才能は七味と同じだ!かけ過ぎると害になる、かけすぎていないか周囲の声掛けを!

藤本研一

Digest!
うどんや蕎麦にかける七味。
かけないと味がしまらないですし、
かけすぎると辛くて食べられなくなります。

これは才能と同じです。
才能って、適切に発揮しないと
マイナスな方向にも機能するからです。

大事なのは七味同様
かけすぎているとき周囲が声掛けしていくこと。
そういうサポートが重要ですね!

関西といえばうどん、のイメージ。



私は関西出身です。

一般的には
「関西といえばうどん」
というイメージがありますね。



実際、関西ではそばよりも
うどんを食べる人が多い印象があります。

うどんの名店もたくさんあります。

うどんよりも、そばの方が好き。


ただ、私、
関西出身ではありますが
うどんよりもそばのほうが好きです。

よく考えれば、
親元を離れてから
うどんはあまり食べてないですね。



行くとしてもそば屋さんですし、
夏はよくざるそばを食べていますし。



うどんも悪くはないですが、
そばのほうが私は好きですね。

手間を掛けるほど、そばは美味しくなる!

そばって作り手が手間をかければかけるほど
美味しいものができるという特徴があります。


なにかの本で読んだ話ですが、
手間とお金を惜しまなければ
いくらでも美味しいそばが作れるそうです。

「家でそば打ちをするのが趣味」
という人がいますが、
店で売っている以上のものを自宅で作れるのも
そば打ちの魅力だそうです。

だからこそ
美味しいそば屋さんがあると聞くと
行きたくなりますね〜。





福井県はそばで有名なので
福井旅行に行った際は
大根おろしと一緒にいただく
おろしそばを食べて感動したのを覚えています。

(福井旅行でたべたおろしそば。
 左端のつゆに大根おろしが入っています)

なので、うどんよりもそばのほうが好きなまま
今に至っています。


(四国旅行の際、
 うどん屋さんに行ってめちゃくちゃ美味しかったので
 いま ふどんの評価が上がりつつありますが)



うどんか、それとも そばか。

ある種 永遠のテーマかも知れません。


うどん・そばには薬味がつきもの!


さて、うどんや蕎麦には
七味や一味など薬味がつきものです。


この薬味、かけないと
味が今ひとつしまらないことがあります。


ですが、かけすぎると
辛くて食べられなくなってしまいます。


このことって、
実は「才能」と同じ特徴を持っているそうです。

七味と才能の関係。

ある本に次のように書かれていました。

「うどんに七味をかけることありますよね。
 適度にかけると、おいしく食べられる。

 しかし間違えてかけ過ぎると、
 辛くて食べられないため、結局捨てなくてはならなくなる。

 つまり、この『七味』が才能というわけなんです。
 同じ才能でも、強みにも弱みにもなるというメタファですね」

(『ChatGPTで経営支援 強い組織の築き方』
 Kindle版194ページ/545ページ )

「例えば」「『何かに熱中することのできる才能』は、
 そのものへの深い探求や成果を出すためのドライブ、
 つまり『強み』となり得る一方で、

 それが過度になると、
 他の重要なタスクを見落とすという
 『弱み』になってしまうということです」

(『ChatGPTで経営支援 強い組織の築き方』
 Kindle版194ページ/545ページ )

この内容、読んでいて「なるほどな〜」って
感じました。

才能は害にもつながる!

才能って、適切に使わなければ
害になってしまうということだからです。

例えば「まじめ」という才能も、
うまく使うと仕事へ真剣に取り組む姿勢として
評価されますが、

適度に使えあなければ
「つまらない」「面白みがない」と思われてしまうのです。


ご自身が才能と感じている部分も、
七味のように過度になりすぎていないか
考えてみる必要がありますね…。

  ☆『ChatGPTで経営支援 強い組織の築き方』の
   詳細とお求めはこちら
   (経営者の方にぜひともおすすめしたい本です)

今回のポイント


才能は七味と同じ。
過度にかけすぎないよう、
周りの声かけが必要です!


かけすぎていないか、周りの声掛けを!

では、七味(才能)が過度になるのを
どうすれば防ぐことができるのでしょうか?



うどんやそばを食べるとき、
一緒に食べている人が
七味を大量に入れていたら

「ちょっとそれかけ過ぎじゃない?」

と普通は指摘しますよね。


こういう周囲の働きかけ・
声掛けが必要となってくるのです。


先程の本から引用します。

「で、ここが重要なの。
 この強み弱みを互いに理解していると、
 仮に広岡さん(注 文章中の人物)が『過度な熱中』、
 つまり何かタスクに没頭している時には、

 他の何かを忘れている恐れがあるので、
 他のメンバーが『他は大丈夫?』などと
 声をかけてあげることにより、
 弱みを事前に回避してあげられるんです」

(『ChatGPTで経営支援 強い組織の築き方』
 Kindle版195ページ/545ページ )

一緒に仕事をしているメンバーが
七味(才能)を過度に使用している場合
声掛けをしていく。

そうすると、
本人も自覚できますし、
周囲がサポートすることで
チームの生産性もあがります。

経営学者・ドラッカーは
〈組織の役割は個人の弱みを消すことにある〉
と言っています。

(Wikipediaより)

七味(才能)のかけ過ぎを指摘することこそ
個人の弱みを消すことにも繋がります。

だからこそ、チームメンバーの
才能が何かを日頃から知っていくのが
仕事のポイントなのですね。



今回、うどんやそばにかける
七味をテーマに才能について見てきました。



…書いていて、
そばが食べたくなってきました(笑)

今日はこのあとそばを
食べに行きたいと思います…!


ぜひ七味を使う際に
七味と才能の関わりを
思い出してみていただけましたら幸いです。

ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください