教材研究に命をかける!灘高校名物教師の授業から学ぶ教育への情熱

藤本研一

Digest!
名門・灘高校の名物教師・橋本武先生。
『銀の匙』という1冊の文庫本で3年間授業をした
型破りな国語の授業で有名です。

橋本先生は『銀の匙』の教材研究に
命をかけていました。

この情熱が生徒にも伝わっていったのだと思います。

教材研究に命をかける姿勢、
私も学んでいきたいと思います…!

灘高校の名物教師・橋本武先生に学ぶ!

いま灘(なだ)高校の名物教員だった
橋本武(たけし)先生の本を読んでいます。

(以前も書きましたが)

奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち』という本、
読んでいますと
橋本先生の情熱や思いが胸に強烈に伝わってきます。

(写真はAmazonより)

 ☆『奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち』の
  詳細とお求めはこちら


灘が格下だったころ。

灘高校というと
東の開成、西の灘」と
言われるくらいの名門校であり、
毎年東大合格者数を多数輩出しています。

 灘は兵庫の酒造会社が昭和3年に作った私立校です。
 日本酒の白鶴・菊正宗・桜正宗の3社が
 人材育成のために出資して設立されました。

(東大 赤門)

昔から名門校だったように思われていますが、
実は橋本先生が勤務しはじめた頃、
灘は「公立に落ちた人が行く」学校でした。

公立よりも格下、
なんなら「なんでそんなところで教員をやるの」
と言われるような状態だったと言います。



(橋本先生は東京高等師範学校卒のエリート教員。
 当時、そんなエリート教員が
 私立校で勤務すること自体異例でした



灘において校長から
「自分がいいと思うことを自由にやっていい」
と言われ始めたのが『銀の匙』の授業なのです。

薄い文庫本1冊で中学3年間の授業。

橋本武先生は
銀の匙』という薄い文庫本をもとに
中学3年間の国語の授業を行い続けた人です。

1冊の本の中に出てくる
難しい用語を自分で調べたり、
出てきた概念を深堀りしたり、
「脱線」しながら学んだりするなかで
主人公の感覚を追体験していく授業が
橋本先生の授業です。



『銀の匙』がまさに自分自身の作品であると
言えるくらいまでじっくり読み込んでいく授業。



授業を通して生徒たちに
自分で考えることの大事さや
「脱線」して自分の世界を広げる重要性が
伝えられていったのです。

教員にとってプレッシャー。

1冊の本だけで
3年間授業をし続けるのは
教員にとってもプレッシャーです。

教材が大量にあれば
多少わからないところがあっても
ごまかすことができますが、

1冊のテキストしかないと
それもできません。


そのため橋本先生は授業前に入念に予習をするだけでなく、
場合によっては『銀の匙』の著者である
中勘助(なか・かんすけ)に手紙を書いて
教えを請うこともやっていたといいます。


橋本先生が『銀の匙』という教材を徹底的に
研究していたからこそ
生徒の印象に強烈に残る授業を
行うことができたのでしょう。

教員は教材研究に命をかけろ!

私の大学時代の恩師・岡村遼司先生は

「教員は教材研究に命をかけるべき」

といっていました。


自分がこの授業で何を伝えたいか。

どうやってそのメッセージを伝えるか。

どういう切り口で表現するといいか。


それを克明に考えるべきだと
岡村先生は言っていました。


この岡村先生の教えは橋本先生の生き方にも
つながっています。

橋本先生は翌日の授業のため
『銀の匙』学習用のプリントを
深夜まで準備していたからです。

勤務していた当時はコピー機なんて便利なものが
ありませんでしたので、
鉄筆(てっぴつ)でロウ板を1文字ずつ削って
文字を書いていきます。

全身汗まみれ・インクまみれで
作業を毎日行っていたというのは
まさに「教材研究に命をかける」姿

だったと言えるでしょう。

それくらい真剣に教材研究をしていたからこそ
生徒にその情熱が伝わって言ったのだと思います。

私も教育関係者の端くれとして、
教材研究の大事さを痛感しています。


つまり大学院受験対策や
企業向けビジネス文書研修の教材を
どれだけ深く研究できるかが
日々試されているように思うのです。





「教師修業に果てはない」という言葉の
重みを実感しています。



今回のポイント


教師修業に果てはない!
日々の教材研究に情熱を!

授業って、いくらでも手を抜ける。

私は前職で高校教員をやっていました。


教員の主要な業務は授業を通して
生徒に知識と生き方を伝えていくこと。


ですが、この授業というのは
やろうと思えばいくらでも手を抜けます。



なんとなく教科書を読み上げるだけでも
授業が成立しますし、

「きょうは映像を流すので
 これを見て感想レポートを書くように」

と言っても授業が成立します。

一方、
気合を入れてプリントを作ったり
自費で資料を買い込んでその内容を元に
授業をしたりすることもできます。


手を抜いても気合を入れて授業をしても
教員の給料は同じです。


学校の教員って
生徒対応や行事の準備・各種打ち合わせなどで
授業をしていない時間のほとんどは
授業準備(教材研究)以外の業務で終わります。

結果、明日の授業の準備をするのは
終業後の時間帯になることが多いのです。

就業後に授業準備をするのはなかなかキツく、
結果「なあなあ」な授業が
多く行われる傾向にあります。


いまは「働き方改革」で
この傾向、若干は改善していることを祈るばかりです…。

(もちろん、この状況の中で
 バッチリ教材研究をして
 素晴らしい授業を行っている教員も
 多くいらっしゃいますので念のため…)


教材研究への情熱が試されている!


岡村先生が言っていた教材研究の大事さ、
高校教員時代

「分かってはいるけど
 ちゃんと教材研究をする時間がない…」

状態が続いていました。

この状態をなんとかしたいと思って
高校教員をやめ、
自分で塾を始めたのが8年前になります。



いまもちゃんと教材研究できているか
心もとないのですが、
橋本先生や岡村先生に怒られないよう
教材研究に力を入れていきたいと

思っているところです…。

(365日まいにちのブログ連続更新も、
 この「教材研究」という意味合いで考えていただければ
 幸いです


ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください