キャリアアップを科学する6)今日から始めるキャリアプランニング!未来を見据えた行動計画で目標達成を!

藤本研一
Digest!
キャリアプランニングは、将来の目標を設定し、達成するための具体的な計画を立てるプロセスです。
長期的視野を持ち、日々の行動を明確にすることで、自己成長とモチベーションを高めましょう!

「キャリアアップを科学する」第6弾!

「あと少しでいいから給料を上げたい…」

「もっと自分らしく活躍したい…」


その想いを実現するためのキャリアアップの「考え方」を学ぶ
「キャリアアップを科学する」シリーズ。

今回もお届けします!

前回はキャリアップにおける
フローとストックの発想を観てきました。

今回はこれまでの内容を元に
キャリアプランニングの発想を学んでいきましょう!


キャリアアップを科学する6


キャリアプランニングの発想を学び、今日から前進!

キャリアプランニングとは?

キャリアプランニングとは、
将来のキャリア目標を設定し、
それを達成するための具体的な計画を立てるプロセスのことを指します。

これにより、自分のキャリアの方向性を明確にし、
長期的な視野を持ってキャリア形成を進めることができます。

「10年後、どうなっていたいですか?」

これまで観てきた「過去の自分の経験を振り返る」ことや
「キャリア・アンカー」「キャリア・レインボー」をもとに
自分が今後どうなりたいか、
どういう生活を送りたいかをまず考えていきましょう。

仮に「10年後(5年後)どうなっていたいか」を
イメージしてみるとよいかと思います。

10年後、どこにどのように住んでいるか、
どういう1日を過ごしたいかをノートにまとめていくのです。

その上で
「10年後こういう生活をするには 
5年後どうしていたらいいか」

「3年後どうしていたらいいか」

「1年後どうしていたらいいか」
を考えながら書いていくのです。

「1年後どうしていたらいいか」を考えた上で
「いまなにができるか」
「今日から何ができるか」をノートにまとめられたらベストです。

可能ならば
「毎日何をするか」まで考えられるといいですね。

「毎日何をするか」まで考えよう!

私の場合は「毎日ブログを書く」
「洋書を読む」などと毎日読む行動を決め、
できたかどうかを手帳に記録しています。

そうすると、日々活動する先に
5年後・10年後の理想の生活がイメージできるので
やる気も高まるのです。

多少面倒。でも効果は絶大!

書くのは面倒かもしれませんが、
この機会にやってみるのを強くおすすめします!


私も実際にやって5年以上経ちますが、
意外と自分が目指す生活に近づけているのを
実感しています。

ぜひ、こういうキャリアプランニング、
やってみてくださいね!

(一緒に取り組むことも可能ですので、
 気軽に「体験授業」にお申し込みください)

今回のポイント


長期的なキャリア展望を持てば
プレッシャーなく挑戦できる!!!

キャリアプランニング3つの重要性!

キャリアプランニングの重要性をまとめると
次の3点になります。

1.  目標設定と達成のための道筋を明確にできる!

キャリア目標を設定することで、
達成すべき具体的なステップが見えてきます。

これにより、日々の業務や学びが明確な目的を持つようになります。

2. 自己成長とスキルアップのための計画を立てられる

長期的な視野を持つことで、
必要なスキルや知識を計画的に習得することができます。

これにより、市場価値を高め、
キャリアの選択肢を広げることができます。

3. モチベーションの維持ができる

明確な目標があることで、
日々の業務や学びに対するモチベーションが高まります。

また、目標に向かって進む過程で達成感を感じることができ、
自己肯定感も高まります。

長期的視点を持てばプレッシャーから解放される!

これら3点に共通するのは
長期的視点を持つ大事さです。

「承認欲求」の呪縛』という本には次の話が出てきます。

大学受験のような直前の試験を前にした時
「絶対に合格しなければ!」と意識するほど
プレッシャーが高まってしまいます。

ですが、そうではなく
より長期的な視点を持つといいのです。

例えば
「私は偉大な科学者になる!」
という夢を持つと
そこに到る道は1つでないことがわかります。


受験も1回勝負ではなく、
可能であれば何度でも挑戦したらいいという気持ちになれます。

結果的に受験のプレッシャーも軽くなり、
挑戦しやすくなるのです。

これと同じように、
長期的なキャリアプランを立てているとプレッシャーを感じず
あれこれチャレンジできるようになるのです。

転職活動に気軽に挑戦を!

ちょうど先日もうちの塾の受講生の方と面談していました。

この方は「転職したい…」と思っていても
なかなか実際の行動に繋がらなかった、といいます。

ですが、「将来的に転職する」と長期的展望を持つことで
「とりあえず1社目に応募してみよう」と
プレッシャーを下げて挑戦できたそうです。

長期的展望を持つとモチベーションも高まる。

それを実感した次第です。

ぜひ、あなたもキャリアプランニング、
この機会にノートに書いてやってみてくださいね!



ではまた!

キャリアプランニングを有効に行うには「起業」の発想を持つことがオススメです!
「起業するとしたらどうするか?」を考えることで自分のキャリア形成は容易になります。
こちらの記事も参考にしてみてください↓


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.