目次 ☆本日の内容は動画でもお伝えしています。 「学校教員を目指すんですけど、 こういう質問をいただくことがあります。 この質問を聞いて、 こういう質問を頂いた場合、 「1日1時間しか勉強していない人に と聞きたくならないでしょうか。 仮にも学校教員を目指すなら 他にも、 「○○の資格って、 という質問も受けます。 そういう場合、 何かというとその資格を合格するために 資格試験合格や採用試験合格を目指す場合、 言い換えれば これ、私、あんまり良くないな、 なぜかというと、 学生時代よく実感してましたけど、 「全然勉強しないで受かった」 って言うじゃないですか。 あれ、私、 なんだか、 それに こんな感じで、 もちろん、どの試験にも 私も、そういったものについて ですけど、 例えば その人に税務会計を それよりも どっちも同じ人かも知れませんが 「最小限の努力」ではなく、 それに、 ちまたには こういうものだけだと 今回のポイントです。 仕事も忙しく、 それでも資格を取りたいし、 そういう方、 そういう場合、 大事なのは どうせ受かるなら 自分がいまできる「最大限の努力」で受かりたいものだと むろん、これは大変です。 でも、下手に「最小限の努力」にこだわっていると、 であれば、 これはブログなどの情報発信もそうです。 「ブログだけやっていれば情報発信は 「Facebookにだけ集中して というご質問もいただくことがあります。 端的に言えば 「ブログへの投稿だけでやっと…」 「Facebookくらいしかやる余裕がない…」 のならそれでいいと思います。 つまり (それ以上、できないわけですし) ですけど、余裕がめちゃくちゃあるのに それでチャンスも失っているかも だからこそ、 (自分のことは棚に上げて、ですが・・・笑) ではまた! ☆勉強法の秘訣をまとめました↓
「最小限の努力」よりも、
「いまできる最大限の努力」を。学校教員を目指す人からのこんなご質問
動画にしかない内容もありますので
気軽に聞き流してみてください。
最低毎日1時間勉強したら
採用試験に受かりますか?」
あなたはどういう気持ちになりますか?
逆に
先生になってほしいですか?」
勉強くらいは頑張ってほしいな、
と思うわけですね。
最低何時間勉強したら受かりますか?」
私はこう思います。
「自分は毎日どれくらい勉強したいか」
「自分は毎日どれくらい勉強できるか」
を考えてみたほうがいいと思うのです。最小限の努力での合格を目指していませんか?
ついつい
「最小限の努力」
での合格を目指しがちです。
「合格水準ギリギリの勉強時間で合格する」
ことを目指す人が多い、ということです。
と思います。
「合格水準ギリギリの勉強時間」で
受かることって
別に「カッコいい」ことではありませんし、
自慢するほどのことではない、と思うからです。
有名大学に受かった人に限って
あんまり好きじゃないのです。
落ちた人に失礼じゃないですか。
聞いていてその人に
あまり知性を感じないのです。最小限の努力は「セコい」
「最小限の努力」だけで
なんとかしよう、という思いって、
なんか「セコい」感じがしますよね。
「合格水準ギリギリの点を取るための
最小限の学習内容」はあります。
一時期真剣に調べていたので
良く分かります。
仮に最小限の努力や最小限の知識で受かったとして
それを「誇る」のはやめたほうがいいと
思うのですね。
「最小限の勉強で
税理士に合格した」
という人がいたとします。
任せたいかというと、
おそらく微妙です。
「仕事も家事も忙しい合間を縫って
真剣に勉強し、
結果みごと税理士に合格した」
人に仕事を頼みたいです。
「最小限の努力」よりも
「時間がない中で真剣に勉強した」
というほうが、
相手にいい印象を与えます。
「いまできる範囲での最大限の努力」の方が
好印象なのですね。
「最小限の努力」だけを目指す人って、
仕事も手を抜きそうな感じがしてしまいます。
「最小限の努力」での
合格法を謳った本が数多くありますが、
ちょっと残念だな〜
と思っています。今回のポイント
「いまできる最大限の努力」を。 「いまできる最大限の努力」はどの程度ですか?
家事・育児も大変で
毎日バタバタ。
独立もしたい。
いらっしゃることと思います。
ついつい「最小限の努力」で受かる方法を
考えがちですが、
「いまできる最大限の努力」は
どのレベルかを考えてみることだと思います。
「最小限の努力」で受かることを目指すよりも、
思うわけです。
ちょっとでも努力に手を抜けば
間違いなく不合格になってしまいます。
「いまできる最大限の努力」をすると決意して
取り組んでいくほうがいいな、と思うわけですね。情報発信も「いまできる最大限の努力」を。
OKですか?」
情報発信していれば大丈夫ですか?」
業務が忙しくて
「いまできる最大限の努力」がこの範囲なら
それで問題ないわけです。
「最小限しかやりません」というのは
ちょっともったいなく感じます。
知れないからです。
下手に「最小限の努力」を目指すのではなく、
「いまできる最大限の努力」を目指して
取り組んでいきたいですね!
「○○の試験って、最低何時間勉強したら受かりますか?」と聞くことの問題点。どうせやるなら「いまできる最大限の努力」を。

今回のポイント
「最小限の努力」よりも、
コメントを残す