大学院に行くと仲間ができる!仕事によらない人間関係を大切に!

藤本研一

Digest!
大学院に行くと、学問を通して
仲間を作ることが出来ます。

特に、仕事をしながら学んでいる
院生とのつながりが強固になっていきます。

社会人の場合、仕事以外での人間関係って
意外とないものです。

大学院で得られるつながり、大事にしていってくださいね!

大学院夏季休暇中とは言うものの。

私は今年の4月より
北海道大学・公共政策大学院の
修士課程に通っています。


仕事をしながらの
2度めの大学院生活。

いまは大学院の前期の授業が終わり
夏季休暇中です。


…夏季休暇といっても
ただ単純に大学院の授業がないだけなので、
社会人にとっては通常通りの日々なのですが…(笑)

こういう夏季休暇期間も
大学院の仲間とあれこれ関わることが
多いです。

ちょうど先日も大学院の友人と
自宅でお酒を飲みながら
あれこれ話していました。

話す内容は
いま大学院で学んでいる
公共政策学について、です。

学問についての話を
あれこれ話す中で
学問の理解も深まりますし、
なによりも楽しいです。

(公共政策学という学問についての
 根本的な疑問について
 あれこれ話せたのが面白かったです)

孔子の「朋あり遠方より来る」の本当の意味。


大学院という学問の場で
仲間と話せるのって
とても楽しいですし
ありがたいことですね。

孔子の『論語』には

「朋(とも)有り、遠方より来たる、
 亦(ま)た楽しからずや」


(遠いところから、
 友人がわざわざ訪ねて来てくれるのは、
 なんと楽しいことだろう)

とあります。


ここでいう「」とは
志を同じくする友を意味します。

もっと言ってしまえば
同じ学問を学んできた仲間、
を意味するそうです。


(厳密には同じ先生のもとで学んできた
 同門の仲間、を意味します)


単なる「友達」ではないのが
孔子の言葉の深いところです。

この「朋」には
大学院でともに学問を学ぶ仲間も
当然 当てはまります。


以前 早稲田の大学院にいた時
当時一緒に学んでいた方とは
いまもなんだかんだ
連絡を取る機会が多いです。



同じ学問を学ぶことで
仲を深められるのも
大学院に行くことの
魅力であると思います。

今回のポイント


大学院に行くと仲間ができる!
仕事と関わらない友人関係を大切に!

仕事しながら学ぶのは大変。だからこそ仲間ができる!

仕事をしながら
大学院で学習するのは
けっこう大変です。

でも大変だからこそ
同じような立場で学んでいる人同士
仲良くなることができます。

社会人になると
仕事を通しての人間関係がメインとなります。

なので
仕事に関わらない友人ができるのは
本当に貴重ですね。

このことは私に限らず
公共政策大学院に通っている仲間からも、

またうちの塾を経て
現在大学院に通っている方からも
よく伺います。

学問を通して仲良くなれる!

私がいまいる大学院でも
飲み会などのほか
個人的に一緒に食事をする機会が
あれこれあります。

学問を通して
仲良くなれるのも
大学院の魅力であると言えるでしょう。


他にも、大学院の先生とも
プライベートであれこれ話をできるのも
面白いものです。

ぜひ、
大学院に行くからこそ得られるつながりを
大事にしていってくださいね!


ではまた!


☆メルマガ登録後1通目が届かない場合はこちらをご確認ください。
メールが届かない場合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください