大学院のメリットは同期の絆。北大公共政策大学院 修了式3/25に開催されました

 

summary

昨日3月25日に北海道大学公共政策大学院の修了式が行われました。今回卒業するのは同期入学の仲間。同期の卒業を祝い合いました。私自身は長期履修制度を利用しあと2年かけて修了を目指しますが、同期との濃密な学びをできたこと、とても嬉しく思っています!ご卒業おめでとうございます!

3/25が北大公共政策大学院の卒業式!

昨日、3月25日は北海道大学大学院公共政策大学院(HOPS)の修了式(卒業式)。

今回卒業なさるのはHOPS19期に当たる方々、つまり私と同じタイミングで修士課程に入学した方々です。

昨日ご卒業なさった皆様、本当におめでとうございます!

私は19期生として2年前に同じタイミングで入学した身ではありますが、長期履修制度を利用して4年間かけて卒業を目指しているため、今回の学位授与式には参加していません。

その代わり、修了式後に開かれた懇親会に出席させていただきました。

やりきった19期の仲間と懇親会でお祝いできていい機会になりました!!

やりきった顔が語るもの

懇親会の会場では、修了された皆さんが「やりきった!」という充実の表情で語り合っている姿が印象的でした。

大学院を2年で修了するのって、けっこう大変です。

まして現役学生でしたら就職活動、社会人の方なら毎日の仕事や家事と並行して学習を進められたこと自体がすごいことだと思います。

日々頑張って学ばれている姿を見て、私自身も大きな刺激をもらいました。

19期の仲間とは授業の内外で関わることが多くありました。

そのなかで同期のつながりのありがたさを実感しています。

大学院ならではの濃密な学び

大学院の学びは単なる「知識のインプット」にとどまりません。

アウトプットも多くあります。

なかでも大変なのはグループワーク。

意見を交換(ぶつけ合い?)をしたり、場合によっては深夜に話し合いをしたりとグループワークを進めるのはけっこう大変なところがあります。

私も、北大公共政策大学院でのグループワーク、けっこうハードだったように思っています。

ですが、だからこそ学べたことも多いですし、グループワークを一緒に行ったことで「やりきった」と言えることも多くあるように思います。

例えば仲間とレンタカーを借りて視察に行ったり、法律系の難解な授業を協力して乗り越えたりと、思い出深い経験がいくつもあります。

グループワークなどのプロジェクトを乗り越えたときの達成感や充実感って、なかなか得ることができない経験であるように思います。

「一緒にやり遂げる」体験が絆を生む

特に印象的なのは「一緒に単位を取る」という共通目標を持った“運命共同体”的な関係が同期の間で築かれる点です。

年齢や背景の異なる人たちと協力しながら何かを成し遂げる機会って、職場以外ではあまりないことが多いです。

もちろん、グループワークは時にうまくいかないこともあります。

それでも、あれこれ調整しながらグループワークに取り組んだことは最後になったときには多くの財産を残してくれることになります。

ぶつかり合うこともあるからこそ、グループワークによる絆はより深いものとなっていきます。

私はあと2年。歩みは違えど、目指すゴールは同じ

さて、私は入学時に長期履修制度を選択したこともあり、あと2年間修士課程に在籍することになります

今年1月に修士論文(リサーチペーパー)を提出はしていますが、あと2年かけてじっくり修了を目指すことになります。

懇親会で皆さんの晴れやかな表情を見ながら、「一緒に卒業できたらよかったな…」という思いも少し湧いてきました。

ただ、ペースは違っても、目指すゴールは同じです。

自分のペースで、これからも粘り強く学びを続けていきたいと思っています。

卒業は「やりきった」証。誇りを持って次のステージへ

なお、この時期は私の経営する1対1大学院合格塾から大学院に進学した方々からも「無事卒業しました!」という報告をいただいております。

ご連絡いただけて本当にありがたい限りです。
ご卒業、おめでとうございます!!!

「卒業」は大学院で「やりきった」ことの証でもあります。

それまでの努力や苦労が結実した瞬間です。

ぜひ自分自身を褒めて、胸を張っていただければ、と思います。

大学院修士課程で得た学びや人脈は今後の人生にも大きな意味を持ち続けるはずです。

最後になりますが、19期として共に学んできた皆さん、ご卒業おめでとうございます!

懇親会でお会いできたこと、共に語り合えたこと、心からうれしく思います。

私もあと2年かかりますが、無事卒業できるよう頑張っていきます!

同期の皆さんがそれぞれのフィールドで活躍されることを心より願っています。

ぜひまたお会いしましょう!

「大学院受験の対策方法をもっと詳しく知りたい…」

そういうあなたのために、
「本当に知りたかった!社会人が大学院進学をめざす際、知っておくべき25の原則」という小冊子を無料プレゼントしています!

こちらからメルマガをご登録いただけますともれなく無料でプレゼントが届きます。

データ入手後、メルマガを解除いただいても構いませんのでお気軽にお申し込みください。

なお、私ども1対1大学院合格塾は東京大学大学院・早稲田大学大学院・明治大学大学院・北海道大学大学院など有名大学院・難関大学院への合格実績を豊富に持っています。



体験授業を随時実施していますのでまずはお気軽にご相談ください。

(出願書類の書き方や面接対策のやり方のほか、どの大学院を選べばいいのかというご相談にも対応しています!)

お問い合わせはこちらからどうぞ


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.