目次
「日本の大学院に行きたいけれど、どうしたらいいの?」
「日本の大学院に行きたいけど、何から準備すればいいのかわからない……」
そんな不安を抱えている留学生の方は少なくありません。
一般的に日本の大学院に留学をする場合、日本語能力検定でN1くらいの日本語力が求められます。

そのため来日して日本語学校に通い、そこから大学院受験を行うケースが多くあります。
ですが、N1というのはあくまで「日本語能力」の検定であり、大学院受験対策や大学院での研究を行う方法についてを学ぶ試験ではありません。
そのため、「N1に合格したけれど、大学院受験対策をどうやって進めていいかわからない…」と悩む方も多くいらっしゃいます。

今回は「日本語能力があるだけでは大学院受験対策が困難な理由」についてをお伝えします!
大学院は「研究」の場。
大学院受験を目指すにあたり考えるべきは、大学院は「教育を受ける」場というよりは自分で「研究をする」場であると意識を変える必要がある、ということです。

日本語学校などでは「教育を受ける」形で日本語を学ぶことになりますが、その姿勢の延長で大学院に行くと途端に学習がストップしてしまいます。
それは大学院では自分なりに「問い」を立て、それに対して自分で「研究計画」を立てて研究していく必要があるからです。
もちろん、大学時代にそういったスキルを身につけられていればいいのですが、日本の大学院では授業も研究も「日本語」で行う必要があるケースが多いです。
大変なのは研究という高度な知的活動を、母国語以外で行う必要がある、というところ。
母語である中国語や英語で研究ができるとラクなのですが、そうでない場合 研究が困難になるケースが多いのです。
一部の大学院では英語での授業、英語での修士論文提出が求められるケースもあります。
留学生の場合、こちらのほうが対応しやすいケースも多いかもしれません。
だからこそ、N1の試験で求められる日常会話での日本語力だけでなく、自分が研究したい学問分野についての日本語の語彙力が必要となります。
例えば、私はいま北海道大学の公共政策大学院で学んでいます。
公共政策大学院は留学生比率も高く、約2-3割となっています(ほとんどの方は中国人留学生です)。

公共政策大学院の場合、学問の中では政治学や法学などの話が出てきます。
留学生の方を見ていますと、「おそらく中国の法体系についての知識はあっても、日本の法体系や法律用語の知識がないと授業についていくのは大変じゃないかな…」と思うことがありました。
だからこそ、日常会話レベルの日本語にプラスして専門の学問分野での語彙力を高めておくことが必要なのです。
大学院合格に向けての「作法」が求められます。
ほかにも、日本の大学院に入学するに当たっての「作法」はたくさんあります。
研究計画書作成や志望理由書の作成、あるいは指導教員候補への研究室訪問などやるべきことはたくさんあります。
これを日本語学習のかたわら1人で行うのはなかなか大変です。
だからこそ、うちの塾のような専門機関の力を借りるのも有益ではないでしょうか。
私が運営する「1対1大学院合格塾」では、これまでマレーシアから来た留学生の方など外国籍の方に対しても大学院受験対策を行ってきています。
すでに日本で働いている外国籍の方が大学院進学を目指されるケースもあります。
日本の大学院に進学を希望される留学生の方から「対策すべきことが見えづらい」「大学院生活がイメージできない」といった声も多く寄せられます。
そういった声を伺っているからこそ、留学生の方のお力にもなれるよう塾運営を行っているわけです。
留学生にとっての「日本の大学院進学」の難しさ
日本の大学院入試では、研究計画書・小論文・面接、場合によっては英語・専門試験など、さまざまな形式があります。
ですが、これらの情報は大学の公式サイトを見ただけではわかりにくいです。
特に日本語で書かれた資料しかない場合、理解が難しいこともあります。
また、大学院によっては留学生を支援する専門部署があるものの、そうしたサポート体制が整っていない大学院も多くあります。
職員が個人的に対応している場合も少なくありません。
そのため、必要な情報を得ることができず、どこから手をつければよいのかわからなくなってしまう方も多いのです。
留学生の方こそ、日本の大学院へ!
「日本語が苦手だけど大丈夫だろうか……」
「研究計画書ってどう書けばいいの?」
そんな不安をお持ちの留学生の方、どうか一人で悩まないでください。
私たちの塾では、これまで留学生の方への対応も多数行っております。
大学院入試の準備はもちろん、日本での大学院生活についても具体的なアドバイスを行っています。
実は「大学院についてよくわからない」という点では一般の日本人も同じです。
だからこそ、日本人・外国人問わず、一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを実施しています。
オンラインでの相談も可能ですので、お気軽にご相談くださいね!
ではまた!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」
そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!
こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。
データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。
なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。
体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。
(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)
お問い合わせはこちらからどうぞ!
日本の大学院受験を考える留学生の方も多くいらっしゃいます。その場合、日本語能力検定N1を目指すだけでなく、研究計画書の準備や専門用語の学習も必要です。ただの日本語学習では不十分で、研究を進めるための準備が求められます。そういったサポートも実施中です!