目次 ☆本日の内容は動画でもお伝えしています。 何度か書いていますが、 宮島にて行われた、 朝から晩まで頭を使って そんな缶詰合宿で 心身を消耗しましたが、 ☆裕治郎さんのブログにも (宮島行きフェリー乗り場にて) 合宿では すると、 他の人が作った「経営理念」をみることで すでに他の人が作った経営理念をモデルとしてみることで 「このような内容で書くと 「こういう発想で言葉にすると ような経営理念を作ることが出来るのです。 ある意味、これって ですけど、これが 自分の言いたいこと・ この発想、実は 研究計画って、 こういう「お手本」や「モデル」があると、 今回のポイントです。 自分が行きたい大学院の もし、知り合いや先輩などで (ただ、けっこう個人的な話が多いので こういう知り合いがいない場合も ちなみに私の塾では (うちの塾の修了生の志望理由を あるいは 興味のある方はお気軽にご相談ください。 何らかのお役に立てれば幸いです。 ではまた!
志望理由を考える際は
ゼロからやらずに「お手本」「モデル」を
用意する!仕事をしている意味を考え抜いた3日間!
動画にしかない内容もありますので
気軽に聞き流してみてください。
8/3-8/5は
広島県・宮島まで行ってきました!
板坂裕治郎さん主催の経営者セミナーに
泊まり込みで行ってきたのです。
「何のために仕事をしているのか」を言葉にした
「経営理念」を考える。
頭も心もヘトヘトに(笑)
仲間とのディスカッションのおかげで
自分の事業の方向性を定めることが
できたように思います。
書かれています〜「カンニング」が自分の経営理念作成に役立つ!
他の人の考えている「経営理念」を見つつ
あれこれディスカッションしていきました。
他の人が書いた文言をヒントに
言葉が見つかっていきます。
自分の「経営理念」も考えやすくなりました。
分かりやすいものになる」
読み手の心に届く」
「カンニング」のような作業です(笑)
経営理念作成において役立つのだなあ、
と実感しました。
伝えたいことをまとめる上で、
他の人が書いている内容が
非常に参考になるからです。大学院進学の志望理由・研究計画も全く同じ!
大学院進学の志望理由を考える際や
研究計画書を書く際にも役立ちます。
ゼロから自分一人で考えるのではなく、
他の人の書いた志望理由やアドバイスを
元に考えるほうが
圧倒的に考えやすいのです。
どういうふうに書いたらいいか、
どこまで詳しく書いたらいいか、
それだけで見えてくるのです。今回のポイント
ゼロからやらずに「お手本」「モデル」を
用意する! 他の人が書いた研究計画があると、圧倒的に書きやすい!
志望理由や研究計画。
同じ大学院に行った人がいる場合、
志望理由や研究計画を見せてもらえると
かなり作業がやりやすくなります。
見せてくれないことも多いですけど)
市販の教材などで「お手本」が手に入る場合もあります。
志望理由についての
「お手本」もお伝えすることが出来ます。
見せているわけではなく、
フジモトがイチから考えているものを示しますので
ご安心ください)
「フジモトならどう書くか」
という視点で
その場で「モデル」を示すことが出来ます。
志望理由も経営理念も、「お手本」を元に考えるとうまくいく!
今回のポイント
志望理由を考える際は
コメントを残す