくと たしかこういう趣旨の内容でした。 大学の授業といっても 別に大学の方から私のために それに、 だからこそ、 実際、 「せっかく受験勉強したのに、 そういって でも、 例えば自分が調べてきた内容を 大学の教室を借りて、 図書館にいたら 申請をすれば 「就職支援課」・「教職支援課」に行ったら (実際、私が教員になれたのは このように、大学というのは 「教えられるのを待つ」だけだと 「自分から動いていく」ようになると これは大学院も同じですね。 「大学院に行ったら と思っている人がいらっしゃいます。 これは半分正しく、 実は大学院では 「自分で調べたことを伝え、 ことに価値があります。 下手に授業を聞くことよりも、 自分がアウトプットし、 こちらのほうに 大学院を活用して そうやってアドバイスを受けていく中で、 大学院というのは 言い換えるなら、 例えばMBA(経営学修士)の授業でしたら、 教えに来ている「著名な研究者」から 稀有な場所であると言えます。 通常なら これは大学院に行く ともあれ、 「役立つ情報を教えてもらう」 ためだけに行くと 逆に自分から調べてきたことを見てもらい、 「ここはこうしたほうがいいよ」 「この発想、素晴らしいから というアドバイスを そう考えていないと 「思ったのと違う…」 と思ってしまうことになります。 今回のポイントです。 大学院に入る際 これ、言うならば つまり、 「自力である程度勉強してみたが、 だからこそ、 などと、 「大学院に行ったら と期待するのではなく、 「自分から調べてアウトプットし、 と考えるほうが大学院で楽しく過ごすことが ではまた!
大学院は自分から調べ、アウトプットしていく場所。
得難いアドバイスを貰える
「ありがたい」場所である! 大学の授業がつまらない理由。
動画にしかない内容もありますので
気軽に聞き流してみてください。
面白くもない授業ばかりで
行っても楽しくない」
行くだけで勉強になる場所」
「楽しい内容を教えてくれる場所」
では無いと思っています。
(大学によっては
オープンキャンパスで
そういった内容を伝えているところがあるので
「問題だなあ」と思っています)早稲田の先輩に言われた一言。
言えることです。
先輩にこう言われました。
早稲田は何もしてくれない。
早稲田は最大の応援をしてくれる」
「楽しい授業」を期待するとガッカリする!
大して面白くもないです。
何かをしてくれることは
全くありませんでした。
授業で話される内容は
だいたいは「書物」にも載っています。
「楽しい授業」を期待して大学に行くと
ガッカリすることも多いですね。
こんな授業なら意味ないじゃないか」
授業に来なくなる友人もいました。自分から動けば大学は面白くなる!
大学というのは
自分から動いていくと
180度 変化します。
大学教員に見てもらい、
アドバイスを受けることもできます。
講演会やセミナーを
開催することも出来ます。
無料で朝から晩まで
専門書を読み込むことが出来ます。
大学が費用見てくれる形で
研究出張に出ることが
出来る場合もあります。
無料で就職のアドバイス/面接練習を
受けることが出来ます。
「教職支援課」の職員さんのおかげです)
自分から動いていったら
自分を支援してくれるようになる場所だ、
と言えるのですね。
大学はつまらないですが、
大学は「ありがたい」場所に変わっていくのです。大学院は【アウトプット】の場所である
役立つ情報をもらえる!」
半分間違っています。
その内容を誰かに見てもらう」
その内容を評価してもらい
アドバイスをもらう。
よっぽど価値があるのです。
自分であちこち調査に回ったり、
自分で調べたことを発表したりすることで
大きな「気づき」が得られます。
【大学院で研究したことをもとに起業した】、
という人もいらっしゃいます。
インプットする(教えてもらう)場所というよりは
自分からアウトプットする
(書く・話す・発表する)場所です。
自分が調べ
アウトプットした内容について
アドバイスを無料で受けることができるという
「ありがたい」場所なのです。
自分が調べてきた研究内容について
直接アドバイスしてもらえる、
個別でコンサルティングを受けると
1時間数万円は掛かるような人に、
「学費」だけでアドバイスしてもらえる。
1つの利点、とも言えるでしょう。
大学や大学院って、
損してしまいます。
もっと考えていくといいよ」
受けるべき場所なのです。
せっかく大学院に進学したのに今回のポイント
得難いアドバイスを貰える
「ありがたい」場所である! 研究計画書・志望理由書を書かされる真の理由とは?
「研究計画書」や「志望理由書」の
提出が求められます。
「大学院に入ってから
自分は何を調べ、
何をアウトプットするか」
を決意表明させるための書類です。
「何もわからないので
一から教えて下さい」
というような内容では
ダメなのです。
独学の限界を感じている。
調査技法を学んだ上で
〇〇について調べるために
入学を希望した」
「独学」でもある程度やる「気力」がある状態で
入学するからこそ
大学院での学習はうまくいくものなのです。大学院を使い倒そう!
役立つ情報が得られるだろう」
大学院を使い倒そう!」
可能となるはずですよ!
大学がつまらないのはアウトプットをしていないから!

今回のポイント
大学院は自分から調べ、アウトプットしていく場所。
コメントを残す