大学院進学のために・・・研究計画書ってどう書くの?②

 

大学院進学は、大学の入試とは全く違います。

それは「学生」と「研究者」の違いです。

大学生は、いわゆる「学生」。
これから勉強していくことを前提とされている人たちです。

大学院生は違います。
大学院生は「研究者」として扱われます。
つまり、勉強しているのは当然、その上で自分で論文を書いていくことが要請されているのです。

だからこそ、大学院の入試は「自分で研究できるか」が見られます。

 

大学生は「勉強」しているだけでいいのです。
つまり、ただ本を読んで、知識を身に付ければいいだけです。

 

大学院生は違います。
本を読むのは当然。
その上で、自分なりの知見を出すことが必要となります。

 

大学院の修士課程在学中に、
何らかの研究誌に論文を掲載する力を持つ人を、
大学院では求めているわけです。

 

その力を持つかどうか。
研究計画書ではそこが見られます。

 

だから研究計画書作成においては、
次のことが大事になります。

「自分はこれまで何を勉強してきたか」
「自分の行きたい大学院の研究領域で、どれくらい知識があるか」
「大学の卒業論文では何を書いているか/何を書いたか」
「自分はどんな調査技法を使えるか」
「自分が進学したい大学院の研究領域に対し、自分の研究はどのように貢献できるか」

特に大事なのは、一番最後の「研究領域への貢献」です。

 

かのピーター・ドラッカーは
「組織への貢献を考えるのが
プロフェッショナルである」と述べました。

 

大学院進学者は、
所属する研究領域という「組織」へ、
どんな貢献をしてくれるかを期待されているのです。

 

例えば、私の専門は教育社会学ですが、
教育社会学の分野で長らく研究されていなかった
研究テーマを調べてくれたり、
研究の薄かったテーマを調査してくれたりする人を
求めているのが大学院入試なのです。

 

大学院入試の研究計画。

それは研究領域に対し、
「自分はこんなことで貢献できますよ!」
というPR文を作ることなのです。

 

☆実は大学院って意外と入りやすいです。
社会人こそ大学院に行き、キャリアアップするべきなんです。
そのための方法をまとめました!

実は入りやすい!社会人こそ大学院に行き、キャリアアップしよう!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください