目次 大学院進学のアドバイスをやっている関係上、 「どうやって勉強したらいいですか?」 というアドバイスを 私自身、 ☆ブログでも、 受講生の方にあった勉強法を 「試してみたところ、 という嬉しいコメントを なので、 効果的な勉強法について、 それは 人によっては 「多読派」と言えるかも知れませんが、 話を聞いてみると、 「大事な要素は という人もいます。 …ただ、この勉強法は 1冊読むのに 他にも「ノートに書き出してまとめる」方法が 「誰かに説明することで という人もいます。
あるいは講義を受けたり、 学習方法は人それぞれです。 だからこそ、 試す中で …ただ。 こういう勉強法の工夫をする前に それは どんな勉強法を実践するにしても、 社会人の方の場合、 どんなに効果的な学習方法があっても、 よく 「通勤時間を活用して という人がいます。 通勤時間を読書や でも、「水を差す」ようで悪いのですが、 (通勤時間だけで …というより、 通勤時間も重要ですが、 こういう時に役立つのが 塾を経営している私がいうのもなんですが、 「無理矢理でも勉強せざるを得ない というものがあります。 塾やスクールの予定を入れたら、 今回のポイントです。 私は高校生の頃、 この世のどこかには そう考えて、 言い方が変ですが、 速読法や速聴法、 で、結局わかったのは 「まとまった勉強時間」がなければ という身も蓋もない事実でした(笑) それに気づくのに、 (そこから追い上げて つまり、「究極の勉強法」 まずは「勉強時間を確保する」ことを 「効果的な勉強法」よりも、 先程も書きましたが、 自分にあった勉強法を見出すのは、 取り組む順序を逆にしないこと。 それが 応援しています! ではまた!
勉強法の工夫より先に、
「勉強時間を捻出する」努力を! 「どうやって勉強したらいいですか?」というご質問
よく
求められることがあります。
高校教員であったときも、
また独立・開業した現在も
日々コツコツ勉強しているため
いろんなアドバイスを差し上げることができます。
「勉強法」の記事を多数書いていますし↓
提案したところ、
とっても役立ちました!」
もらえることも多いです。
「どうやって勉強したら効果的か」
というのは
少しずつ見えるようになってきました。効果的な勉強法は人によって異なる!
一つ言える点があります。
効果的な勉強法って
人によって異なる、
という事実です。
「大量に本を読んだら
勝手に頭の中に入っていく」
という人がいます。
大学の研究者だとこういう人が多いですね。
あちこちの本の中で
何度もでてくるので、
大量に読むだけで勝手に覚えられる」
本を読むスピードが比較的速くないと
成立しません。
1ヶ月かかる人もいますが
それだと成立し得ない勉強法でしょう。
有効な人もいますし、
頭に入るようになる」
講義の音源を耳から聞いたりすることで
理解が深まるという人もいます。
いろんな勉強法を試してみることが
必要ですね。
自分に一番あった勉強法に
絞っていくのがおすすめです。勉強だけ知っても、勉強時間が取れないとなんにもならない。
まず考えるべきことがあるのですね。
「まとまった勉強時間を
確保する」
ということです。
「ある程度のまとまった時間」がないと
そもそも学習なんてちっとも進みません。
ただでさえ仕事と家事などで忙しく、
なかなか勉強時間を捻出できないのです。
勉強時間がとれなければ
結局なんにもなりません。
勉強できるのでは?」
ヒアリング学習に充てるのは確かに
有効です。
「通勤時間だけ」で試験に受かったり、
大学院の対策・学習をしたりするというのは
本来不可能です。
ノーベル賞を取った研究者はいませんし、
通勤時間だけで
名作小説を書き上げた作家もいません)
通勤が「満員電車」なら、
集中して勉強することなど
そもそも出来ません。
それ以外のタイミングにも
時間を捻出する工夫が必要になるのです。時間捻出には塾・スクールが役立つ!
「スクール」や「塾」です。
塾に行く目的の1つに、
時間をつくり出すため」
少なくともその時間は必死で確保するように
なるからです。今回のポイント
「勉強時間を捻出する」努力を! 高校生フジモトが反省したこと。
やたら「究極の勉強法」に
憧れていました。
「究極の勉強法」が存在し、
それを知っていれば誰でも
東大に入れる力が得られるのではないか。
【学習法】【勉強法】と名のつく本を
読み漁っていました。
勉強時間を削ってでも、
「勉強法」の本を
読み漁っていたわけです。
右脳活用法など
それこそ大量に調べていました。
どんなにいい勉強法があっても
そもそも勉強ができるようにならない、
高校3年生の夏までかかりました(遅い…)。
現役合格出来て良かったなあ、
と思っています)
「効果的な勉強法」を
追い求めるよりも、
重視したほうが
手っ取り早く結果につながる、
ということですね。
(実際、高校3年の夏以降、
1日10~12時間勉強を行うことで
現役合格ができました。
物理的に勉強時間を増やすほうが
有効だったわけです…)
無理矢理でも勉強時間を確保するのには
塾やスクールに入ることが
プラスに働きます。
勉強時間を確保し、
日々勉強する習慣がついた「後」で
全く構わないのです。
大学院進学のための学習・
資格試験合格のための学習にも
つながってくるものですよ!
勉強法を工夫するよりも大事なこととは?
今回のポイント
勉強法の工夫より先に、
コメントを残す