「勉強会・セミナーって役立たないよね」という方は、この点を軽視しているかも?

今日のポイント
どうせ出るなら、
何度も参加できる講座に出よう!
何でも参加することで
発見が深まる!関わりも深まる!

 

  「何度参加しても、いいなあ・・・」

 

12/11はブログセミナーに
参加してきました。

「365日ブログフォローアップセミナー」
です。

 

講師の板坂裕次郎さんとは
先週の「リボーンアワード2018in神戸」でも
お会いしてきました。

☆リボーンアワードの様子はこちら↓

相手の心に響くプレゼンをするためにはこの3つの言葉を使え!

 

神戸でお会いした後
札幌でお会いする。

面白いなあ、と思います。

 

私が参加している、
裕次郎さんのブログセミナー。

これは9月に行われた後、
「3ヶ月後」にあたる
12月に開催されています。

 

9月のブログセミナーに参加すると、
もれなく
「365日ブログの毎日更新」の闘いが
(勝手に)始まります。

 

365日書き始めると、
だいたい3ヶ月目くらいに
「行き詰まり」が起きます。

 

そのため、
3ヶ月後に【フォローアップセミナー】が
行われているのですね。

 

実は私、
この【フォローアップセミナー】に参加するのは
今回で3回目。

 

 

2年前に1回、
1年前に1回、
そして今回1回で
3回目となったのです。

 

 

有り体に言えば、
同じ話・同じセミナーを
「3回」受けることになるのです。

 

 

ですが、
結果的には【何度参加しても、いいなあ】という
講座でした。

 

一見すると、
全く同じ内容を受講しても
得ることなんて何もなさそうです。

 

 

でも、そんなことはないのです。

 

 

すでに内容が軽く頭に入っているので、
聞く度に頭の中が整理されていきます。

講師の裕治郎さんの話し方・
説明の仕方なども参考になります。

 

これは講師としての技術の勉強にも
なるのです。

 

 

私も講師の仕事を日々行っています。

講師の仕事には
「勉強」が欠かせません。

 

講師としてアウトプット(講義)をするためには
継続してのインプット(勉強)が必要だからです。

 

 

そんなわけで、私も職業柄、
いろんな勉強会・講座・セミナーに
顔を出しています。

 

 

何度も参加していて気づいたのは
「1回だけ」の講座よりも
「何度も」継続的に参加できるセミナーに
効果が高い、ということです。

 

私の勉強会や読書会も
この「継続性」を意識しています。

 

たとえば毎月行っている
「大人のためのロジカルライティング講座」には
一回だけではなく
「何度も」参加できるようにしています。

 

1回だけではなく
毎月参加することで
内容が深まります。

参加者同士、「関わり」が生まれます。

 

それだけではありません。

「次回までに
○○をやってみよう!」

と、講座・セミナーを
ペースメーカーとして活用できるのです。

 

一回だけ講座に参加するのもアリですが、
どうせなら「何度も」参加するほうが
かけたお金以上のものを回収できる傾向が
強まるはずです。

 

「意味がない」セミナーなら
1度参加して「損切り」すればそれでいいと思います。

ですが、「意味がある」セミナーなら
何度参加しても勉強になるものです。

 

 

たとえ全く同じセミナーであっても、
講師のしゃべり方の変化や
内容の説明の仕方など、
1回めでは気づかなかった点に
気づけるようになるものです。

 

今日のポイントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうせ出るなら、
何度も参加できる講座に出よう!
何でも参加することで
発見が深まる!関わりも深まる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 「勉強会やセミナーって、
出てもあんまり役立たないよね」

そんな意見をお持ちの方も
いらっしゃると思います。

勉強会やセミナーに出て
「あんまり役立たない」と感じるのは
「1回だけ」しか出てないから、かもしれません。

 

何度も出ていると
だんだん役立つようになってくる側面も
あるのです。

 

特に何度も出ていることで
得られる「人間関係」「つながり」というのも
セミナーから学べる内容なのです。

 

☆毎月開催中の
「大人のためのロジカルライティング講座」は
こちら!

「書く力」で実力アップ!大人のためのロジカルライティング講座@札幌

 

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください